社外COO思考

ガチャ時代 社長の幸せの最大化を

ギリギリ石垣島合宿に間に合わせた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

今年はApple税の納税ラッシュの年🍏

ということでiPhone 17Proを注文して
既に納税も済ませていたのですが…。

発売日当日にはこなかった!!!
10月1日到着予定になってる💀

っていう感じだったんですが
いきなりの出荷連絡が来た。

石垣島合宿に出発の日の朝に
到着予定となってる・・・😂

待ってたら間に合わん!

っということで全力で
荷物を追跡して、窓口でゲット。
朝7時に窓口に行きましたさ。

んでもって

オフィスでガラスフィルムやら
ケースやらを貼りまくって…。

移動中の車で移行作業をして
無事にセントレアに到着。

セントレア到着後も
Apple Watchの設定をして
さらに機内でも設定・・・。

石垣空港に到着するまでには
なんとか使えるようになりました📱笑

 

この記事の100文字超訳従業員の要望を全部叶えるのが会社じゃない。社長の幸福と進化こそ会社の本質。自己実現したいなら自分でビジネスを興せばいい。過保護であれば生き抜けない。働くとは、貢献だ。WLBじゃなく幸せの総量を増やせ。

過保護にしない義務がある

iPhoneは過保護に保護。

いざというときには
売って凌ぐためにも。。。

まぁ、そのためにも
古いiPhoneを下取りには
出さないわけなんですけども。

過保護に保護。

過保護なのはiPhoneぐらいで
娘ちゃんとかスパルタで育てる。

自分の責任で実践させる
っていうある種の優しさです。

過保護な社会人をつくらない
っというのは親の重要な役目です。

配属先が希望通りでなかったので
退職しますっていう新人も
非常に多いらしいですけども。

…カイシャってなんですか?😅

個人の要望をすべて聞いていたら
カイシャもソシキも成り立たない。

カイシャってのは
シャカイテキですから。

自分の要望をすべて叶えるには
自分自身でビジネスをするしか
手段はないですよ。。。

親元で過保護に育ってくると
社会にでたときにこうなるのか
っと思っていたりもしますが。

なんでもかんでも叶えてくれる
親のような存在は親しかいない。

会社はあなたの親の代わりは
絶対にできませんから。

配属ガチャとか上司ガチャとか
いろいろ呼ばれているようですが。

確かにその要素は否めません。
社会というのはファジーですから。

でもね

従業員個人の要望を
すべて叶えるのは
会社の役割ではない。

会社は誰のものか?
と問われれば答えは明白。

オーナー=経営者のものです。
ソレ以外のなにものでもない。

従業員のものではない。
従業員のためのものでもない。

従業員満足なくして顧客満足なし
ではあるわけなんですけども

従業員満足も顧客満足は
手段であることを理解しないと。

納税とか雇用創出とか
社会貢献とかってのも
副次的な結果であって目的ではない。

目的は

経営者の利益・幸福・満足。
その後の事業拡大、収益向上。

このあたりであって
他は全部、手段ですから。

キャリア教育が寝言な理由

日本のキャリア教育は寝言です。

義務教育、中等教育、
はたまた高等教育でも

好きなことをシゴトに

とか言っちゃってるので。

大多数の人間には
それができないことを
理解していながら

子どもたちに嘘を教えている。
究極的にはこうだと思ってます。

学校・大学・専門学校までは
イタレリツクセリで
自分の欲求を満たしてもらえる。

あなたの好きなことを
やりましょうって。

塾の個別指導とかもそう。
生徒に合わせた指導とか。

綺麗事です。宣伝文句です。

でもね

子どもは社会に出た瞬間、
好きなことをシゴトにできない
現実に直面するわけです。

ハシゴを思いっきり外され
地面に叩きつけられる。

これって不幸じゃない?

大多数の人間は従順で
社会適格性や会社適格性の
ある人間たちなわけです。

だからこそ

通常のキャリア教育は

生活のためにお金を得るために
社会・会社の中でどうやって
真面目に、まともに生きるか

ということに注力をして
行わなければならないのです。

 

生徒に合わせてた
個別指導なんて寝言です。

自分にあった勉強しか
してこなかったからの
その成績ですから…。

本当に合格したかったり
成績をあげたかったりしたら
自分に合わせていてはいけない。

むしろ

他人が設定したレールに
いかに乗り続けられるか
っていう戦術が必要。

そのためには徹底的に
戦術を叩き込まれるしかない。

8割の人にはこういう学習や
教育があっているわけですよ。

8割の人は社会適格者だったり
会社適格者だったりしますから。

一方で、ボクもそうですが

社会不適格者だったり
会社不適格者もいます。

実に、2割。

この人たちには
どうするかといえば

アントレプレナーシップ教育

なわけですよ。

社会不適格であったり
会社不適格であるからこそ

既存の社会・会社にない
新しい秩序を作れる存在になれる。

WLBなんてマジでヤバイわけで

ワーク・ライフ・バランス

っという概念が間違って
浸透したのもやばい。

ワークを頑張ってやってから
ライフも頑張ってバランスをとる。

ライフを重要して充実させたら
ワークのほうは頑張れないのよ。

すべて国民は、
勤労の権利を有し、義務を負ふ。

ワークは権利であって
義務でもあるわけで。

んでもって

義務を果たしてからこそ
権利というものは行使できる。

どーーーも若い人を中心に

ライフ=プライベートを重視して
ワークをないがしろにする

プライベートの時間を増やして
ワークの時間を減らす

それが

ワーク・ライフ・バランスだ

っと誤解している人が
多いわけなんですけども。

これじゃあ幸せになれん。

そもそも

ワークとライフ(プライベート)を
二項対立関係で考えてるから
やっこしい話しになる。

ワーク VS プライベート

っと考えていると
どっちかが勝って
どっちかが負ける。

そうすると

幸せの総量は減る。

そうじゃなくて。

プライベートを
充実させるために
ワークを頑張るのであり

ワークを充実させるために
プライベートを頑張る。

ワークでも幸せになる。
ライフでも幸せになる。

結果、幸せの総量を増やす。

 

このサイクルを回すために
バランスをとることこそが
ワーク・ライフ・バランス。

こうしておくと

ワークもライフもバランスよく
幸福度合いを上げることができて
幸せの総量を増やすことができる。

従業員という役割の真実

そもそもなお話

従業員にとっての会社は
お金をくれる人なんだから

自分たち(従業員たち)の
自己実現とか自己満足とかは
ある程度、犠牲にしたとしても

経営者のために尽くして
経営者が幸福・満足を得ることに
喜びを感じてもいいぐらいです。

御恩と奉公の関係が
ボクはしっくりきていますが
奉公、してますか???😅

自己実現をさせてくれる
自分のエゴを実現させてくれる

存在では社長、経営者は
絶対にないわけです。

おかしいでしょ?

お金をもらっている側が
尽くしてないって・・・。

経営者ってのはめちゃくちゃ
リスクを取っている存在です。

資金繰りの相談が
めっちゃ増えてるんですけども

大変なのは、コロナ禍でシゴトがなくて
給料を払うために借りちゃったところ。

シゴトがないのに給料を払った。
当たり前といえば当たり前なんだけども

この大変さが従業員からは
理解もされないし、感謝もされない。

当たり前のことを当たり前にするって
非常事態のときには大変なのよ。

感謝ぐらいしたらいいのにね…。
そのくせ文句だけはいっちょ前に
声たかだかというんだから・・・

経営者は自分の財産と身をかけて
あなたに給料を払ったっていうのにね。

これっておかしくない???

本当に優先すべき人とは

だからこそボクのスタンスは

経営者の幸福・満足の最優先

なわけなんですよ。

短期的な幸福・満足も
探究してはいますが

中長期的な幸福・満足も
探究し続けていきます。

短期的でなく
中長期的な幸福・満足は
事業継続のために不可欠。

ここでいう事業ってのは
もちろん会社という組織の
事業もあるわけですが

究極的には

社長という個人の
人生=事業

というのもアタマの中に
叩き込んでいます。

だからこそ

経営者の短絡的な言動や
欲望を制御するってことも
ボクの大事なオシゴトです。

 

経営者が幸福であったり
満足であり続けるためには
常に進化が必要です。

同じ状態が続いていれば
かならず、飽きてしまって
幸せを感じられなくなる。

経営者個人の幸せの探究

これをボクは積極的に
実践し続けています。

幸せでない人は
幸せにすることはできない。

まずは、経営者自身が
幸せで満足であり続ける。

んでもってよ

その実現に尽くすボクも
幸せで満足であり続ける
必要があるわけです。

…だからこそ、頑張るし、
頑張れるわけなんですよ。

ボクのテーマ曲の一つ。
最近、朝はこれを熱唱です。笑

ワクワクを 100倍にして
パーティーの主役になろう

夢中になれる モノが
いつか君を すげぇ奴にするんだ

NO-TEN P-KAN 空は晴れて
IPPAI OPPAI ボク元気

トラブルと遊べ ヤンチャ・ボーイ
We gotta power! ドラゴンボールZ

夢中になれるものに
一点集中すればいいんです。

それが、あたなを
すげぇ奴にするんで。

そのためにはボクに
任せるべきことは任せんしゃい。

好きなことをシゴトにしない理由

好きなことを仕事にする、
っていうとキレイなんだけど、ね。

多くの人が、好きなことを
ライスワークにするから、
大失敗するんだけど・・・。

情熱を持って取り組めること
世界一になれること
経済的原動力になるもの

これこそがワクワクであって、
天命なんだと、ボクは思うのです😆

岩田さんのミッション、

これは経営者必読の本。

岩田さんにはこの本が出る
数日前にお会いしましたが、
その興奮は未だに鮮明です。

でね、

情熱を持って取り組めること
世界一になれること
経済的原動力になるもの

という3つの要素があって、
経営者としてはこの3つの和が
重なるところをミッションとせよ

というお話なんですけど。

このお話、より正確に言うと、

その3つが重なるところが
天命だから、それを早く見つけて
実行しなさいね

ってことなんだろうな、と。

重なったところを
創り出すんじゃなくて、

重なったところを
見つけ出す、感覚。

ボクがやるべきこと、
あなたがやるべきことは
既に決まっている。

だからこそ、

やるべきことを
やる必要がある、
って、感じかな。

WLBが崩れるのは当たり前

プライベートとのバランスが
取れにくいワークってのは

ライス・ワーク です。

生きるためのワークね。

これだとワークVSライフの
二項対立構造になりやすい。

好きなことをシゴトになんて
まことしやかに言われてるけど。

それやると、めちゃくちゃつらくなる。
好きだったことが嫌になる。

だからこそ好きなことを
仕事になんかしなくて良いんです。

ライス・ワークはライス・ワーク。
お金を得られれば、それで十分。

 

でもね

ワークが生き様そのもので
プライベートでもある状態で
相乗効果がめちゃくちゃある

状態ってのを創れるのが
経営者・社長なわけですよ。

ボクらがすべきことは、

ライスワーク
じゃなくて、

ライフ・ワーク

なんですから。

天命を掴み、
天命を使う。

ライフ・ワーク、です。

ワクワク、つまり、
天命はなんのために使うか、
といえば、

ノブレス・オブリージュを
果たすため、なわけですよ。

ということは、

幸せにできる人で、
幸せにしたい人を
幸せにする

ということなわけです。

でね、

その人を幸せにしようとしたとき、
あなたはどれぐらいワクワクしてるか?

その人を幸せにすることに、
自分の人生を賭けることに
どれだけワクワクできるか?

楽しい、ワクワクしたイメージを
どれだけ具体的に描くことができるか?

んでもって、

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにした結果、

あなた自身が幸せになれるか?
あなた自身が癒されることになるか?

ってのが、ポイントです。

利他である必要があるのですが、
自利もなければ、いけないのです。

こうやって真剣に思考して、
出てきた言葉こそ

あなたの本当の言葉

なのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの会社・組織では

いつも権利や無理を主張する
社長の幸せを阻害する要因を
適切に排除できていますか?

まずは採用しないってのが
すごく大事なことですが…。

社会人を教育するって
ほぼ不可能ですからね。。。

オトナは自分で変わらないと。
自分でしか変えられないから。

ほんと、会社っていうのは
社長の想い・幸せを実現する
ツールでしかないわけです。

だからこそ

社長の想い・幸せを阻害するのは
徹底的に排除し続けていかないと
会社をやる意味がマジでない。

 

なんのために会社をしているのか
分からなくなってきた方は
再構築をすべき絶好機です。

ちゃんと思考して、実践しましょ。

 

そんなことを考えながら
新しい相棒にワクワクしている
納税義務者なボクなのでした。

MBPの納税はずれ込みそうですが…
(販売そのものがずれるので。。。)

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
配属ガチャが外れた、
上司ガチャが最悪だった、
だから辞めますって…本気?

会社はあなたの要望を
叶える場所じゃないわ。
過保護な社会は終わりよ。

働くってのは、誰かに
尽くすこと。貢献なの。
勘違いしないことね。

Affinity(共感)
「良い社長でいたい」って
その気持ちはわかるわ。
でも、それだけじゃ潰れる。

誰かを幸せにするには、
まずあなた自身が幸せで
満たされてないと無理よ。

経営者の幸せは、
わがままじゃない。
会社の原動力よ。

Solution(解決策)
社員の声ばかり聞いてたら
会社はどこかで壊れるわ。
優しさだけじゃ守れない。

従業員満足は“手段”よ。
目的は、社長の幸福。
そして、進化し続けること。

自己実現したいなら、
経営を通じて果たすの。
それがあなたの本懐でしょ?

Benefit(利得)
社長が幸せである会社は、
継続性が高く、強くなる。
不満で動く組織は弱いのよ。

自己犠牲の美学じゃなくて、
自己充足が企業を伸ばす。
それが、現実的な戦略よ。

経営に“ワクワク”が戻る。
それが、最強の状態なのよ。

Evidence(証拠)
経営者の幸福度が高い企業は
従業員満足も1.8倍になる。
これは海外の調査結果だけど

感情論じゃない、データよ。
社長が“幸せでいようとする”
だけで成果は変わってくる。

「まず自分から満たす」
それが、勝ち続ける会社の
共通点だったりするのよ。

Contents(全体の要約)
会社は社員の夢を叶える場、
そう思ってる社長ほど、
疲弊しやすいわ。

主語は“従業員”じゃない。
“あなた自身”よ。

それを見失っちゃダメ。

WLBなんて言葉に縛られず、
幸せの総量を増やしていく。
それが、経営者の生き方よ。

Offer(提案)
あなたが本当に守るべきもの、
それは社員でも、数字でもない。
“あなた自身の人生”よ。

その人生を進化させながら
会社を育てていくスタイルを
一緒に設計しなおさない?

無理しない経営じゃなくて
ワクワクする経営へ。
そろそろシフトしましょう。

Narrow down(絞り込み)
この話は、すべての社長に
伝えたいわけじゃないの。

本気で進化したい人だけでいい。

社員に遠慮しながら
自分を押し殺してる社長。
もう終わりにしない?

本音で経営したいなら、
社外COOとが力になるわ。

Action(行動)
「このままじゃダメだ」って
薄々わかってるなら、
もう動くときよ、社長。

あなたが“幸せになる経営”を
どう創っていくか、一緒に考えるわ。

遠慮なんかいらない。
経営も、人生も、
もっと自由にしていいのよ。

未来からの質問こ幸せを阻害しているものは?

本日の体重増減前日比:+0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    淡々と守破離 粛々と師匠を超えよ

    おじさんしかいない集まりになった稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  2. 社外COO思考

    父から電話と未来からの逆算

    久々に父親から電話がかかってきた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  3. 社外COO思考

    表計算できない 手数を増やす無駄

    疲れ切っているときは事務作業に集中する稼ぐ方程式をクライアントと共…

  4. 社外COO思考

    42度じゃ熱すぎるわけです

    マジで干からびるかと思った、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  5. 社外COO思考

    オフィスじゃなくて仕事場!

    たまにはオフィスに行かないこともあるクライアントと稼ぐ方程式を探究…

  6. マーケティング

    3分の1 組織が劇的変化する公式

    ようやくセミナールームの片付けな、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP