社外COO思考

稼ぐコード 自分を整えるのは名前

iPhoneのアラームがやばい気がする
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

基本、目覚ましがなかったとしても
しっかり起きられる人、なんですけども。

最近、ものすごくしっかり
寝られている気がする。

…っと思ったら、やっぱり、
しっかり、寝ているわけで。笑

原因はiPhoneのアラーム。

iOS26になってから・・・
アラーム音が小さい。笑

いろんな設定の影響が
あろうかとは思うんだけども

「サウンドと触覚」→「着信音と通知音」
→「ボタンで変更」をオフにしておく

っていうのがいいかなー。

おそらく、眠っているときとか
使っているときの誤操作で
サイドボタンを触ってるような😂

結局のところ
ボク(人間)のバグです。笑

 

この記事の100文字超訳言葉はコード。コトバが変われば人生の挙動も変わる。バグを生むのは不適切なコトバ。自分のアルゴリズムは自分の口から創られる。整ったコトバが、整った未来をつくる。問いの質が人生の質。名前を呼び自分を戻せ。

ジョブズなら許すのか?

まぁ、このUIのデザインだったり
設計思想がそもそもバグのような
気がしてならないわけですが。

バグがあるからこそ
プログラミング(コード)は
正しくても、バグはバグ。

不適切なコードでしかない。

ジョブズだったら許すかな?

って、結構、ボクは問うてるけど
Apple社ではどうなってるのか。

人間、誰しも意思決定や思考に
アルゴリズムを持っています。

んで、悩みだったり問題は
そのアルゴリズムでは解決できない
からこそ生じるわけなんです。

だからこそ

自分のアルゴリズムを把握すると
足りないアルゴリズムが見えてくる。

ボクの場合のアルゴリズムは
法学、経営学、マーケティング
なんかが中心なんですけども…

経済学というアルゴリズムは
まったく存在しなかったわけで😳

なので最近はきちんと
経済学の勉強もしています。
医学とか、神学とか、心理学も。

ボクの中に新しいアルゴリズムを
創るべく、論文を読み、本を読む。

アルゴリズムを書き加えるのは
他人から輸入するのが早いですから。

自分自身の手でゼロから創る
ってのは至難のワザなんで。

 

自分自身のアルゴリズムは
自分が使うコトバでできている。

だからこそ、上手く行ったコトバを残し、
上手くいかなかったコトバを排除する。

改良に改良を加え続ける。

アルゴリズムは改善され
どんどん生きやすくなっていくはず。

 

な・ん・で・す・け・ど・も

まったくアルゴリズムか改良・改善されず
同じことでコケて、苦しみ、悩み続ける
という人もいるわけなんですよね。

アルゴリズムが改良できるか否か。
これをキメているのはナニカといえば

アルゴリズムを
改善する方法を知っている

っていうことにほかなりません。

自分を司るコトバを整える

コトバというのはアルゴリズムを
作っているプログラミング・コード。

無意識に実践や感情を
コントロールするわけです。

だからこそ

良い方向に使うか
悪い方向に使うかで
結果は完全に変わる。

どんなコードを自分に書き込むかで
挙動・実践・感情が変わるわけですよ。

不適切なコトバ=不適切なコードは
自分にバグを生み出して
結果としてエラーを出し続ける。

そのまま放置すれば、未来永劫、
バグ→エラーを繰り返し続ける。

それがゆえに

自分が口に出すコトバは
特に細心の注意を払う

っということが必要なのです。

口に出すということは
自分にコードを書き込む上で
非常に効果があること。

言霊ってのがあるからねー。

だからこそ、整えておかないと
未来永劫、エラーと付き合うことになる。

自分のアルゴリズムは
自分が使うコトバで変わる。

これが自分のアルゴリズムを
改善するためのキモです。

コトバが変われば、人生が変わる。
そういうアルゴリズムなんです。

どんなコトバを日常的に
使っているかは人生の方向性を
大きく変えてしまうものなのです。

だからこそ

人生を良い方向に動かすコトバを
ボクは学び、使い続けます。

この経験値の蓄積の差が
人生を幸福にも不幸にもする。

コトバを適切にコントロールしなければ
あちこちに思考が飛ぶので注意です。

はじめにことばがあった

初めに言葉があった。
言葉は神と共にあった。

言葉は神であった。
この言葉は、
初めに神と共にあった。

万物は言葉によって成った。

成ったもので言葉によらずに
成ったものは
ひとつもなかった。

言葉のうちに命があった。
命は人間を照らす光であった。

光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は、光を理解しなかった。

(ヨハネによる福音書 1:1~1:5 )

ボクが大変、重要視している
聖書の一節がこれなわけですが。

どんな出来事が起きたとしても

自分で臨機応変に、最も自分に
正のパワーを与えてくれる
コトバを引き出せるチカラ

があれば、ほんと生きやすくなる。
自己治癒能力+自己強化能力です。

自分を変えられるのは
自分しかいないわけですが

そんな自分を変えられるのは
結局のところ、自分のコトバなのです。

自分を変える魔法のコトバを唱える。

といっても過言ではないのですが、
そういったコトバを常に唱えられれば
本当にラクに生きられると思うのです。

コトバから始める。
コトバは神である。
その神は自分の中にいる。

だからこそ、コトバを大切にして
質問の質を維持・統制して
適切なクオリティを出すのです。

正しくない問い、質の低い問いは
一時的な興奮・快楽を呼び寄せますが

一方で

精神や時間を蝕み、健康を害し、
不健全な人間関係を形成しつづける
なんてことも起こすわけです。

長期的に不幸になり続ける仕組みが
クオリティの低い問いや
問いがない状態の人生なのです。

 

内なる声を抑える魔法のコトバ

内なる声は
劇薬なわけ、ですよ。

強烈に、自分自身を
苦しめ続けますから。

内なる声はデカイんですよ。
特に過去になればなるほど。

ワード数も、多いですし。

自分が実際にしゃべるのよりも、
遥かに多い言葉を
脳内でしゃべりますから、ね。

だからこそ、苦しくなる。

んでもって、

その苦しんでいるのが
快感に感じてしまうってのが
困ったところ、ですが。

脱出するためには
どうすればいいかっていうと・・・

カンタンなものでは、
「自分の名前を呼ぶ」ですな😁

・・・ボクだってさ、
超・ネガティブになること、
多いわけ、ですよ。

それに気がついたときにはね、
まずは、数歩、後ろに下がるんです。

ステップバック。

で、自分自身を遠くで、
ちょっとひいて、見て見るんです。

でね、

「おい、隼人、どうしたんだ?」
「うーん、隼人らしくねいねー」

なんて、声をかけてあげるんです。

ポジティブになんか
しなくたっていい。

フラットの状態に
引き戻してあげれば御の字です。

まぁ、できれば、
常にワクワクした状態に
いたいわけですけどね。

たまにはネガティブになっても
いいわけですよ。

でも、

すぐに戻ってくるかが
肝心なわけです。

これがボクが使っている
魔法のコトバのひとつです。

名前がもっているパワー

ほんと、よく間違えられる。
まぁ、集会とか集客とか
そっちのほうが多いんでねぇ。。。

澤田人様
(人に準じているので、人ではない模様。)


やっぱり、
人に準ずるものらしい(笑)

でも、ボクの名前は、

なわけですよ。

君の名は?と聞かれたら、
澤田隼人 と答えるわけです。

会社名や名前を間違えることって、

単にマナー的に失礼とか、
事務的に面倒になるとか、

そういうレベルの話では
ないんですよね、実は😅

存在の否定

こういうメッセージを
相手に与えてしまうんです。

しかも、最近は宛名などは
データで管理しているので、

一度間違えると、ずっと間違えて、
ひたすら相手を否定しつづける

ということになるわけですよ。

澤田準人でくるDMは、
ずっと澤田準人です。

澤田集人でくるDMは、
ずっと澤田集人です。

(人があつまるから、
いいかと思ったりもするけど。)

こういう字の間違いって、
見るたびに、嫌な気分になります。

だからこそ、
名前については、細心の注意を。

名前って、親から
最初にもらったプレゼント。

この名前がもつパワーを、
毎日、毎日、人々は書いたり
思ったりしています。

これらは一種の
アファメーション(暗示)に
なっていて、

それぞれの個性を
作り出しています。

だからこそ、

名前を間違えることは、
その人が人生をかけて
築いてきた個性を否定すること。

なので細心の注意を払って
入力はしていかないといけない
のですよ。

まぁ、それでも間違えは
ある程度、発生しますけどね😫

セルフイメージそのものだから

ほんと

名前は
セルフイメージそのもの。

否定にかかると、大きな抵抗や
嫌悪感を抱かせることになります。

ちなみに、澤田隼人という名前に
ボクが持っているセルフイメージは・・・

澤 ・・・ 知識の水を山から集め、
田 ・・・ 糧を得る場を潤し、稼がせ、
隼 ・・・ 高い視点から隅々まで見渡し
人 ・・・ 人々を影でリードする存在

そう、

スーパー・ファシリテーター
=社外COOにぴったり。笑

こんな風に思っているわけです。
(超・こじつけですが。)

「ほみにす」にも
込めた思いがあるし、

「ファシリテーション」にも
込めた思いがある。

間違えられると、
やっぱり、腹は立つ。
(慣れてはしまいましたけど。)

というわけで、みなさん、
絶対に名前は間違えては
いけませんよ!

試しに、間違えそうな人の名前を
一度、書いてみてください。

そして、絶対に間違えないように、
意識しましょうね。

メールの返信をするときには、
相手の署名欄をコピペするのが、
最も安全な策。

部署名とか、結構、
気を使います。。。

さらに、

手書きで書くのであれば、
字は丁寧に書きましょう。

綺麗な字を
書かなくてもいいのです。

丁寧に字を書いて下さい。
丁寧に書くことを、
意識すればいいのです。

そうすれば間違いは
確実に少なくなるのです。

 

んでもってよ

自分の名前を丁寧に書くことは
自分のことを大切にするってこと。

丁寧に、丁寧に、
自分の名前を書き続ける。

これで結構、整うのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは自分を司るコトバを
いつも整えていますか?

自分の名前を大切にする。
徹底するのはカンタンですよ。

まったくできないのであれば
すごくやべぇことなのです。

自分を捨てていることに
他ならないですからね。。。

自分のプログラミング・コードの
最たるものが自分の名前。

だからこそ、大切にしましょ。

 

そんなことを考えながら
iPhoneの音量を整える
最近、よく寝ているボクでした。

…大きくしたら、意外とうるさい。笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
成果が出ない。
気づけば、同じミスを
何度も繰り返している。

それ、思考のバグよ。
でもコードは合っている。
それが一番、厄介なの。

Affinity(共感)
人は無意識のうちに、
言葉で自分を動かしている。
そして言葉に、縛られてもいる。

でも大丈夫。
アルゴリズムは改善できる。
それを知っていれば、ね。

Solution(解決策)
言葉は、行動を決めるコード。
整った言葉は、整った行動へ。
逆もまた、然り。

だからまずは、
言葉を整えるだけでいい。
それだけで変わり始める。

Benefit(利得)
正しい問いは、人生を救う。
正しい言葉は、未来を変える。
毎日の思考を整えてくれる。

結果として、
判断が鋭くなり、
決断に迷いがなくなるわ。

Evidence(証拠)
世界のトップ層は皆、
言葉を意識している。

年間1000冊以上読破し、
問いを磨き、
コトバを整える。

それが成果と
つながっているの。

Contents(全体の要約)
自分のアルゴリズムは
自分の言葉で作られている。
その言葉が人生を動かす。

だからこそ、
言葉を整えることは
未来を整えることなのよ。

Offer(提案)
自分を動かす言葉に、
もっと注意を向けて。

そしてもし、
今のあなたがバグってるなら、
その原因は「コトバ」かも。

Narrow down(絞り込み)
言葉を整えて、
自分と未来を変えたい。

そんなふうに本気で
思ってる社長だけ、
続きを読んでちょうだい。

Action(行動)
自分の名前を呼んでみて。
そして自分を、
言葉で整えてみて。

それでも変わらなければ、
社外COOに相談しなさい。
力になるわ。

未来からの質問コトバを整えています?
本日の体重増減前日比:+0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    虚業と実業 残念な社長の頭の中は

    超汗ダクダクなオシゴトだったクライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  2. 社外COO思考

    最適解の探究 実はイキモノなのよ

    モバイル通信環境をトトノエヨウとしている稼ぐ方程式をクライアントと…

  3. 社外COO思考

    撲滅・ムダ会議 知的格闘技の場へ

    会議資料が届かないまま時間になる稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  4. 社外COO思考

    悪魔の声 これを聞いちゃぁお終いよ

    できることをコツコツ増やして本格復帰な稼ぐ方程式をクライアントと共…

  5. マーケティング

    ピーチクパーチクにはなるな

    くしゃみを連発していたら動けなくなった未来逆算マーケティングで…

  6. 社外COO思考

    生き残っている人は知ってる

    はじめましての方と3時間半喋った、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP