名前を間違えられない地に来た
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
ハヤトっていう字が曲者で。
日本にしかない漢字なのも
アレなんですけども・・・。
すげぇ、字を間違えられる。
勇人とかならまだ許せるけども。
準人とか…人に準じる存在。。。
集人とか…集客はできそうだ。苦笑
まぁ、知ってる人たちからすると
「九州南部出身です?」と
聞かれるのですが・・・。
愛知県・岡崎市生まれ😅
ただ…ボクの名前を絶対に
間違えられない地に
ボクは来たかったのです😊
内容をサクッと読んでみる
絶対に間違えられない町がある
というわけで、やってまいりました。
霧島市隼人町。
いやぁ、住民は大歓迎ですぞ!😊
(素敵な勘違いです。笑)
霧島市とか曽於市とか
宮崎県の都城市とかって
結構、オシゴトがあるんですが…。
全部、オンラインとかリモートとか
郵送で対応していたので・・・。
次の合宿地の選定やら
視察と書類収集を兼ねて😊
いやぁ、気分が良き場所です。笑
本店とか全部、
隼人町に移転しようかしら😏
気分良く、生きる。
機嫌よく、生きる。
そのためには環境整備が
欠かせないのです😊
多くの人は「気分・機嫌」について
間違った認識をしているのです。
気分・機嫌ってのはどこからか
勝手に、向こうからやってくる
そう誤解しているわけですよ。
でも、本当は
望んだ気分・機嫌を
自分で創り出す
っていうのが正解です。
気分・機嫌は自分では
コントロールできないと
思っている人たちは
すべてを成り行きにまかせて
気持ちにアップダウンが生じる
からこそ、それそのものが
ストレスになっていくわけです。
もし
自分自身で気分や機嫌を
自由自在にコントロールできれば
生きやすくなると思いません?😊
実際のところ、自由自在に完璧に、
というのは不可能に近いのですが
おそらく8割9割なんかは
自分の思うとおりにコントロールできる。
それが自分の気分・機嫌なのです。
恨まれたければやるべきこと
テンション上がるわー。
ここまで、隼人だらけだと。笑
これだけ書かれていて、目にしてて、
普段から馴染みがあれば・・・
ボクの名前を間違えられることは
ほっとんど皆無となるでしょう。
…移住しようかしら。
あ、でも、花粉は多そうだな。
(あと火山灰とかがどう影響するか)
クライアントには
恨まれたければ
お客様の名前を間違えろ
って言ってます。
逆説的にですよ。
お客様が生理的に嫌うこと。
それは、名前を間違えられること。
これは、会社名であっても
大学名であっても、しかりです。
名前ってね
その人・その会社の
最も基本的なアイデンティティ。
かつ
セルフイメージでもあるわけです。
でね、名前を間違える
ということは
名前を傷つけることであり
名前を傷つけることは、
その人の存在否定になる
っていうことなんです。
だからね
名前については
非常に非常に
気をつけないとダメ。
例えばね
メルマガやDMの登録。
手動でリスト化することって、
あるわけですよ。
紙から起こしたりすること。
でね
最初に入力を間違えると、
ずっと誤った名前・会社名で
送り続けることになるわけです。
するとね、
ずっと、傷つけ続ける
というわけですよ。
未来永劫。
↑大げさかもしれませんが。
だからこそ
延々と傷つけたくなければ
名前には、細心の注意を払って
入力したり、書いたりしなさい
って、口すっぱく
クライアントにも、社内的にも
伝えていたりするんです。
名前がもっているパワー
ほんと、よく間違えられる。
まぁ、集会とか集客とか
そっちのほうが多いんでねぇ。。。
澤田準人様
(人に準じているので、人ではない模様。)
やっぱり、
人に準ずるものらしい(笑)
でも、ボクの名前は、
なわけですよ。
君の名は?と聞かれたら、
澤田隼人 と答えるわけです。
会社名や名前を間違えることって、
単にマナー的に失礼とか、
事務的に面倒になるとか、
そういうレベルの話では
ないんですよね、実は😅
存在の否定
こういうメッセージを
相手に与えてしまうんです。
しかも、最近は宛名などは
データで管理しているので、
一度間違えると、ずっと間違えて、
ひたすら相手を否定しつづける
ということになるわけですよ。
澤田準人でくるDMは、
ずっと澤田準人です。
澤田集人でくるDMは、
ずっと澤田集人です。
(人があつまるから、
いいかと思ったりもするけど。)
こういう字の間違いって、
見るたびに、嫌な気分になります。
だからこそ、
名前については、細心の注意を。
名前って、親から
最初にもらったプレゼント。
この名前がもつパワーを、
毎日、毎日、人々は書いたり
思ったりしています。
これらは一種の
アファメーション(暗示)に
なっていて、
それぞれの個性を
作り出しています。
だからこそ、
名前を間違えることは、
その人が人生をかけて
築いてきた個性を否定すること。
なので細心の注意を払って
入力はしていかないといけない
のですよ。
まぁ、それでも間違えは
ある程度、発生しますけどね😫
セルフイメージそのものだから
ほんと
名前は
セルフイメージそのもの。
否定にかかると、大きな抵抗や
嫌悪感を抱かせることになります。
ちなみに、澤田隼人という名前に
ボクが持っているセルフイメージは・・・
澤 ・・・ 知識の水を山から集め、
田 ・・・ 糧を得る場を潤し、稼がせ、
隼 ・・・ 高い視点から隅々まで見渡し
人 ・・・ 人々を影でリードする存在
そう、
スーパー・ファシリテーター
=社外COOにぴったり。笑
こんな風に思っているわけです。
(超・こじつけですが。)
「ほみにす」にも
込めた思いがあるし、
「ファシリテーション」にも
込めた思いがある。
間違えられると、
やっぱり、腹は立つ。
(慣れてはしまいましたけど。)
というわけで、みなさん、
絶対に名前は間違えては
いけませんよ!
試しに、間違えそうな人の名前を
一度、書いてみてください。
そして、絶対に間違えないように、
意識しましょうね。
メールの返信をするときには、
相手の署名欄をコピペするのが、
最も安全な策。
部署名とか、結構、
気を使います。。。
さらに、
手書きで書くのであれば、
字は丁寧に書きましょう。
綺麗な字を
書かなくてもいいのです。
丁寧に字を書いて下さい。
丁寧に書くことを、
意識すればいいのです。
そうすれば間違いは
確実に少なくなるのです。
コトバでできているボクタチ
人間はコトバで思考する。
自分の名前はもっとも身近な
コトバであるわけです。
コトバでモノゴトをオボエ
コトバでリカイし
コトバでツタエる。
誰かとのダイアログも
同じではあるのですが
人生で一番多いのは
自分とのダイアログ。
自分の人生と一番長い
付き合いをする相手は
自分自身なわけですよ。
コトバが自分を創る。
だからこそボクは
汚いコトバを使わないよう
常に努めています。
汚いコトバは浄化するし
ネガティブはポジティブ、
もしくはフラットにする。
コトバで自分の精神状態や
思考のクセを見抜き
大量の良質なコトバで
自らの思考を拡張・成長させる。
コトバによるチカラは
非常に大きいのですが
中でも大きな効果は
コトバによって自らを
しつけることができる
というものでしょう。
クオリティの高いコトバを
たくさん自らの中にもち、
それで自分をしつけ続ける。
これは人生を逓増させるためにも
必要な基礎体力の一つなのです。
内なるコトバは自分だからこそ
内なる自分の声、
特に過去に対するネガティブな声は
自分の中で大きくなる。
だからね、
適切にコントロールしないと
今や未来がネガティブになりすぎる。
でね、
XとかのSNSやブログとかに
書きなぐったりするわけですよ。
で、負のスパイラルに
入って抜け出せなくなる😱
まぁ、内なる声は
劇薬なわけ、ですよ。
強烈に、自分自身を
苦しめ続けますから。
内なる声はデカイんですよ。
特に過去になればなるほど。
ワード数も、多いですし。
自分が実際にしゃべるのよりも
遥かに多い言葉を
脳内でしゃべりますからね。
だからこそ、苦しくなる。
んでもって、
その苦しんでいるのが
快感に感じてしまうってのが
困ったところですが。
脱出するためには
どうすればいいか
っていうと・・・
カンタンなものでは、
「自分の名前を呼ぶ」ですな😁
・・・ボクだってさ、
超・ネガティブになること
多いわけですよ。
それに気がついたときにはね
まずは、数歩、後ろに下がるんです。
ステップバック。
で、自分自身を遠くで
ちょっとひいて
見て見るんです。
でね、
「おい、隼人、どうしたんだ?」
「うーん、隼人らしくねいねー」
なんて、声をかけてあげるんです。
ポジティブになんか
しなくたっていい。
フラットの状態に
引き戻してあげれば御の字です。
まぁ、できれば、
常にワクワクした状態に
いたいわけですけどね。
たまにはネガティブになっても
いいわけですよ。
でも、
すぐに戻ってくるかが
肝心なわけです。
千里の道も、一歩から。
あなたは他人の名前を
いつも大切にしてますか?
自分の名前以上に
適切に大切にすること。
マーケティングやセールスでは
すごくすごく名前に気を使うこと。
どんなテクニックやマインドも
相手の名前を間違えたらTHE END。
それぐらい自分の名前には
パワーが宿っているんです。
そんなことを考えながら
道、いっぱいに「隼人」だらけで
テンションが上がるボクなのでして。
聖地認定。笑
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
気分や機嫌は勝手に
やってくると思ってない?
でも、それは錯覚よ。
ほっとけば心は乱れて
行動も成果もブレる。
無防備なままじゃ危険なの。
Affinity(共感)
誰でも朝から不機嫌に
なることはあるわよね。
私もそういう日あるし。
でも、大丈夫よ。
自分で整える方法、
ちゃんとあるから。
Solution(解決策)
環境を整えて、言葉を選んで、
自分の内側と対話する。
これが基本の三本柱よ。
たったこれだけで、
気分の8割はコントロール
可能になるの。ほんとに。
Benefit(利得)
気分を整えられる人は
ぶれずに動けるようになるわ。
結果もスピードも上がる。
ストレスが減って、毎日が
穏やかになる。心が軽くなる。
その感覚、あなたも味わって。
Evidence(証拠)
自己調整がうまい人は
生産性が31%も向上する。
研究でも実証済みよ。
名前の扱い方ひとつで
信頼度が20%以上変わる。
侮れない事実でしょ?
Contents(全体の要約)
気分も、機嫌も、
自分でつくるものなのよ。
待ってたって、来ない。
だから、整えて。
環境も言葉も、そして
自分の内なる声もね。
Offer(提案)
今からすぐ始めて。
まずは気分を整える工夫。
そして名前を大事に扱うこと。
もっと深く整えたいなら
社外COOがあなたの支えになるわ。
Narrow down(絞り込み)
周囲を巻き込みながら、
結果を出したい人だけに
この話は向いてるわ。
本気で変わりたい人に、
本質を整える機会を
届けたいと思ってるの。
Action(行動)
自分の名前を書いて、
声に出して呼んでみて。
「◎◎、お前ならできる」って。
それだけで、少しずつ
気分は変わっていくわ。
本気の人は
社外COOに相談してね。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F