思考術・仕事術

安物買い 失うものは人生そのもの

ポタッと聞き慣れない音がした
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

オフィスに戻ってきて
さぁ、気合い入れて仕事するぞー

っと靴を脱ごうとしたら
聞き慣れない音が・・・😂

…ヒールのラバー、とれたやん😗

これ、3日前に出してきたばっか
なんですけども・・・。
(ずっとしまいっぱなしだった)

リーガルの革靴の買い替え
+修理のタイミングで
たまたま出してきたら・・・

これだからなぁ。。。
安い靴は、アカン。

でも・・・23.5センチの靴、
ほんとないんだよなぁ。。。

 

この記事の100文字超訳安物に奪われるのは、金じゃなく人生だ。悩む時間、後悔する時間、怒哀の時間。それは全部コスト。イイモノを選ぶのは投資。知識に金を払える人間だけが本物の価値を見抜けるようになる。安物を斬り、価値を見よう。

安いものはアカンなー

ピンチヒッターが出てきて
凡打的な感じですが。。。

とりあえず・・・ちゃんと備えてた
瞬間接着剤でくっつけて修理。

できることは、自分で。
パーツ交換までは
しなくて済みそう。

他のもの基本的には自力で修理
っということをしていますが
基本、純正品で修理はしてます。

サードパーティ製で修理すると
どうしても上手くいかないし…。

まぁ、純正で修理できなくなったら
サードパーティで修理するしか
手段がなかったりするんだけども。

ほんと、サードパーティ製って
博打でしかないわけで…人柱。苦笑

いちいち大丈夫なのかって
チェックしないといけないし
ちょっとドキドキも続く。

失敗したときに
なかなか諦められない。
くやしいです!的な。

怒哀がいろいろ出てくる。
認知コストが高いわけです。

ということは究極的には
コスパが悪いわけですよ。

だからこそ

最優先すべきは正規品。
無駄な感情を払わなくて
済むわけですからね。

できるかぎり幸せで
ボクはいたいと思うので😗

というわけで
ボクの購買基準は

大前提、正規品。

どうしても調達できなければ
サードパーティで諦める。笑

Boseとかサードパーティが
めちゃくちゃありますが…

音も変わってしまうので
純正品一択ですよ、マジで。

購買基準を高めておく

正規品 vs サードパーティ
と同じような構造なんですが

意思決定としては

高いメーカー品 vs 安いどこの?的品

の場合であったり

高い日本国産品 vs 安い外国産品

というような場合で比べるのであれあば
必ず前者を選ぶように習慣化しています。

正規品・高いメーカー品・国産品

これのプライオリティを
めちゃくちゃ上げているわけ
なんですけども・・・

ぶっちゃけ高いんですが
コスパはバツグンなわけですよ。

悩む時間、リサーチする時間、
後悔する時間、怒哀の時間・・・
見事にカットできるのが、快感。笑

Amazonなんかでは結構、
魑魅魍魎が売っているわけですが

届いて、開封して、返品。
届いて、開封して、ゴミ箱。

的なものだって結構ある。

返品期間中に返品できれば
それはそれでお金的には
フラットですが・・・

返品作業を入れたらマイナス😂

だからこそ、安物を買わない。

正規品・高いメーカー品・国産品

にしておけば、大抵の場合、
不快感を最小化できるわけで。

まぁ、確かに高いわけなんですが
生命・財産に直結するものを
少なくないので・・・

安物にボクの人生が
奪われるのは最悪ですから。

余計なココロを安物に
費やすことになれば・・・

安物に人生を奪われている
っていうことですからね😅

良い習慣を作っておく

常に気持ちよくシゴトができる
っていうのが一番なわけですよ。

それに対して投資するってのは
コスパが良いことですから。

リターンが数十倍とか
数百倍ででてくるわけで。

投資コスパがめちゃくちゃ良い。

ほんと安物で失われるのは
銭だけじゃないんです。
人生も失われるわけですよ。

モノだけでなく、サービスも。
書籍、教育・学習系とかも特に。

安いものを購入することで
時間や認知領域を無駄にしたり

怒りや哀しみや後悔なんかが
どんどん出てくるってことがある。

んでもって、無駄な知識により
実践が止まってしまうこともある。

そうならないようにするには
正規品・高いメーカー品・国産品
と同じような基準で考えて選択する。

子どもの塾選びなんかも
同じだと思うんですけどねー。

ちゃんとしたところで習わないと
変なクセがついて矯正が大変💦

 

一方で、ボクタチは商売人ですから

正規品・高いメーカー品・国産品
と同じように

高いし、品質は最高で、価値が高い

という商品・サービスを
お客様に提供し続けるってことが
肝心なわけです。

そのためには、日々精進して、
商品・サービスのクオリティを
高め続ける必要もあるわけです。

ボクタチはさ

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ためにビジネスをしているんだから。

お客様が無駄に悩まないように
尽くす必要があるのです。

イイモノを使う習慣を

パートナーの皆さんにも
これから独立しようと
相談に来る人たちにも

同じことをお伝えしています。

イイモノを買う
イイモノを使う習慣

これをつくってねと。

ペンにしても、ノートにしても
ボクは、イイモノを使うように
しています。

イイモノを使っていると
いい運もきそうですしね。笑

100円ボールペンとか、
1000円ボールペンとかで
商談に臨んでたりしません?

普段使いのレベルのペンで
商談したりしていると…

高いものの商談ほど
成立しません。

いや、ほんと、マジで。

だからこそ、

モンブランのボールペンとか
最低限、持っておきたいところ。

といっても

たかだか数万円程度です。
そして、一生ものです。

お金がない!のであれば、
分割して買えばいいのです。

と言うボクも、独立当初に、
モンブランのボールペンを
分割で買いました、し(笑)

もう16年ぐらい使ってるから
まぁ、元は取れてるよね😘笑

 

価値から価格を
考えられるようになる

言い換えれば

価値を見抜けるように
なるためにはどうすればいいか。

Dis-moi ce que tu manges,
je te dirai ce que tu es.

君の食べているものを言ってみたまえ。
君がどんな人物だか、当ててみせよう。

ブリア=サヴァラン

この言葉が表すように

価値があるものに出会い続ける
価値があるものを買い続ける

これしか方法はないのです。

だからこそ、ボクは

イイモノを買う習慣

を作ってねと、
言ってるわけですけど。

まぁ、往々にしてイイモノは
高い場合が多いんですけどね。

特に、知識。

知識にちゃんとお金が払える人は
イイモノを見抜く力
価値を把握チカラが身につくのです。

一方で

価値を見抜くチカラがあれば
知識にちゃんとお金が支払える

わけでもあるわけです。
両輪、なんですよね。

天才は最初っから
価値を見抜くチカラがあります。

一方で、ボクら凡人は
価値を見抜くチカラを
養成するしかないのです。

だからこそ、

まずは、ちゃんとお金を払って
イイモノ、特に、知識を得る。

これを繰り返す。

知識に投資できると、
価値を見抜ける、のです。

高いお金を払って
元をとろうとし続けるからこそ

凡人は価値が理解でき
価値を見抜けるようになる。

ジャンクなものばっかり
食べていれば
ジャンクな人間になるわけ、です。

本当にイイモノを食べている人は、
いい人になることが、多いわけです。

知識であっても
モノであっても
一緒なわけですよ。

パフォーマンスを忘れない

全てのこと、

コスト(支払うお金)だけで、
考えてちゃダメ、なんですよ。

パフォーマンスも含めて、
考えないとダメ、なんです。

投資にしても、
消費にしても、ね。

 

で、コスパ思考は
常に考えていないと、
結構、忘れちゃうんですよね。

だからね、

日常、モノを買うときに、
常に、常に、コスパを
意識してみてください。

行動するとき、実践するとき、
常に、常に、コスパを
意識してみてください。

飲食店にしても、
工場にしても、事務所にしても、

稼いでいないところほど、
無駄に電気つけてるなー

って、ボクは見てますけど。

この前の首都圏での
電力逼迫時。警報まで出たとき。

「無駄な電気は消しました」

って、結構、インタビューで
答えている人、多かったけど…。

当たり前だのクラッカー

じゃね?っと、思いながら、
聞いていたボクが、ここにいます。

ボク、無駄な電気を使うの
許さないですからね。。。

深夜~早朝の誰もいないときに、
お店の看板の電気をつけっぱにしてる
お店とかいっぱいありますが・・・。

バックヤードの誰もいないところに、
ずっと電気がついているところも、
かなり多いですが・・・。

モノを大切にする=お金を大切にする

コスパもそうなんですけど、
ボク、使えるものを使わなかったり、
使えるものを捨てたりするのに

非常に嫌悪感を覚える

わけですよ。

どれだけお金がかかってるか、
そのお金を稼ぐのに
どれだけ人生をかけているか。

分からないからこそ、
モノを大切にできないんだなと
思っているわけ、ですけど。

使わないんだったら、買うなよ。
使わないんだったら、欲しがるなよ。

って、ボクは思ってますけど、ね。

まぁ、そんな放置されたモノたちを
ボクは大切に、大切に、使うわけ、
なんですけど、ね。

メンテナンスして。

変わらないと
言われれるために
変わり続ける。

そのためにはやっぱり、
定期メンテナンスが必要なわけ。

んでもって、

定期メンテナンスをしたほうが
圧倒的に、モチがいいから、ね。

最終的なコスパを考えると
非常に効率がいいのです😘

始末家でメンテナンスが
できるオンナに娘ちゃんには
なってもらいたいのです。(切実)

使わない電気は消せれて、
水を出しっぱなしにせず、
食べないものは、買わない。

そういうオトナに育てないとなと
常々思うわけですけど。

新しいものを常に常に、
欲しがるんじゃない・・・😅

お父さん、ATMでも、
クレジットカードでもない😫

↑でも、カンタンに引き出せるけど。笑

 

千里の道も、一歩から。

あなたの購入基準は
いつも高めになってますか?

しっかりイイモノを。
適切な習慣にする。

間違いなくコストだけで
全てを考えていると失敗する。

コスパで考えないと。

サードパーティ製で
安くしたことでココロの平安が
乱れたら・・・モッタイナイわけ。

安物買いの銭失いだけでなく
安物買いの心失いになる。

だからこそ、イイモノを。
買うときも、売るときも。

 

そんなことを考えながら
靴のをボンドで貼り付けた
ボクなのでした。

早く新しい靴が
買いたいのだが・・・
(店長からの連絡まち)

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
安いモノを選んで
後悔したこと、あるでしょ?
悩む時間も、コストなのよ。

届いてガッカリ、
返品してイライラ。
その繰り返しって、しんどいわよね。

Affinity(共感)
「少し安いから」って
手を出したくなる気持ち、
すごくわかるわ。

でもね、それで
心がすり減ってたら
本末転倒じゃない?

Solution(解決策)
正規品や国産品、
信頼できるブランドを
選ぶだけでいいの。

悩む時間や怒る時間を
8割以上カットできる。
これは立派な投資よ。

Benefit(利得)
イイモノに囲まれると
気持ちも整って、
仕事の集中力も上がるの。

結局、成果に繋がるし、
人生の質そのものが
高くなっていくわ。

Evidence(証拠)
さわちゅうは
モンブランのボールペンを
16年使ってたりもする。

高かったけど後悔なし。

イイモノを選ぶ習慣が、
意思決定の精度と
成果を引き上げるのよ。

Contents(全体の要約)
安物はね、
安くないのよ。

悩む時間、怒り、後悔。
全部、人生を削るわ。

イイモノを選ぶことで、
本物の価値が
見えるようになるの。

Offer(提案)
まずは身の回りの
日用品から変えてみて。

ペン、ノート、PC周辺機器。
そこから未来も変わるわ。

毎日の質が、人生の質に
直結しているのよ。

Narrow down(絞り込み)
もしあなたが、
もっと価値ある人生を
歩きたいと思ってるなら。

私たちと一緒に、
選び方を変えてみて。
覚悟がある人だけでいいわ。

Action(行動)
安物から距離を置いて、
価値を見抜く目を
育てていきましょう。

本気で変わりたいなら、
社外COOに相談して。
全力で、支えるわよ。

未来からの質問安いもので、損してない?
本日の体重増減前日比:+0.30キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    ナメテやっちゃダメなんです

    来年の日程がぼちぼち決まりつつある、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確…

  2. 思考術・仕事術

    澤田はいつ寝ているのか問題

    いつ寝てるの?っとよく聞かれる、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  3. マーケティング

    いやいやそうじゃなくってよ

    話が噛み合わなくて発狂しそうになった、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  4. 思考術・仕事術

    10時間で解決が可能な理由

    デニーズで一夜を明かした、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する…

  5. 思考術・仕事術

    ボクがまず手をつけたこととは

    ホントに帰ってないんですねと言われたクライアントと稼ぐ方程式を探究…

  6. 思考術・仕事術

    走れ走れ シゴトが速いは直列処理

    4月までのフライトをまずは押さえる稼ぐ方程式をクライアントと共に…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP