めんそーれよりは、おーりとーり派な
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
沖縄本島(那覇・首里)よりも
やっぱり八重山(石垣島)が
落ち着く感じではあるわけで。
沖縄本島はビジネスの場。
おもろまちとか、申請の戦場。苦笑
めんそーれは沖縄本島。
おーりとーりは八重山。
三河弁VS名古屋弁以上に
違っとるわけで・・・。
どこの場所にいるときも
同じなんですけども
どんなコトバを使うか
どんなコトバを使わないか
っていうことは意識しています。
喜ばれたいのはあるんですが
地雷は踏みたくないもんで😅
失点しないって、重要よー。
理論に基づいて書き続ける理由
しょっちゅう、沖縄に行きすぎじゃね?
って言われていますけども、オシゴトです。
たまに、海ぐらいは見てますが。。。
そして、ブログ用の写真を撮ってます。
命がけでブログは書いてますから。
シゴト、しすぎじゃね?って言われますが
まだまだオシゴト、できますから。
毎日、トータルで6時間は寝てるし。
なんならセミナーもいっぱい受けてるし
2つめの大学院の授業も始まってるし。
(*メモ:大学院の話はまた後日)
このブログも毎日、一定の理論に基づいて
書き続けてもうそろそろまるっと9年。
毎日、理論に基づいて
ビジネスブログを書く契を
結んだメンバーは…
…ほぼすべての人が過去の人になり
消滅する運命をたどってみえますが。
それはその人の選択なので
とやかく言うことはありません。
まぁ、理論に基づいた
ビジネスブログを書かない理由は
ほっとんどおんなじなわけで。
忙しい、時間がない。続けられない。
意味がわからない。結果がでない。
…いいわけは聞きますが
結局のところ、メンドクサイだけ。苦笑
でも、これっていうのは
短期的な快楽を求めて
長期的な成長を止めた・辞めた
ってことなのよね。
「これからは好きなときに
書きたいことを書きます!」
っと宣言していった人たちを
何十人と見送りましたが・・・
一人として、一度も書いてません。笑
おくりびととしては
完璧な結果かもしれませんが。。。
理論に基づいたビジネスブログを
書かないことが悪いとは言いません。
その人たちの選択なので。
ただ、理論に基づいて書かない
っていうことにはモッタイナイなー
って思うわけですよね。
理論に基づいたビジネスブログを
書かないことで失っているものは
実は大きすぎるのです。
ブログが日記ではNGな真実
ブログってのはウェブログの略。
ログってのは記録なわけですが。
ボクタチは芸能人ではないので
ブログを日記にしてしまうと
まったく効果はでません。
ビジネスブログを目指しても
日記を書いていてはまったく
効果がでないのが、普通の人。
一定の理論に基づいて
確実に、着実に、淡々と
粛々と書き続ける。
理論に基づいたビジネスブログは
日記でもなく、人の出来事なんかを
記録するためのものじゃないわけ。
自分のアタマで思考し、
思考を磨き、習慣化し、
習慣を定着させて
顧客のために自分自身を
アップデートしながら
顧客に尽くす事前接客
という定義をボクはしてます。
目に見える、短期的な効果、
即効性は非常に薄いわけ。
だからこそ、軽く思われる。
ところが
真に生産性や効率性の向上を
志向するのであれば
深く思考し、即断・即決をし、
ブレない自分を創り続ける
ってことが確実に必要なわけで。
そうやって自分の戦闘力を上げつづけ、
自分の商品・サービスへのもう一歩
深い理解ができるようにしつつ
かつ
顧客の悩み・不満に対して
もう一歩深い寄り添い・理解
なんかができるようになるわけ。
だからこそ、ボクもそうですが、
きちんと顧客に選ばれるようになる。
ビジネスブログって漢方薬みたいなもん。
体質改善にものすごく役立つけど
時間はかかる遠い回り道。
ですが
より早く、より遠くまで歩むには
確実に必要な道のりですし、
結果として最短距離になっていくのです。
ビジネスブログを書くことを
システム化し、繰り返し、習慣化して
自らのコトバ、孤独を強靭化する。
だからこそ、最短距離になる。
理論に基づいて仕組み化する理由
ボクタチは、毎日、毎時間、
毎分、毎秒…自分自身に対して
コトバを発し続けてるわけ。
でね
ビジネスブログっていうのは
”自分の中の声”を整えるために
最も最適で手軽なツール。
しかも、最強だったりする。
ビジネスブログを理論に基づき
書き続けるというのは
自分を整えるコトバを反芻する
っていうこと。
毎日、時間を確保して
徹底的にシステムかして
習慣化するってことに他ならないし。
内なる自分の声、
特に過去に対するネガティブな声は
自分の中で大きくなる。
だからね、
適切にコントロールしないと
今や未来がネガティブになりすぎる。
Facebookとかブログとかに
書きなぐったりすると
負のスパイラルに入る。
んでもって、抜け出せなくなる😱
内なる声はデカイんですよ。
特に過去になればなるほど。
ワード数も、多いですし。
自分が実際にしゃべるのよりも、
遥かに多い言葉を
脳内でしゃべりますから、ね。
だからこそ、苦しくなる。
んでもって、
その苦しんでいるのが
快感に感じてしまうってのが
困ったところ。
だからこそ
自分の内的な会話を整え
思考や行動パターン、
セルフイメージを整える。
自分自身のコトバってのは
内的に深く、刻み続けられる。
それがゆえに
自分がどんなコトバを選び
どんなコトバを使い続けるか
で、人生は決まるわけです。
ポジティブなコトバを使う習慣を
だからこそボクは基本的に
ポジティブなコトバを使う。
できるかぎり、積極的に、
ネガティブなコトバを
使わないようにしている。
特に自分自身に呼びかけるコトバは。
もちろん、このブログも同じなわけ。
コトバというのはアルゴリズムを
作っているプログラミング・コード。
無意識に実践や感情を
コントロールするわけです。
だからこそ
良い方向に使うか
悪い方向に使うかで
結果は完全に変わる。
どんなコードを自分に書き込むかで
挙動・実践・感情が変わるわけですよ。
不適切なコトバ=不適切なコードは
自分にバグを生み出して
結果としてエラーを出し続ける。
そのまま放置すれば、未来永劫、
バグ→エラーを繰り返し続ける。
それがゆえに
自分が口に出すコトバは
特に細心の注意を払う
っということが必要なのです。
口に出すということは
自分にコードを書き込む上で
非常に効果があること。
言霊ってのがあるからねー。
だからこそ、整えておかないと
未来永劫、エラーと付き合うことになる。
自分のアルゴリズムは
自分が使うコトバで変わる。
これが自分のアルゴリズムを
改善するためのキモです。
コトバが変われば、人生が変わる。
そういうアルゴリズムなんです。
どんなコトバを日常的に
使っているかは人生の方向性を
大きく変えてしまうものなのです。
だからこそ
人生を良い方向に動かすコトバを
ボクは学び、使い続けます。
この経験値の蓄積の差が
人生を幸福にも不幸にもする。
コトバを適切にコントロールしなければ
あちこちに思考が飛ぶので注意です。
微差を積み重ねる。
日々の自分が使うコトバってのは
本当に微差なわけですよ。
その微差を積み重ねるしか
ボクタチは自分自身ですら
変えていくことはできないわけ。
淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。
閾値を超え続ける実践を。
閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。
一方で
閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。
まさに人生そのものです。
実践にもやはり閾値がある。
中途半端に少量を
ダラダラっと実践しても
まったく成果は出ない。
人生を変えるぐらいの
変化がほしいのであれば
所定の閾値を超えるような
大量行動が必要になるわけです。
自分のコトバを持たない者は
他人のコトバに飼いならされる。
陰謀論に従う人とかいるでしょ?
その人たちのコトバ、観察してみて。
コトバをきちんと
プログラム・コードとして
アルゴリズムとして捉え
人生のナビゲーションシステムを
正しく活用し続ける人
なのか
他人のコトバをただ浴びて
それに染まって生きる人
なのかで、人生のクオリティは
確実に異なるわけです。
その差っていうのは日々、
ゾクゾクと広がっていく。
静かに、確実に。
ナビを使わず、ナビに従わず、
大航海に出れば、待っているのは
大後悔なわけですよ。(現実として)
流されて生きているわけですから。
しだいに、自分の人生ということも
忘れてしまうからね。。。
自ら選んだと思っている航路は
実は誰かに流された結果だった
っということにはもしかしたら
気が付かず、人生は終えるかも。
それはそれで幸せかも
しれないけどね・・・。
千里の道も、一歩から。
あなたは自分のアタマを使って
いつもしっかり思考してますか?
思考して、コトバを司る。
徹底的に思考して、即断・即決。
まったく思考していなければ
少しも自分のコトバは創れない。
他人のコトバで生きていると
他人の人生を生きることになる。
それを望むのであれば
全然、ソレで構わんけどねー。
ボクは自分の人生を
自分で生きたいので
しっかり思考します。
そして、自分のコトバを持ち、
自分のコトバを創り続けます。
そんなことを考えながら
意外と那覇空港は久々で
細かいことを忘れてるボクでした。
…石垣空港ぐらいのコンパクトさに
慣れてしまうとやっぱりダメなのです😂笑
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
忙しさを言い訳にして、
ブログを書く手が止まっていないかしら。
気づけば、「書かない」が習慣になってるの。
そのまま進めば、思考は散らかり続けるし、
言葉にも、力が宿らないわ。
社長の言葉が整っていないと、
チームも、顧客も、迷い始めるのよ。
Affinity(共感)
書くって、正直しんどいのよね。
孤独だし、すぐに成果も出ない。
けれど、
その孤独に向き合い続けることで、
思考も、言葉も、研ぎ澄まされていくの。
その先には、確実な「変化」が待ってるわ。
Solution(解決策)
解決の鍵は、シンプルよ。
「理論に基づいて、毎日書く」。
それだけで、あなたの言葉は強くなるの。
理論があれば、ブレない。
習慣があれば、止まらないわ。
まずは、1日800文字から始めて。
Benefit(利得)
毎日書くことで、
あなたの思考は整理されていくし、
言葉が武器になるのよ。
その言葉で、チームを導き、
顧客の信頼を勝ち取ることができる。
口にする言葉が変われば、行動が変わる。
そして、人生が動き出すわ。
Evidence(証拠)
この理論で書き続けて、
9年間、毎日更新をしている人は、
ほんの一握りよ。
でも、そのわずかな人たちが、
圧倒的に成果を出しているの。
逆に、続けられなかった人は、
ほぼ全員、ネット上から消えたわ。
残るのは「習慣化」できた人だけよ。
Contents(全体の要約)
理論で書き、習慣に落とす。
それは、社長としての基礎トレーニングよ。
思考を整える、最も手軽で、
効果的な手段が、ビジネスブログ。
あなたのコトバが、強くなることこそが、
最大の資産になるのよ。
Offer(提案)
あなたの言葉は、
あなたの会社の未来そのものよ。
だからこそ、理論に基づいて、
書き続けてほしいの。
今すぐ始めてみて。
まずは1年間でいいわ。
書けば必ず、何かが変わるから。
Narrow down(絞り込み)
本気で会社を成長させたい人だけに、
伝えている内容なの。
楽してバズりたい人には、向かないわ。
やめておいたほうがいい。
でも、もし。
組織も、言葉も、進化させたいなら、
書くしかないのよ。
Action(行動)
さあ、今日から始めましょう。
あなたのコトバを
あなた自身で整える習慣を。
まずは、1日1投稿。
そして、もし迷ったなら
社外COOに相談してちょうだい。
本気の人にだけ、
さわちゅうは応えるわよ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F