マーケティング

マーケット・イン 推し活のススメ

届くということをすっかり忘れてた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

オフィスに戻ってくると
宅配ロッカーに荷物が。

なんか頼んだっけ???
ってな感じだったんですけども…

あ・・・

Mrs.GREEN APPLEのアルバムだ💿️

予約して、マジカルコードもらって、
使って・・・すっかり忘れてた💦

…食玩みたいな感じに
CDがなりつつあるけども…。

結局のところ、CDの取り込みすら
もはやしなくなってきたので
もっぱらディスプレイ用なんだな。。。

 

この記事の100文字超訳まずは全力で推せ。相手の期待に応え、満足させ続けることが推される人にする。好きなことを商品にせず、推しが望むことを徹底的に考え抜き、利他で動き、心で動かせ。ビジネスも人間関係も最強のスキルは推し力だ。

推しが望むことに答えているか

円盤を買うのってもう
サザンとミセスだけのような…。

CD自体がすでに
推し活のツールでしかないような
気がしないわけでもないけども。

White Loungeにちーちゃんは
何回行ってるんだ?って感じでしたが
それでもゆるい、ジャムズな気がしてます。

…熱狂的なジャムズはさらに熱狂的🍏

ココロが死んでいては
ナニゴトも上手くはいかない。
好奇心旺盛で生きる。

好奇心があるから
元気なんです。

好奇心は元気の源。

 

熱狂的なファンは多いわけ
なんですけども・・・。

熱狂的すぎるのも問題💦

推しのためになってないこと
結構、やってるからねぇ。

 

推しのことを考えて
っていうのは忘れちゃダメ。

推し活ですからねー🎁

推しのことを考えずに
自分が好きなものをあげてたら
嫌われるだけで無駄ですから💦

さわちゅう的マーケティングでは

幸せにできる人で
幸せにしたい人=推したい人

なわけなんですけども

推したい人が本当に
望んでいることはなにか?

って徹底的に考えるというのは
起業・経営なんかで一番肝心。

マーケット・インで考えないとね。
渇いたココロをしゃんとさせる様な。

ちょっとした美学。

 

よくよくよーーーーく聞く
「好きなことをシゴトに」ってのは
合ってるようで、間違ってるってのもある。

これちゃんと分解して考えないと。

好きなことを職業に→▲
ではあるんですよ。

好きなことを職業にすると
基本的には辛いんで。

辛くても良いなら、OK。

一方で、やってはいけないのが

好きなことを商品に

ってのはNG中のNGです。
プロダクト・アウトになるんで。

たまったま推しが望むことが
自分が好きなことで商品だった
っていう場合にはセーフだけど…。

それって、結構、確率的には
ひくーーーーいものなのです。

未だ知り得ない素晴らしい絶景

この前、質問されたんですが

ボクは推されたいのに
推さないといけないんですか?

って😉 いい質問ですねー。

最初に相手を推す

ってのが肝心なんですよね。

推しているニンゲンは
推されるニンゲンになる

って感じです。返答性の法則ですね。

普段からこのスタンスを
崩さないってのが大きなポイント。

利己の人は嫌われます。
利他の人は好かれます。

すげぇ、シンプルです。

もちろんビジネスですから
なんか返ってくるわけで。

きっかけは自分が推したから
っていうほうがより良いわけです。

んでもって

全力で推す。
だから、全力で推される。

これからの時代で
生き残るスキルの一つです。

AIのおかげで機能的な違いは
ほとんどわからなくなる。

専門家としてのスペシャリティは
AIが一瞬で凌駕する世界になる。

つまり、専門性では
差別化できなくなってくる。

でもね

ニンゲンってのは社会的動物。
人と人とがつながっていたいんです。

心の安定性を求めるからこそ。

でね、心の安定性をとるには

・つながる
・自己有能感
・自発性

なんかが3大要素として必要
だなんて言われているわけです。

心の三大欲求、です。

これを満たしているのって
【推し活】でしょ?

推し活は見事に
満たしてくれるからね。

だからこそ

推される技術ってのは
ますます重要になるし

推されることは
最強のスキル

になっていくと考えるのです。

推しが生む奇跡。関係性の築き方

でね、推されることが
最強ではあるんだけども

推される運命は
相手を推す前に
ある程度キマっている

っていう感じですね。
若干、難しい話ですが。

推されるためには
推すことが必要なんですが

推す前の準備で
推されるかが決まる
っていうことなんです。

ほっとんど最初で決まりますから。

だからこそ、推す前に
事前に丁寧にリサーチしておく。

初対面のときの最善の形を
イメージしておき

想定問答というか
想定イメージを用意しておく。

んでもって

仮説を立てて臨み、

ダイアログを通して
修正・組み換えを柔軟にしていく。

リアルタイムでの修正対応ですね。

これをできるかぎり
スムーズにしておくことで
推せるようになるから、推される。

出たとこ勝負をしない。
成り行き任せにしない。

もっとも想定通りに
ならないことが多いので

そこは柔軟に対応できる
強さだって必要なんです。

せっかく人と会うんだから
その機会を最大限に幸せに
楽しく活用する準備をする。

礼儀の一つだと思うんです。

推してくれる人のために生きる

推しの経済力は半端ない
わけなんですけども・・・

あなたを推してくれてる人は
どれぐらいいらっしゃいます???

アイドルの物販とか
ものすごいですよー。

あれば、あるだけ、買ってる。
お前はもう、買っているの世界です。

アクスタとか…原価を考えますが。苦笑

ファン・リピーター

この人達のために、
ボクらは自分の人生を
使うべきなのです。

あなたの
ファン・リピーターだけの

あなただけの市場

これができていくんです。
これを自分市場と呼んでいます。

自分市場だけで
ビジネスが完結する。
これが理想です。

そこにはセールスなんて
いらなくなりますからね。

でね、しかも、
ファン・リピーターとは、

あなたに適正な評価をし、
適正な価格で買い続けてくれる
双方を良しとしてくれる人。

ですよ。

つまり

幸せにできる人で、
幸せにしたい人だけが、

存在する、マーケットです。

さらに・・・

幸せにしたい人の
夜も眠れないほどの深い悩み、

これについて深く考えて、
これを解決するマーケットですから、
お客様は喜んであなたにお金を払う。

本当に、本当に、本当に、
あなたに感謝して、涙を流しながら、
お金を払ってくれる。

そんな市場が、自分市場、です。

こうでなきゃ、アカンでしょ。

ココロの底からイケているのか

他人に見えない影響力を行使し
行動に動いてもらう≒買ってもらう。

このためには

説得力を使うのではなく
納得力を使う。

ということは

説得力ではなく
納得力を手ににれる

ということが肝心になるわけです。

 

そのためには

自分の商品・サービスであっても
もう一歩深い理解が必要。

っていうか理解が足りてない。

ココロの底から、理解する。
ココロの底から、納得する。
ココロの底から、感動する。

ココロを揺さぶられる体験を
まずは自らしないとイケナイ。

そしてその一つ一つを
言語化して、積み重ねる。

ビジネスブログなんかが最適😏

 

自分の商品・サービスを含めて

自分と自分の周りの世界を
理解し、納得し、感動するために
実践して学び続けるのです。

そのうえで

整理し、編集して、磨き続ける。

 

こうやって毎日、毎日、
整合性や一貫性を整えつつ
人生を拡張し続けることによって

真に稼ぐ人になっていくのです。

誰も知り得ない優しい孤独に
そっと触れるような。

幸せの循環の輪の中に入ろう

可愛がられよう。
気にかけてもらえよう。

こういう意識を持っておけば
可愛がられるし、気にかけてもらえる。

意識をすれば、行動が変わる。

謙虚に、おかげさまで。
何事にも学び、感謝する。

偉そうにしない、上からしゃべらない。
利他の精神で、役に立つことを先に。

与えられるからこそ、与えられる。
尽くすことに、喜びを感じる。

こんな感じでしょうか。

こういった意識や行動が
人間関係をより良くしてくと
思うわけですよ。

人間らしい感じがするわけで。
生きている感じがするわけで。

 

ほんと、単純に儲けるだけなら
人間なんて関係なく、機械的に
AI的に儲ければいいわけです。

デジタルに、デジタルに。

 

でも、それで幸せか?と問われると
ボクは疑問でしかないわけです。

たとえ、儲けることができても
心の幸せは満たされるのか。。。

愛するからこそ、愛される。
心をかけるから、心をかけられる。

こういう循環の輪の中に
いることこそがより幸せなのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたが推してる人は
一体誰ですか?

自分から推すからこそ
適切に推してもらえるのです。

まずは、推す。

すごく多い間違いなんですが
「推して!」と言っても
推してもらえないのです。

それでイケるのは
かわいいアイドルだけです。

 

そんなことを考えながら
スピーカーの調整をしながら
ミセスを楽しむボクなのでした。

まーまー爆音なオフィスです。笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
「好きなこと」を
仕事にしたいって
よく聞くけど――

それって、相手の
望みとはズレてる
ことが多いのよ。

売りたい気持ちだけじゃ
推されない。
だから選ばれないのよ。

Affinity(共感)
その気持ちは
すごくわかるわ。
私も同じだったから。

でもね――
心が死んでたら
何も届かない。

まず相手の心を
動かすこと。
それがスタートよ。

Solution(解決策)
解決策はシンプルよ。
まず全力で推す。
それだけ。

リサーチして、観察して、
「望み」を見抜いて
それに応え続けるの。

それが“推される人”の
基本スキルよ。

Benefit(利得)
推される人になると
売り込まずに売れるの。
自然と“選ばれる”わ。

リピーターができて、
広告も営業も
いらなくなるの。

あなたの市場は
自分だけのものに
変わっていくのよ。

Evidence(証拠)
推し活はもう
年2兆円規模の巨大な経済圏。

推されてる人は
“望みを叶えてる人”
ばかりなのよ。

ビジネスも同じ。
心を掴んだ人が
選ばれる世界なの。

Contents(全体の要約)
まず、全力で推して。
推しの望みに応えるの。
そこからすべてが始まる。

好きなことを売るのは
やめたほうがいいわ。

相手の心を満たすのが
最強の“ビジネス力”よ。

Offer(提案)
“推し力”はね、誰にでも
身につけられる技術よ。

ほんの少し視点を変えて、
相手の心を見ようとするだけ。

そうすれば、
売れ方が変わってくるのよ。

Narrow down(絞り込み)
もしあなたが
「売り込まずに売れたい」
そう願うなら――

今がタイミングよ。
情熱と誠意を持つ人にしか
できないことだけどね。

ラクして売りたい人には
向いてないわ。

Action(行動)
今すぐ自分の“推し力”を
棚卸ししてみて。
誰を、なぜ、どう喜ばせる?

それが見えたとき、
“自分市場”が育ち始めるの。

本気で動きたいなら、
社外COOに相談してね。

未来からの質問推してるから、推されてる?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    一点集中 ライフ・ワークしてる?

    まさかの展開にアタマを抱えてしまった稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  2. 社外COO思考

    悪魔の声 これを聞いちゃぁお終いよ

    できることをコツコツ増やして本格復帰な稼ぐ方程式をクライアントと共…

  3. マーケティング

    ちーちゃんに叱られぬように

    基礎体温が全然上がらない、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する…

  4. マーケティング

    アレを売ってるから稼げんの

    愛知・江南で浜松餃子を食べてきた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  5. マーケティング

    ブームに乗るな、やめなダメ

    久々にルーズソックスの女子高生を見た未来逆算マーケティングで低コス…

  6. マーケティング

    心を満たす付き合いをするか

    美味しいごはんを食べている、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP