社外COO思考

飲酒・喫煙 ヤバい社長の悪習慣が

オフィスに戻って服を全とっかえな
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

クライアントとミーティングをして
ランチに行ったら・・・煙モクモク🚬

あちゃーーー

ってお互い思ったけど、もう遅く。
服がめっちゃ臭う。臭い。。。

ので

服を全とっかえ。即洗濯。
からの、全身シャワー。

嫌煙家ですからね、ボク😅

臭いが他人につかなければ
その人が臭いとかってのは
まー許せるんですけどね・・・。

迷惑かけたら、アカン🙅

まぁ、どのみち、スメハラだけど。

 

この記事の100文字超訳喫煙・安酒・新幹線で飲酒な社長の会社の業績は最悪。悪習慣は経営を悪化させる。良い習慣が実力をつくり、実力が運を引き寄せる。クライアントは選びきる。本気を捧げるにふさわしい人とだけ本気で生きると決める。

喫煙社長が実はヤバい

超・個人的な経験によれば
業績の良い会社の社長・経営者って
圧倒的に嫌煙家が多い。

んでもって、従業員も禁煙。
喫煙者は採用してなかったりする。

クライアントでも、同じく。

でね

喫煙者である社長・経営者だったり
喫煙者が多い会社の業績って
イマイチ・・・というか悪い。

 

このへんはやっぱりある程度の
相関関係があるんじゃないかな
ってボクは考えています。

それっぽい論文も何本かあるんですが
バイアスがかかってるような気がして
参考程度にしかしてないのですが。

ともあれ

喫煙家・愛煙家をクライアントにする
っていうことは可能な限り避けたい。

業績が上げられる可能性が
限りなく低くなってくるからね。。。

We are Ladies and Gentlemen
serving Ladies and Gentlemen

紳士淑女をもてなす
私たちも紳士淑女です

というのは、リッツカールトンの
モットーでもあるのですが。

これ、ホテル側の人間が
紳士淑女であるだけじゃない
っという宣言だと考えています。

ホテルの宿泊者も
紳士淑女である必要がある、

つまり、お客をしぼっている宣言
だと、ボクは理解しています。

お客さんは、しぼってなんぼです。

ボク、徹底してクライアントは選びます。

だからこそ、クライアントの基準
クライアント・ポリシーを定めてます。

ポリシーに適合する人じゃないと
クライアントにできないし

ポリシーに違反したら
クライアントから去ってもらいます。

じゃないと

ボクとボクのクライアント、
幸せにできる人で幸せにしたい人を
守ることができないのでね。

お金を払ってでも
クライアントにしたい人を
クライアントにする

というのは、ボクのポリシー。

クライアント・ポリシーにも、
それが現れているわけですけど。

それぐらい
ワクワクするものじゃないと、

ボクの人生を捧げるに、
ふさわしくないじゃん😘

禁煙はカンタンな本当の理由

ま、禁煙は簡単ですよ。

禁煙はカンタン。
禁煙は何度でもできる!

って😆笑

ってのが笑えなかった人は
笑えるまでよく読んで下さい。笑

身につけようと思ってなくても
ついてしまうのが悪い習慣。

喫煙なんかもそうですが
食べ過ぎ、飲み過ぎ、
動かなすぎなんかも(反省)

変えたいのであれば
意識的に変えるしかない。(マジで)

禁煙外来にいけば禁煙できるのに
行くのが億劫らしいんですよね…。

分かっているのに、行動できない。

良い習慣は自力で
身につけるしかないのです。

考えが変われば行動が変わり、
行動が変われば習慣が変わる。

習慣が実力を掴み、
実力が幸運を掴む。

だからこそ、幸せになれるし
成功も掴めるようになるんです。

王道はあるようで、ない。
王道は自分で創り出すもの。

自分の道は自分で創り出す。
結局どうしたいん?に答えるのです。

本とか、セミナーとか、
知識ってのは後で必要になるもの。

自分がどうなるかを
助けるのが知識です。

知識に支配されないためにも
自分がどうしたいかってのを
先に思考しておく必要があるのです。

シンプルなんだけど
意外とやってないわけで。

まぁ、ある日突然、天命なんかは
自分で掴めるようになる。

心がキマったときが
訪れるわけです。

心をキメるためにも
良い習慣を掴む。

これが必要なんだなー。

あとはあれだな、
新幹線の中で酒を飲む社長
ってのも業績が悪いな…。

あとは、悪い酒だったり
安くて悪い酒を飲む人だったり
ホームの売店で酒を買う人とか。

まぁ、悪習慣から抜け出せない
っというココロの状態だからこそ
業績が悪いんだろうな…っと。

良い習慣を全部やってみよう

良い習慣ってのはいくつかあって。

全部が全部やっておくと
格段に良い習慣になるわけです。

Xなんかを見ていると
悪い習慣をやってる人が
多くて・・・大変だなぁって😅

能力の高い人を
みとめるて学ぶ。

自分よりすごい人を
年上だろうが年下だろうが
みとめちゃうってのが良い。

学べることをは、学ぶ。
吸収する。真似る。

なんかライバル視して
バトルし合うのは疲れるんよね。
特にオンライン上だと。

だからこそ

天下一武道会みたいなのは
リアルに集って、やるべき。

成功している人や
すげぇ人たちの呼吸を知る、
空気を味わうのは重要。

まぁ、誰でも欠点はあるんで
全部真似る必要はありません。

人間的にやべぇ人も多いし。苦笑

でもね、ビジネス的に学ぶことが
多ければ、学んじゃえばいい。

割り切って学ぶってのがアリ🐜

 

まぁ、士業なんかはやべぇ人が多い。
ボクも含めて、会社不適格者だったり
社会不適格者だったりするからねー。

まぁ、やべーひとにやべーっと
言っても、シカタがないわけですが。

あ、社会不適格者だったり
会社不適格者だったりってのは
結構、鉄板ネタです。(明日も使う。笑)

これぐらいのほうが
ネタとしての掴みはいい。

ユーモアの習慣

ってのも重要よー。

まぁ、ボクってちょっとだけ
ブラックを交えるんですけど。笑

エレガントなジョークが
言えれば言いんだけど
それは難しい。

TPOに合わせてちょっとだけ
ブラックを入れるのが良いと
思っているんだ、間違いない。

独立前後に変えた習慣とは

独立前の勤務時代には週3・4で
丸亀製麺に通っていたんですよね。

移動時の休憩がてら。食堂みたいな。
独立してからははなまるが中心でした。

でね、独立前と独立後で
何が変わったかといえば・・・。

天ぷらの個数

ですね。

…年齢を重ねたからじゃないよ。笑

独立前の勤務時代は天ぷらの個数が
3つぐらいだったんですけども

独立してからは1個。もしくは無し。

コスト意識の徹底
というのもあるんですけども
意識的に制限をかけるようにしてきました。

今でもなかなか天ぷらの個数は
増やすことがないですし

寿がきやの特製ラーメンだって
独立後10年ちょっとぐらいは
封印をしつづけてきました。

今は、ちょっとだけ解禁。
天ぷらは1個。たまに特製ラーメン。

でも、基本スタンスは変わらない。

収入・所得の増加に対して
生活水準を連動させない

これを徹底させています。

収入・所得の増加に合わせて
生活水準を増加させていくと
確実に破滅の道を歩みますから。

そうやって潰れていった人たちを
ボクはめちゃくちゃ見てきています。

幸福度合いを上昇できる習慣

一方で

収入・所得の増加に合わせて
生活水準を下げるようにしていく
反比例させるようにしていく

のであれば幸福度合いってのは
高まっていくと考えています。

ボクなんか食べるものが特にですが
プライベートブランド、増えていってます。

もちろん、年々種類が増えている
ってのはあるわけなんですけども…。

プライベートブランドで良いものは
徹底的にプライベートブランドにする。

食パンひとつとっても
無駄に高い食パンを無意味に買っていると
ブチギレそうになります。

…100円以下の食パンと
400円の食パンに味もクオリティも
大差はないですからね…(マジで)

 

徹底して、生活水準を下げていく。
徹底して、収入・所得を増やしていく。

 

一度、上がってしまった生活水準を
元に戻していくっていうのは不可能に近い。

現実として、今にも潰れそうな会社の社長が
ランチに2,000円ぐらいかけてますからね。。。

avatar

さわちゅう

1日の食費を200円にしてください。

って、結構、マジで言ってます。

危機的な状況であったとしても
生活水準ってのは下げられないのです。

で・・・自分の手で下げられないから
強制終了となってしまい、
勝手に下がってしまう状況になる。

実にモッタイナイ生き方を
してしまうことになるのです。

自分に束縛されない生き方をする

収入が増えたから
生活水準を上げていく
=支出を増やしていく

というのは悪習慣でしかない。(断言)

人生を豊かにするどころか
人生を束縛する生き方になる。

収入があがったから支出を増やす
ということを信念として生きている人は
ほんと、生活水準を下げられません。

生活水準を下げていくことは
失敗、敗北、後退、退化・・・
超・ネガティブに捉えますから。

そりゃ、やれないわね。
生活水準を下げられなくなる。

だったら、最初から
生活水準を上げることなく
むしろ下げる方向でいく。

現実として

生きていくのには
おカネをかけなくても良いし

おカネはなければないで
うまく使えばそれはそれで
幸せに生きられる

のです。

おカネに使われる人生なんて
ボクはまっぴらごめんなわけです。

他人と食べているものを
比較しても無意味でしょうし

他人と住んでいるところを
比較しても無意味なわけです。

…タワマンのマウンティングとか
ほんと、マジで意味が分からねー。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは自分の悪習慣に
いつも囚われてませんか?

しっかり良い習慣を
徹底的に身に着けていく。

まずは悪習慣の駆逐を。

すごく多いんですよね、
悪いと思って続けている人。

もちろん、最初から手を出さない
っていうのが一番良いのですが…。

手を出してしまったら
エイッとキメて、やめてしまう。

 

他にやるべきことがあるでしょ?
そっちに集中しないと。

 

そんなことを考えながら
一生懸命、臭いを排除する
アラフォーのボクなのでした。

加齢臭って言われるのが
一番怖いわなぁ。。。

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
喫煙してる社長の会社って
なぜか業績がイマイチなのよ。
新幹線で酒を飲むのも同じ。

悪習慣を抱えてる会社は、
どこかで必ず崩れていく。
それが現実だと認識して。

 

Affinity(共感)
やめたくてもやめられない。
分かってるけど動けない。
その気持ち、分からなくもないわ。

でもね、習慣が未来を決めるの。
今のままじゃ、未来も今のまま。
それって本当に望んでる姿かしら?

 

Solution(解決策)
良い習慣が実力をつくるの。
そして実力が運を引き寄せる。
この順序は絶対に逆転しないわ。

まずは悪習慣を断ち切ること。
たった3つ変えるだけでもいい。
成果は、確実に現れるから。

 

Benefit(利得)
自分が変われば、まわりも変わる。
良い習慣が波紋のように広がって、
チームも、会社も引き上がるわ。

運を味方につけた経営は強い。
業績は上がり、信頼も積み上がる。
経営が、人生そのものになるの。

 

Evidence(証拠)
わたしの経験上、業績がいい会社は
喫煙ゼロ、安酒ゼロがほとんどよ。
しかもクライアントも禁煙派が多い。

成果を出す人は、自分を律してる。
だからこそ、周囲も動かせるの。
数字に出てる、これはもう事実よ。

 

Contents(全体の要約)
喫煙、安酒、悪習慣は経営を壊す。
良い習慣は実力と運を呼び込む。
クライアントも、本気で選ぶ時代。

捧げるべき相手を見極めて、
その人のために全力で生きる。
それが、本気の経営者の選択よ。

 

Offer(提案)
もし、今の自分に違和感があるなら
まずは習慣を見直してみて。
気づきと変化は、そこから始まるの。

付き合う人、背負う価値、
すべてを自分で選び直してみて。
人生は、自分でデザインできるのよ。

 

Narrow down(絞り込み)
これはね、ただの成功法則じゃないわ。
本気の社長にしか伝わらない話なの。

売上だけじゃなく、
自分の生き方すら変えたい。
そう思ったあなたにだけ伝えたいの。

 

Action(行動)
今すぐ、あなたの習慣を棚卸しして。
変えられることは必ずあるわ。

そして、社外COOに相談して。
習慣と経営の相関を、
一緒に科学していきましょう。

 

未来からの質問悪い習慣、いつ捨てる?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    疑似科学じゃないわけですよ

    10年以上もだまされ続けていた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  2. 社外COO思考

    最適解の探究 実はイキモノなのよ

    モバイル通信環境をトトノエヨウとしている稼ぐ方程式をクライアントと…

  3. 社外COO思考

    良質なログ、残しています?

    ログは身を助けるなーっと、つくづく思う、【未来逆算理論】で稼ぐ会社…

  4. 社外COO思考

    表計算できない 手数を増やす無駄

    疲れ切っているときは事務作業に集中する稼ぐ方程式をクライアントと共…

  5. 社外COO思考

    なくそう、逆走 社長は止まらない

    初心者マークのベンツが逆走な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  6. マーケティング

    ポケベルも携帯も鳴らせない

    カチャカチャ・・・スゴイなと思っていたクライアントと稼ぐ方程式を探…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP