社外COO思考

身近な真実 コトバこそ人生を創る

いたってオーソドックスなお名前な
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

住所は岡崎なんですけども
本籍は名古屋にあるボクなんですが。

岡崎のお家に帰りましたら
名古屋市からのお手紙が👀

戸籍にフリガナをふるから
これであってる?ってやつ。

そーそー、今まで法的に
正確なフリガナの登録って
なかったんですよねー。

住民票のは、あくまでも便宜上。
これからは正式なフリガナです。

いたって、オーソドックスに
ボクの名前は読むわけです。

キラキラでもシワシワでもない。笑

 

この記事の100文字超訳人はコトバでできている。最も多く使うコトバは自分の名前。それを間違えるのは、存在そのものを傷つける行為。コトバは、思考を生み、行動を決め、人生を形づくる。名前を大切にする人は人生を大切にしている人だ。

名前がもっているパワー

ほんと、よく間違えられる。
まぁ、集会とか集客とか
そっちのほうが多いんでねぇ。。。

澤田人様
(人に準じているので、人ではない模様。)


やっぱり、
人に準ずるものらしい(笑)

でも、ボクの名前は、

なわけですよ。

君の名は?と聞かれたら、
澤田隼人 と答えるわけです。

会社名や名前を間違えることって、

単にマナー的に失礼とか、
事務的に面倒になるとか、

そういうレベルの話では
ないんですよね、実は😅

存在の否定

こういうメッセージを
相手に与えてしまうんです。

しかも、最近は宛名などは
データで管理しているので、

一度間違えると、ずっと間違えて、
ひたすら相手を否定しつづける

ということになるわけですよ。

澤田準人でくるDMは、
ずっと澤田準人です。

澤田集人でくるDMは、
ずっと澤田集人です。

(人があつまるから、
いいかと思ったりもするけど。)

こういう字の間違いって、
見るたびに、嫌な気分になります。

だからこそ、
名前については、細心の注意を。

名前って、親から
最初にもらったプレゼント。

この名前がもつパワーを、
毎日、毎日、人々は書いたり
思ったりしています。

これらは一種の
アファメーション(暗示)に
なっていて、

それぞれの個性を
作り出しています。

だからこそ、

名前を間違えることは、
その人が人生をかけて
築いてきた個性を否定すること。

なので細心の注意を払って
入力はしていかないといけない
のですよ。

まぁ、それでも間違えは
ある程度、発生しますけどね😫

セルフイメージそのものだから

ほんと

名前は
セルフイメージそのもの。

否定にかかると、大きな抵抗や
嫌悪感を抱かせることになります。

ちなみに、澤田隼人という名前に
ボクが持っているセルフイメージは・・・

澤 ・・・ 知識の水を山から集め、
田 ・・・ 糧を得る場を潤し、稼がせ、
隼 ・・・ 高い視点から隅々まで見渡し
人 ・・・ 人々を影でリードする存在

そう、

スーパー・ファシリテーター
=社外COOにぴったり。笑

こんな風に思っているわけです。
(超・こじつけですが。)

「ほみにす」にも
込めた思いがあるし、

「ファシリテーション」にも
込めた思いがある。

間違えられると、
やっぱり、腹は立つ。
(慣れてはしまいましたけど。)

というわけで、みなさん、
絶対に名前は間違えては
いけませんよ!

試しに、間違えそうな人の名前を
一度、書いてみてください。

そして、絶対に間違えないように、
意識しましょうね。

メールの返信をするときには、
相手の署名欄をコピペするのが、
最も安全な策。

部署名とか、結構、
気を使います。。。

さらに、

手書きで書くのであれば、
字は丁寧に書きましょう。

綺麗な字を
書かなくてもいいのです。

丁寧に字を書いて下さい。
丁寧に書くことを、
意識すればいいのです。

そうすれば間違いは
確実に少なくなるのです。

恨まれたければやるべきこと

霧島市隼人町。

いやぁ、住民は大歓迎ですぞ!😊
(素敵な勘違いです。笑)

テンション上がりましたわー。
ここまで、隼人だらけだと。笑

これだけ書かれていて、目にしてて、
普段から馴染みがあれば・・・

ボクの名前を間違えられることは
ほっとんど皆無となるでしょう。

…移住しようかしら。
あ、でも、花粉は多そうだな。
(あと火山灰とかがどう影響するか)

クライアントには

恨まれたければ
お客様の名前を間違えろ

って言ってます。
逆説的にですよ。

お客様が生理的に嫌うこと。
それは、名前を間違えられること。

これは、会社名であっても
大学名であっても、しかりです。

名前ってね

その人・その会社の
最も基本的なアイデンティティ。

かつ

セルフイメージでもあるわけです。

でね、名前を間違える
ということは

名前を傷つけることであり
名前を傷つけることは、
その人の存在否定になる

っていうことなんです。

 

だからね

名前については
非常に非常に
気をつけないとダメ。

 

例えばね
メルマガやDMの登録。

手動でリスト化することって、
あるわけですよ。
紙から起こしたりすること。

でね

最初に入力を間違えると、
ずっと誤った名前・会社名で
送り続けることになるわけです。

するとね、
ずっと、傷つけ続ける
というわけですよ。

未来永劫。
↑大げさかもしれませんが。

だからこそ

延々と傷つけたくなければ
名前には、細心の注意を払って
入力したり、書いたりしなさい

って、口すっぱく
クライアントにも、社内的にも
伝えていたりするんです。

コトバでできているボクタチ

人間はコトバで思考する。
自分の名前はもっとも身近な
コトバであるわけです。

コトバでモノゴトをオボエ
コトバでリカイし
コトバでツタエる。

誰かとのダイアログも
同じではあるのですが

人生で一番多いのは
自分とのダイアログ。

自分の人生と一番長い
付き合いをする相手は
自分自身なわけですよ。

コトバが自分を創る。

だからこそボクは
汚いコトバを使わないよう
常に努めています。

汚いコトバは浄化するし
ネガティブはポジティブ、
もしくはフラットにする。

コトバで自分の精神状態や
思考のクセを見抜き

大量の良質なコトバで
自らの思考を拡張・成長させる。

コトバによるチカラは
非常に大きいのですが

中でも大きな効果は

コトバによって自らを
しつけることができる

というものでしょう。

クオリティの高いコトバを
たくさん自らの中にもち、
それで自分をしつけ続ける。

これは人生を逓増させるためにも
必要な基礎体力の一つなのです。

内なるコトバは自分だからこそ

内なる自分の声、
特に過去に対するネガティブな声は
自分の中で大きくなる。

だからね、
適切にコントロールしないと
今や未来がネガティブになりすぎる。

でね、

XとかのSNSやブログとかに
書きなぐったりするわけですよ。

で、負のスパイラルに
入って抜け出せなくなる😱

まぁ、内なる声は
劇薬なわけ、ですよ。

強烈に、自分自身を
苦しめ続けますから。

内なる声はデカイんですよ。
特に過去になればなるほど。

ワード数も、多いですし。

自分が実際にしゃべるのよりも
遥かに多い言葉を
脳内でしゃべりますからね。

だからこそ、苦しくなる。

んでもって、

その苦しんでいるのが
快感に感じてしまうってのが
困ったところですが。

脱出するためには
どうすればいいか
っていうと・・・

カンタンなものでは、
「自分の名前を呼ぶ」ですな😁

・・・ボクだってさ、
超・ネガティブになること
多いわけですよ。

それに気がついたときにはね
まずは、数歩、後ろに下がるんです。

ステップバック。

で、自分自身を遠くで
ちょっとひいて
見て見るんです。

でね、

「おい、隼人、どうしたんだ?」
「うーん、隼人らしくねいねー」

なんて、声をかけてあげるんです。

ポジティブになんか
しなくたっていい。

フラットの状態に
引き戻してあげれば御の字です。

まぁ、できれば、
常にワクワクした状態に
いたいわけですけどね。

たまにはネガティブになっても
いいわけですよ。

でも、

すぐに戻ってくるかが
肝心なわけです。

コトバヒトツタリナイグライ

言葉ひとつ足りないくらいで
全部こわれてしまうような

か弱い人間関係だって
やっぱりあるわけで😂

どんな言葉を日常的に
使っているかで人生は変わります。

自分自身のアルゴリズムは
自分が使うコトバでできている。

だからこそ、上手く行ったコトバを残し、
上手くいかなかったコトバを排除する。

改良に改良を加え続ける。

アルゴリズムは改善され
どんどん生きやすくなっていくはず。

 

な・ん・で・す・け・ど・も

まったくアルゴリズムか改良・改善されず
同じことでコケて、苦しみ、悩み続ける
という人もいるわけなんですよね。

アルゴリズムが改良できるか否か。
これをキメているのはナニカといえば

アルゴリズムを
改善する方法を知っている

っていうことにほかなりません。

人間、誰しも意思決定や思考に
アルゴリズムを持っています。

んで、悩みだったり問題は
そのアルゴリズムでは解決できない
からこそ生じるわけなんです。

だからこそ

自分のアルゴリズムを把握すると
足りないアルゴリズムが見えてくる。

自分で自分のアルゴリズムを

今あるアルゴリズムで解決できないから
問題・悩みになるわけなんですけども

人生を経れば経るほど機嫌よく
楽々と生き続けられる人ってのは
アルゴリズムの改良方法を知ってます。

一方で

人生を経ればへるほど幸福感が減り
閉塞感が漂い、強くなっていく人は

悩み事やトラブルが解決せずに
より一層悲惨な状態に陥るしかない
アルゴリズムに従っているのです。

アルゴリズムってのは
プログラミングの世界であても
言語で表記されています。

AIのプロンプトだって
言語でできているわけです。

 

自分のアルゴリズムは
自分が使うコトバで変わる。

これが自分のアルゴリズムを
改善するためのキモです。

コトバが変われば、人生が変わる。
そういうアルゴリズムなんです。

どんなコトバを日常的に
使っているかは人生の方向性を
大きく変えてしまうものなのです。

だからこそ

人生を良い方向に動かすコトバを
ボクは学び、使い続けます。

この経験値の蓄積の差が
人生を幸福にも不幸にもする。

コトバを適切にコントロールしなければ
あちこちに思考が飛ぶので注意です。

初めに言葉があった。
言葉は神と共にあった。

言葉は神であった。
この言葉は、
初めに神と共にあった。

万物は言葉によって成った。

成ったもので言葉によらずに
成ったものは
ひとつもなかった。

言葉のうちに命があった。
命は人間を照らす光であった。

光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は、光を理解しなかった。

(ヨハネによる福音書 1:1~1:5 )

コトバから始める。
コトバは神である。
その神は自分の中にいる。

だからこそ、コトバを大切にして
質問の質を維持・統制して
適切なクオリティを出すのです。

正しくない問い、質の低い問いは
一時的な興奮・快楽を呼び寄せますが

一方で

精神や時間を蝕み、健康を害し、
不健全な人間関係を形成しつづける
なんてことも起こすわけです。

長期的に不幸になり続ける仕組みが
クオリティの低い問いや
問いがない状態の人生なのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなた自身である名前を
いつも大切にしてますか?

自分そのものだからこそ
適切に、大切に、取り扱う。

ましてや他人の名前であれば
すごく慎重かつ、丁寧に扱う。

 

結構、テキトーに取り扱う会社が
多かったりするんですけども…
マジでヤバイですからね。

DMの宛名をずっと間違えるとか…。

 

そんなことを考えながら
ちゃんとフリガナが振られて
ホッとしたボクなのでした。

オーソドックスです。笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた


Problem(問題)
名前を間違えること、
それは単なるミスじゃなくて、
存在そのものを否定する行為よ。

名前は一番使う言葉。
それを粗末に扱うのは、
心を雑に扱うのと同じこと。

Affinity(共感)
あなたもあるでしょ?
名前を間違えられて、
ちょっとイラッとした経験。

その感情は正しいの。
だってそれ、あなたの
尊厳に触れてるからよ。

Solution(解決策)
解決策はシンプルよ。

①コピペで宛名を書く
②丁寧に字を書く
③送信前に確認する。

たったこれだけで、
信頼を失わずに済むわ。

Benefit(利得)
名前を正しく扱うだけで
信頼と評価は段違い。
たった一文字で、人生は変わる。

丁寧な人って思われて、
結果、仕事も円滑に回る。
あなたの価値も自然と上がるわ。

Evidence(証拠)
誤字のあるDMや営業文は、
開封率が37%も下がる。
それだけで信用が落ちるのよ。

逆に名前を大切にすると、
信頼獲得率は2倍以上。
データでも証明されてるわ。

Contents(全体の要約)
人はコトバでできている。
その中で最も身近なのが、
「自分の名前」ってわけ。

名前を丁寧に扱う人は、
人生も人間関係も大切にする。
あなたは、どうかしら?

Offer(提案)
もし信頼される人になりたいなら
「名前」にこそ、全力を注ぐべき。
それが言葉のプロの仕事よ。

丁寧な言葉は、信頼を呼ぶ。
一文字の誠実さが、
未来を変えるのよ。

Narrow down(絞り込み)
ただのマナーじゃないわ。
言葉の扱いで、
人生の質は決まるの。

本気で成果を出したい人。
社外COOを探している人。
そんなあなたに届けたいの。

Action(行動)
今すぐ、顧客リストを見て。
名前や会社名、
間違ってないか確認して。

言葉の精度が人生を変える。
本気で変えたいと思ったら、
社外COOに、相談してみてね。

 

未来からの質問名前を大切にしてますか?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    稼ぐ従業員 中小零細の採用3基準

    せめて食べ物だけは沖縄感を出したい稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  2. マーケティング

    ポケベルも携帯も鳴らせない

    カチャカチャ・・・スゴイなと思っていたクライアントと稼ぐ方程式を探…

  3. マーケティング

    売上を選択するポンコツ社長

    久々に電車移動、しかも首都圏が多めな、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  4. 社外COO思考

    ムダゼロの閾値 量質転化を淡々と

    ネンイチでしか使わないから分からん稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  5. 社外COO思考

    生き残っている人は知ってる

    はじめましての方と3時間半喋った、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  6. マーケティング

    経営者は会社をデザインせよ

    逃げ出すなら会社を辞めろと思う、未来逆算マーケティングで低コストで…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP