社外COO思考

創造は管理から 人生のゲーム化を

ボクですら忘れそうにはなっている
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

ひっさびさに自分の株式会社の
登記申請をオンラインで出したわけですよ。

「たまには自分でやろうよ」
って、司法書士に言われたもんで。笑

なんのことはない取締役・代表取締役の
重任登記なわけなんですが・・・。

役員の任期は

選任後10年以内に終了する事業年度のうち
最終のものに関する定時株主総会の終結の時

っとなってるんで忘れるんですよねー。苦笑

これ、会社でも管理できてないし
なんならどの士業も一長一短があって
完璧な管理ができないし・・・。

忘れてて=登記懈怠・選任懈怠になってて
あとから過料を喰らうのも多いのです😅

過料は経費にはできません!👀
(代表個人にかかってくるし)

 

この記事の100文字超訳創造するにはまずは管理。自由を手に入れたければ自ら期限を。管理できる者だけが人生を創造できる。数値化せよ。可視化せよ。そして、人生をゲームに変えろ。ルールを決め、スコアを追え。限界を日々、超えていけ。

創造するために徹底した管理を

ボクは、できるかぎり
全てのことをタスク化します。

・・・でタスクが結構
貯まっていくんですけど。苦笑

貯金はいくら貯まっても
いいんですけどねぇ・・・。

タスク化しておかないと
忘れるんで・・・。

確定申告とか、納税とかも。
自分の中での期限ってのを
本当の期限の前に設定しておきます。

経営者としては

自分で期限を決める
特権と義務

をもっているわけ、です。

 

創造するためには
管理が必要であって、

才能を活かすためには
規範が必要、なわけです。

 

創造するため、
才能を活かすために

ボクらは自分の手で、
期限を設定しないと
いけないわけ、ですよ。

じゃないと永遠に、
創造できないし、
才能も活かしきれない。

 

健康診断の期日を決めないと、
健康になろうとしないのと
まったく一緒です😁

まずはね、

を創っておくんです。

で、その枠の中で
実践するのです。

枠がないと、行動できない。

自由ってのは、実は、
不自由、なんですよね。

設立日が決まらなければ、
延々に、会社設立もされない。

そんな案件が最近、
ゴロゴロしてるんですけどね😱

まぁ、あれですよ、あれ、

運の良い日

とかを使って、
期日設定しちゃえばいい、
んですけどね、裏技的には。

今回、新車購入を契約した日も

運が良い日

で選んでますから。

じゃないと、決めらんない。笑

なので、株主総会もちゃんと
運が良い日に実施しているし

なんなら確定申告も
時間帯を狙ってもらってます💸

時間管理ぐらい自分でやろーぜ

時は人生そのものだからこそ

未来から逆算して、
期限を自分で設定できる。

っていうのは、
中小零細会社の社長や、
起業家にとっては、必須のスキル。

素早く理想の未来を描いて、
現実と理想の未来のギャップ、
それを埋めるプロセスを描く。

で、

そのプロセスを
実践するにあたり、
プロセスに期限をつける。

で、どれぐらいできているか、
できていないかをチェックする。

TIME IS LIFE.

うちのクライアント・ポリシーにも、
そこのところはちゃんと、
書いてあったりします。

「時間がない」「金がない」「それはできない」
できない言い訳をする人は、
私たちのクライアントではありません。

「ちゃんとやった」「全部やった」と言う人は、
私たちのクライアントではありません。

今のお金が払えない人は、
私たちのクライアントではありません。

「カネを払ってるんだから」という人は、
私たちのクライアントではありません。

言動に一貫性がなく、場当たり的な人は、
私たちのクライアントではありません。

電話をしてくる人、伝わらない言葉を使う人など
時間泥棒は、私たちのクライアントではありません。

これらは、対等なパートナーとして、
ボクと過ごしていくなかで必要なことが
凝縮されているわけ、です。

 

ボクなんかも、正直、
期限が決まってないと、
実践できん。

というか、

やる気がでん。苦笑

だからこそ、やる気を出すために、
自分でちゃんと期限を決めるわけです。

数値目標を設定する罠

期日管理なんかにも加えて

目的・目標を明確に掲げる

っていうことはやはり重要です。

でも、ボクはあんまり数値目標を
明確に掲げるってことはしてません。

最終的に、中間的に達成すべき
定性的な状況を明確にして掲げる
っていうことを先にしています。

どんな経営にしたいか。
どんな人生にしたいか。

深い問いをして、答えを探究する。

そうすれば理想の未来が
明確になってくるわけですが

そういった深い探究をせずに

安易に売上とか集客とか
リピート率とかを追うと
しくじるわけですよ😱

売上一億円達成したい!

とか、結構いるんですけども
肝心の理由が自分勝手だったり

そもそも自分の中でも
確固たる理由がなかったり。

 

だいたいね、数値目標の
設定自体が怪しいのよ。

理由が明確でなかったり
顧客のことを全く無視した
自己都合の数値目標だったり。

マーケット・インじゃなくて
プロダクトアウトの数値目標は
ヤバい数値目標なのです。

 

威勢だけは良い数値目標を立てても
結局は実現されることはないですし

実現しようと数値管理をしても
途中で挫折してしまうのが当たり前です。

屍の山の数値目標

まぁ、いろんなセミナーとか
エセ・コンサルタントとか
ダメダメな自称専門家によって

数値目標をたてさせることで
目標達成だー!なんてことで

ダメになっていく経営者が
たくさんいるわけで・・・
そこら中に屍の山ですが。苦笑

 

そうじゃなくってよ。
定量的なものの前に、やはり、

心が震える、心が踊る
理想の未来のイメージ

が明確になってないと
いけないわけですよ。

定性的な未来のイメージが
明確になってからこそ

定量的な数値目標を
立てていかないとアカンのよ。

定性的目標は
定量的な目標を立てることで
実現可能性が高まります。

 

ただたんに、痩せたいとか
理想的なカラダのイメージを
持つだけではダメで

それに加えて

より具体的な数字と期日を
明確にしてあげると
実現可能性が高まります。

定量化です。
数字を追えるようにするのです。

 

数字を追えるようになるからこそ
目標までの距離がわかるようになるし

理想と現実のギャップが
明確になるからこそ
何をすべきかがわかるようになる。

だからこそ、実践し続けられるし、
改善を繰り返すこともできる。

課題を設定して、仮説を立て、
実践して検証し、修正する

このサイクルを高速で回すには
数字を追うのが不可欠です。

この(仮)というコンセプト、
ボクは好きだったりします。

ガガッとキメれるのって
天才ぐらいなんだよねー。

凡人は(仮)でキメて
サクッと実践して結果を出す

っというのが良いのかと。
そんなにバシッとキメられん💦

モチベーションは数値管理から

ほぼ毎日、泳ぎに行っているわけですが、
この話をしていたら・・・

泳ぎに行くのって
モチベ維持難しくないですか?

って聞かれませいた😁

ボクが泳ぎに行くモチベーションを
維持する方法としては・・・

・プール(ジム)の料金先払い

・行くとポイントがたまる
→基準に達したら毎週なんかもらえる
→生保の保険料が下がる

・アプリで泳いだのを計測する
・毎日、プールで体重を測る

というゲーム感覚です。

でね、行くとポイントが貯まって
景品がもらえる・・・ってのが
結構、ミソだったりします。

というのもね…

週あたりの基準が定められてる
んですけども・・・

始めた最初はえらいこと
ハードルが低かったんですよ。

で、半年以上たった今は…
なんと週5以上でジムで泳がないと
週間基準を達成できない状況に😩

このね、若干のハードワーク差が
心地よく、モチベーション維持を
してくれているわけですよ。

自分の限界をちょっとずつ超える。

んでもって、スマートウォッチで
距離と時間を計測しているので
毎日、ちょっとずつ、増やしてます。

自分の限界を機械的に超える。

っていうことをやっているから
モチベーションが上がるのです。

自分のペースでやるからダメ

運動にしても、ダイエットにしても
経営にしても、マネジメントにしても…

だめな人ほど、こう言います。

自分のペースでやりたい。

avatar

貧乏社長

って。

バカ言ってんじゃない。
自分のペースでやってるから
こうなってるわけですよ。

あなたのペース、あなたの思考じゃあ
ダメだという結果が出てるわけでしょ?

って、徹底的にボクは詰めますが。

まぁ、自分のペースでと
言っている時点で終了、ですが。

これは、子どもたちの塾でも一緒。

自分のペースで、個別指導で…
って、一見すると良いように思える
わけなんですけども・・・。

受験に追いつくことができるのかは
まったくをもって未知数です。

自分のペースよりも
指導者が考えるペースに
乗っかったほうが圧倒的に楽。

素人のペースなんて
あてにならないわけですよ。

だって、すでに結果が
出てないわけですから。

 

でね、個別指導とかで
圧倒的に伸びるのは・・・

スピードをどんどん速めたい人

なんだよね、結局のところ。

これって、大人も子どもも
ほんと変わらない・・・。

ボクのところに来てくれる方、
自分の成長のスピードを
速めたい人ばっかですから😁

数値管理から人生ゲーム化を

未来の数字を追う。

人間は数値を見ると
追いたくなる生き物です。

追いかけるとするのであれば
気合がはいるし、気も張る。

徹底的にやりとげたいからこそ
集中するし、改善や工夫を行う。

ゲームに集中しているのと
同じことをやりはじめる。

人生をゲーム化する

っていうぐらい数値化すると
ゲームに近づいていくのです。

テストの点数が取れる人は
例外なく、テストや勉強を
ゲームとして取り組んでたし。

トレーニングを継続している人は
トレーニングを数値化して
ゲーム化している。筋肉は裏切らない。

ダイエットに成功する人たちは
体重や食べ物を数値化して
ゲーム化しているわけで。

 

数値管理というのは実は
人生においてかなり重要な
汎用的なスキルなのです。

ざっくり、正確に数字で把握できる。
必要なのは、たす・ひく・かける・わる。

四則計算ぐらいで十分です。
難しい関数とかいらない。

むしろ四則計算でシンプルに
数値を捉え続けることこそ
改善や成長のスピードアップになる。

だからこそ

数値管理ってのは、面白い。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの管理体制は
いつもどんな感じですか?

自由を謳歌するためには
適切な管理が必要なのです。

まずは時間管理・期日管理、
数値管理だったりします。

特に数値管理。

数字でいちおう見えるようにする
って、結構、やる気を出すために
重要だったりすんだよねー。

人生、ゲーム化です。

 

そんなことを考えながら
10年後のスケジュールを
しっかり入れたボクなのでした。

…10年後もGoogleカレンダーが
サービス継続してますように🙏苦笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
自由にやりたい。
好きなことをしたい。

でもなぜか結果が出ない。

創造的であるはずの毎日が
なぜか空回りしていく。
成長の実感がない。

あなたの才能が
輝かない理由は
「管理」していないからよ。

Affinity(共感)
アイデアだけで動いて
感情で行動していた日々。

だけどね

自由って枠があるからこそ
生まれるの。

期限がなければ
何も生まれない。

管理は、才能の檻じゃない。
それは創造の土台になるのよ。

Solution(解決策)
期限を自分で決めて
行動を数値化するだけで
成果の出方が変わるの。

目標には期限。
行動にはスコア。
毎日記録する。

たったそれだけ。
数字があると人は動く。

たった1つルールを決めれば
人生はゲームに変わるわ。

Benefit(利得)
数値を追うようになると
改善のヒントが見えるわ。

毎日、限界を超える感覚になる。

やる気に頼らず動ける。
進んでいる実感が持てる。
理想の未来が現実になる。

あなたの才能が
ようやく「使える」状態に
なるのよ。

Evidence(証拠)
週1回の運動だった社長は
数値管理を取り入れたら
半年後には週5で継続。

体重、距離、時間を記録して
ジムのポイントまで活用して
自然と成長する習慣ができたの。

小さな数値化が
大きな結果を生むのよ。

Contents(全体の要約)
創造には管理が必要。
才能を活かすには期限がいる。

人生は、枠があってこそ
自由になれる。

数値化、期限設定、日々の記録。
それが創造のトリガーよ。

そして、期限を自分で創ること。
それが才能の開花を加速させるわ。

Offer(提案)
もしあなたがもっと
創造的になりたいなら
まず、管理を始めてみて。

数字を使って、期限を決めて
ルールをつくってその中で
しっかり動いてみて。

人生は、ちゃんと
デザインできるのよ。

Narrow down(絞り込み)
ただのノウハウじゃないわ。

自分を本気で変えたい人だけ
挑戦して欲しいの。

自分の思考と行動を
変える勇気がある。

そんなあなたなら
社外COOは全力でサポートするわ

Action(行動)
まずは今日、期限をひとつ決めて
数値で記録を始めてみて。

それだけで未来は変わるわ

そして本気で変わりたいなら
社外COOに、今すぐ相談して。

あなたの未来を
共にデザインしましょう。

…これが、あなたの才能を
「現実にする」方法よ。

ここからが、本当のスタートね。

未来からの質問楽しむために、管理してる?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    2018年の目標って何ですか?

    毎年の恒例作業をしていた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する…

  2. 社外COO思考

    運が味方する シンプルな成功法則

    アシナガバチに予期せず触れた稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  3. マーケティング

    それは詐欺 変わらない人間と手法

    非通知やら国際電話からの留守電が相次ぐ稼ぐ方程式をクライアントと共…

  4. 社外COO思考

    後悔せずに生き抜きたい今日

    あっという間の出来事でバタバタしている、クライアントと稼ぐ方程式を…

  5. 社外COO思考

    接客を不要に 非常識に省人化せよ

    ひっさびさに、ゆいレールにご乗車な稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  6. 社外COO思考

    お前がやれ病 俺がやる病とは

    相変わらずミーティング三昧な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP