マーケティング

稼ぐ文章術 真の最初の読者とは?

愛車を洗車すると雨が必ず降る
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

まぁ、雨が降る前に洗車をして
雨が降ったあとも洗車するってのを
習慣にしているからなんですが☔

コーティングはしてあるけど
イマイチなんだよなぁ(ボソボソ)

まぁ、それなりにキレイでは
あるんですけどね・・・。

それ以上に、汚れが酷い💦

手洗いで洗車しつつ・・・なんですが
洗車していると見つかるものが・・・。

頑張って、キズも消してはいますが…。

ん?なんだこれ・・・。
見てはイケナイものが。。。

 

この記事の100文字超訳文章を発信するにときは誰かのためにじゃなく、まずは自分が読みたいことを書く。テクニックじゃ心は動かない。魂を込めて、情熱で書け。半径5メートルの人を本気で幸せにする。本気の文章は世界を変える力を持つ。

書きたいことを書いてはダメ

なんか・・・ハズレてる。。。
ディーラーにLINEして
すぐに点検に。。。

点検の結果・・・おそらく
フロントグリル交換の際に
ツメを折っちゃったとのこと💦

こんなこと、あるのね😗
まぁ、初期不良で交換です。

洗車してると見たくないものを
見てしまうことも多いんですが
見ないといけないことも多いのです。

運転中に脱落しなくてよかった。
まぁ、ほかのツメが生きてたので
まだまだ大丈夫そうだったけど。

 

ボクのブログの評判を
結構、クライアントやら
仲間から聞きますが・・・

コワイことが書いてあるけど
どうしても気になるから
長いけど読んじゃう

って、最近言われました。笑

そんなにコワイことは
書いてるつもりはありませんが😅

でも、まずは

自分が読みたいことを書く

ってことを中心に考えてはいます。

いかに、お役立ちいただける
情報を提供できるかってことに、
ブログには命をかけています😆

 

コンテンツとしては
自分が読みたいことを
書けば良いっと考えています。

ですが

書きたいことを
書くのではない

ので注意が必要です。

顧客起点、読み手起点、
というところは
忘れてはいけないのです。

んでもって

最初の読者ってのは
必ず自分自身なわけで。

自分自身が読みたくないような
文章なんて誰も読みません。

SEO対策なんか二の次。

文章力を本気で上げたいなら
読みたい文章を本気で書く。
本気で書き続ける。

これっきゃないのです。

本気だから、テクニカルを超えろ

ボクは、インフルエンサーではありません。
そんなにブログのアクセスはありません。

芸能人でも著者でもありませんので
影響力は莫大ではありません。

でも、影響力はあります。
半径5メートルぐらいの人には。

幸せにできる人で
幸せにしたい人には
確実に影響力がある。

だからこそ

ボクは本気でこのブログを
書き続けているわけなんです。

SEO対策なんて全くしてない。
自分が読者だったら読みたいことを
ひたすら書いていっています。

本音です。そして、情熱的に。
内なる炎を燃やしながら書いてます。

ブログをSEO対策とかで
書くってのは否定的です。

どうしてもテクニカルな内容に
なっていってしまうわけですよ。

ブランディングがーーーーー
マーケティングがーーーーー

SNSがーーーー
YouTubeがーーーーー

なんて散々、言われています。

人工的なパワー、知名力、影響力が
カンタンに創れてはしまう時代です。

そんな時代だからこそ

半径5メートル以内にいる
目の前の人に尽くす努力・実践を
毎日、積み重ね続ける

っていうことが重要なんだと思い、
ボクは毎日、ブログを書いています。

SEO対策はしていない
アクセス数稼ぎはしていない

わけなんですけども
誤解はして欲しくはないのです。

ボクは常に

クライアントに見られている
見込み客に見られている

幸せにできる人で
幸せにしたい人に
見られている

という意識でブログを書いてます。
もちろん、他のSNSなんかも。

見られていること前提です。

SNSは日記じゃない。

ブログって誤解されるんですけど
日記じゃないんですよねー。

少なくとも、ビジネスをしている場合や
個人プロの場合には

SNSは
日記であってはいけない

のです。

これを見たあとにアノ人は
どんな感情を持つだろうか?

これに答えてから
ボクは投稿しています。

ブログにしても、Facebookにしても
Xにしても、LinkedInにしても。

見られているからこそ
見せられるのです。

そして

魅せられる

のです。

受け手起点で考えて
投稿すべきなのがSNSです。

逆ブランディングに注意!SNS投稿

SNSってのはソーシャルメディア。
ボクタチを伝えるメディアです。

んでもって

ソーシャルメディアは
マーケティング・ツールではなく
ブランディング・ツール

なんです。

とくに個人プロにおすすめな。

副業でSNSの運営募集とか
やってる会社さんの情報を
見ていたりするんですが・・・

マーケティングとか
セールスのツールでSNSを
使おうとしている

っていうのがめっちゃわかります。

あ、だから失敗するのか…
っていうのに気がついたのは
最近なんですけどね。苦笑

ずっと違和感があって
まぁ、確実に失敗するのを
見てきたわけなんですけども。

根本的なマインドが違う。

ツールの使い方が
間違っているんだから
そりゃあ成果はでないよね。。。

まぁ、たまーには間違って
成果が出る可能性もゼロではない。

でも

使い方を間違えたツールは
正しい結果を出してはくれない。

新聞とかテレビとかのメディアを
セールスで使おうとして
失敗しているのも同じ構造。

セールスしたければ
マーケティングしたければ
広告を出そう、っていう話。

 

パーソナル・ブランディングとして
ソーシャルメディアは使わないとね。

んでもって

逆ブランディングになってないか
チェックしていくことは必要ですよ。

投稿内容には要注意です。

まぁ、ソーシャルメディアがなくても
しっかり売上を上げることは
十分にできますけどねー。

ただ・・・

未来永劫繁栄できるかってのは
別問題でもあるわけで。

生き続ける、生き残るためには
いろいろとチャレンジするのが
ボクは良いと思うのです。

徒労は避けて、効果的な努力を

単純にSEO対策のためだけに
記事を量産するのであれば
Chat GPTで書けば良いわけです。

瞬殺的に書ける。

だからこそ、単純にコンテンツ量を
増やすときにはChat GPTでやってます。

でも、このブログもそうなんですが
機械的につくられたメッセージは
まったく心には響かない。

マインドがないし
本音がないからこそ。

正直な気持ちで伝えまくっている
このブログなんかは

Chat GPTによる記事なんかよりも
遥かに魅力的で、心に響くのです。
(自画自賛です。笑)

ボクは

自らの思考で書く

っていうことを信じてます。

思考のチカラ、文章のチカラ、
文章の影響力・・・信じてます。

ニンゲンの思考・チカラは
素晴らしいものなのです。

だからこそ

社会をもっとよくするために
そのチカラを使いません???

SEO対策はしていない
アクセス数稼ぎはしていない

わけなんですけども
誤解はして欲しくはないのです。

ボクは常に

クライアントに見られている
見込み客に見られている

幸せにできる人で
幸せにしたい人に
見られている

という意識でブログを書いてます。
もちろん、他のSNSなんかも。

ブログをSEO対策とかで
書くってのは否定的です。

どうしてもテクニカルな内容に
なっていってしまうわけですよ。

そんなのを手動で書いていっても
徒労に終わるだけです。

努力が尊いんじゃない。
効果が高い努力が賢い。

いつまでたっても
なんの成果もでないことは
間違った、不毛な努力なのです。

それを、徒労といいます。

でね、不毛な努力・徒労は
あなたを不幸にしますから。

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ために、生きているし
ビジネスをしてるんだから。

まずは、自分が幸せに
なるようなことをしないと。

本気で書く!文章力を磨く

生成AIにも書いてもらえるし
ライターだってカンタンに
雇えちゃう世の中です。

本気で書けるようになりたければ
本気で書き続けるしかない。

量質転化

しか文章力は上がらない。

でも、短時間に上げることは
十分に可能なんですよね。

圧倒的な量を
短時間に書き続ければ。

…おかげで目も痛いし
手も腱鞘炎になってきてる
わけなんですけども。

昔ってさ、SEO対策、
一辺倒だったところがあります。

検索されるキーワードを埋め込んで
上位表示されて、ウェーイ、みたいな。

◎◎で1位表示

とかを誇っているSEO業者も
まだまだいるわけなんですけども。

対話型AIとかがコンテンツを
拾ってくるようになってるんで

それを使えば使うほど
SEO対策って無意味になる…
と大胆予想しているわけですが。

んでもって

基本的な知識でのコンテンツは
カンタンに量産できるからこそ
競争は激化する。(でも効果は下がる)

だからこそ、結局のところ

自らの戦闘力を上げる

っていうことが重要になる。

圧倒的な文章力・コンテンツ制作力が
今後、ますます必要になる。

大量の記事だけでなく、
バシッとキマる記事を
書き続ける。

生成AIが作ったものを
コピペしているだけでは
ゼッタイに身につかない戦闘力。

ボクはこれをひたすら
ひたすらやっているのです。

文章力っていうのは
お金を生む巨大なチカラ。

焼き野原になっても
稼ぎ続けるために
ゼッタイ的に必要なのです。

文章力がないという現実だけは
ゼッタイに避けないといけないのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの情報発信は
いったい誰のなんのためです?

自分が読みたいことを
徹底して書く・発信する。

間違いなく最初の読者は
全てアナタですから。

でも、書きたいことを
書いていてはダメなのです。

全ては顧客起点、相手起点で
ある必要があるわけです。

顧客起点で考えて
あなたが読みたいことを
書けばよいし、発信すれば良い。

自分が読みたくないものなんて
生み出していてはいかんのです。

徒労に終わる可能性が
拡大していくだけだからね。

 

そんなことを考えながら
憂鬱なドライブをして
ディーラーに行ったボクでした。

…まぁ、タダでなおるし
ブログネタになるから良いけど。笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
誰かのためにと
書いたはずの文章が
なぜか届かないのよね。

アクセスも伸びない。
テクニックも覚えたのに
心は動かせていないの。

Affinity(共感)
「正しいこと」は書けても、
なんだか空っぽだったわ。

本音がない文章に、
人の心なんて
動かせるわけないじゃない。

Solution(解決策)
答えは、とても単純。
自分が読みたいものを
まずは本気で書くだけ。

100のスキルより、
ひとつの情熱。
魂を込めて書きなさい。

Benefit(利得)
本気の文章は
心に届いて、信頼を生む。
だからこそ選ばれるの。

売るためじゃない。
響かせるために、
言葉を使うのよ。

Evidence(証拠)
さわちゅうのブログもそう。
SEOはしてないし
広告も使ってない。

でも「読んじゃう」って
言われるのは、
本気が伝わるからよ。

Contents(全体の要約)
まず、自分が読みたいか。
それがすべての判断基準。
誰かの前に、自分に届けて。

半径5メートルの人に
本気で届けた言葉だけが
世界を変える力になるのよ。

Offer(提案)
もし、あなたが本気で
伝わる文章を書きたいなら
まずは真剣に感情を込めなさい。

情熱で書いて、
魂で届ける。
それだけでいいの。

Narrow down(絞り込み)
文章で人を幸せにしたい。
そんな想いがあるなら、
この続きを見て。

ただの
ライティングじゃダメ。

自分の言葉で、
世界と繋がりたい人だけに。

Action(行動)
まずは一行、書いてみて。

心が動くまで、
本気でぶつけてみて。

その先にある戦略は
社外COOと一緒に
考えてみればいいわ。

未来からの質問本当に、それは自分が読みたい?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    主張と立証 稼ぐ起業家の技術

    病院にいるとなんかぐったりする未来逆算マーケティングで低コストで利…

  2. マーケティング

    ナンバーワン 最高のレアカードに

    やっぱこれだね、いい感じ、的な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  3. マーケティング

    今こそ名刺から見直しです!

    ひきこもって名刺デザイン中のクライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  4. マーケティング

    外圧からの内圧 変化して生き残る

    石垣島のほうが進んでるなと感心な稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  5. マーケティング

    任天堂と桃屋 旧型人気の理由

    ファミコンをオフィスにおいたら、打ち合わせがゲーム大会になって…

  6. マーケティング

    稼ぐには物言う数字を見せよ

    通勤経路の最適化を研究している未来逆算マーケティングで低コストで利…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP