腰痛体操第一から一日が始まる
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
ヨーでるヨーでるヨーでるヨーでる
ようつうでるけん、でられんけん。
っと娘ちゃんと歌っていた
もうちょっとでレベル40のボク。
腰痛に悩まされているのは
中学生のころからか・・・。
四半世紀になっとる🦴
最近、特に辛いわけなので・・・
腰痛体操から一日を始めます🤸
靴下をはけるようにするとこから。笑
んでもって
日中は腰痛ベルトを巻いて
足腰をサポートしてもらいます。
…
…そーいうお年頃です。苦笑
内容をサクッと読んでみる
サポーターはサポーター
ほんとサポーターが
あるだけでめちゃくちゃ楽。
おかげでいつも以上に
仕事ができている…はず😚
ほんと、お金を払って良かった。
コスパ、抜群です。
当たり前のことを
ちゃんとやるというだけで
成果が出るってのが嬉しいよね。
ビジネスで生き残っていくには
稼ぐためのシクミを見つけて
シクミを他の追随を許さない
圧倒的なレベルに引上げ続ける
っていうのが肝心なわけです。
でね
稼ぐためのシクミを見つけるには
不断の努力と普段の努力による
大量実践しかない。
量質転化です。
でね、シクミが見つけられない人や
初めてやります、という人は
他人にそのシクミを聞くしかない。
でも
稼ぐためのシクミってのは
秘術ですからね…そうカンタンには
教えてくれないわけですよ。
めっちゃくちゃ親しくなったら
教えてくれるかもしれませんが・・・。
だからこそ
稼ぐためのシクミってのは
他人に対価を支払って得る
っていうのが手っ取り早いのです。
ただ・・・対価を払うつもりがない
っていう人も一定数、いらっしゃいます。
そういう人は稼ぐためのシクミを
手に入れることはできないんですけどね。
知識の価値を知る者だけが成功を手に
ドクターも、ファシリテーターも、
知識を売っている商売、です。
だからね、ボクも、
ドクターがタダで
診察しないのと同様に、
タダではファシリをしません。
…っていってるのに、
ときどき、理解ができない人が
いたりするんで、ぐったりします😳
ボクなんかは、
知識を売っている職業。
他の方だってそうなんですけど、
モノを売っていたとしても、
知識を売っているんですよ。
だからこそ、価値があるし、
お金を払うわけですよ。
でね、敬意を表するために、
お金を払うものだと、
ボクは思うのです。
でもね、世の中には、
無料で知識だけを得て、
お金を払わない人、
いるわけですよ。
あれですよあれ、
ご飯食べるだけ食べて、
走って逃げる人。
食い逃げ。泥棒。
っていうか、窃盗罪。
知識窃盗罪。
これ、創設して欲しい。
って、すごく思いますけど、ね。
だからね、
なくしましょうよ、知識泥棒を。
みなさん、ご一緒に。
知識泥棒的な人ほど、
面白いぐらい同じことを言います。
それは・・・
頼んでいるのに
結果がでない!
貧乏社長
とか。
当たり前だのクラッカー、
って、ボクは思ってますけど😅
あれですよ、あれ、
ボクに頼んでも、コンサルに頼んでも、
頼んだだけじゃあ、結果はでんよ。
ドクターに診察されただけで、
病気が治らないのと、
まったく一緒。
結果を出す義務があるのは、
クライアント自身、ですから。
まぁ、多いんですけどね。
コンサルに頼んだから
大丈夫だと思っている人。
気を治すのは医者ではない
適度に病院にかよって
引き続き診察を受けている
わけではあるんですけども。
英語(アメリカ英語)では、
consulting room です。
つまり、診察って、
コンサルティングなわけです。
でね、
病気を治すのは医者か?
っと問われれば、
答えはNOなわけですよ。
治すのは患者
ですから。最終的には、ね。
そして、
治す責任があるのは
患者ですから。
結果を出すのは患者です。
だからね、
病院に通っていたからって、
治るとは限らないわけです。
先生、治してください、
っていのは間違いです、本来。
塾に通っているからといって
成績が上がるとは限らないのも
全く一緒なわけ、ですよ。
これがコンサルティングの
本質だと、ボクは思うのです。
結果を出すのも、
結果を出すための実践をするのも
クライアント自身。
この本質を見誤れば
結果なんて出せないわけです。
サポーターはサポーター。
サポートする役なわけ。
主語を間違えちゃいけない。
サポーターが結果を出す、
そんなわけがないわけです。
たまにさ、マラソンで
ペースメーカーがぶっちぎる
なんてことがあるけど・・・。
それ、本来の役割を
まったくはたしてないわけです😫
正しい使い方で、成功を
医者も、ファシリテーターも、
コンサルタントも、
使い方を間違えてはいけない。
正しい使い方は、
道具の提供を受けて
使い方を教わること
なんですよね。
いつまでも、ボクにしても、
ドクターにしても、
そばにいることはできません。
ボクのほうが先にいってしまう、
別のレベルの世界にいってしまう、
可能性が高いわけですし。
で、高いレベルには、
高いレベルのクライアントが
いるわけで。
低いレベルにとどまる人は、
別の人にサポートしてもらう、
というのが、必要なわけですし。
でもね、でもね、
ボクが伝えていることは
一生使えること。
…というコンセプトで、
設計をしていたりします。
釣り方を教えている、
んですよね、ほんと。
ボクが高いレベルに行っても、
もしくは、死んだとしても、
残された人は立派に、
一応、生きていける。
最低限でも、
稼ぎ続けられる。
これを強く意識して、
ボクはビジネスをしています。
だからこそ、
ボクは代行業者じゃない。
んですよ。
集客代行会社でも、
会社運営代行会社でも、
マーケティング代行会社でも、
ボクはないわけ、ですよ。
というのもね、
代行しちゃうと、
ボクが欠けた瞬間、
その会社さんは、潰れます。
なにもできなくなる、
んだからね。
ボクはそんな不幸な会社を
創ろうとはしてはいない、
のですよ、ほんと。
だから、ボクは、
代行はしません。
魚は釣ってあげません。
魚の釣り方を
しっかり、教えますけど、ね。
ファシリテーターの本当の役割
ファシリテーション先が
会社であれ、チームであれ、
会議であれ、経営者であれ。
一方で、
コンサルっていうと、
あーしろ、こーしろ、と、
コントロールが発生します。
ので、クライアントとしては、
若干の主体性の欠如、
これがでることがあるんです。
コンサルタントが直接的に、
何かを治しにかかる治療法、
というイメージに対して、
ファシリテーターは、
会社・人・組織の免疫機能を刺激し、
自己治癒能力を高める
っていうのがオシゴトです。
ファシリテーション株式会社であって、
ファシリテーションをする会社です。
んでもって、ボクは、
ファシリテーターなわけです😘
でね、
ファシリテーターがやるのは、
ファシリテーションなわけで。
ファシリテーションとは、
容易にすること・便利化
なんですよね。
んでもって、
ファシリテーターとは、
促進する人、容易にする人
なんですよね。
だから、ボク、
ファシリテーターなんです。
問題解決するのは、
ファシリテーターの役割、
じゃないわけ、ですよ。
問題解決するのは、
クライアント自身なわけで。
ボクらファシリテーターは、
クライアントが問題解決するのを
促進する・容易にするのが役割。
結果を出してもらって
なんぼな役割なのです。
社外COOとしての吟侍と覚悟
社外COOってのは
スーパー・ゼネラリストで
スーパー・ファシリテーター
であると、ボクは考えてます。
超・ゼネラリストですから。
社長・経営者の課題解決のためには
全方位的にまずは判断できるってのが
肝心になってきますから。
ボクにとっての天命であって
天職であると考えています。
でね・・・
ファシリテーターや
特定行政書士っていう
職種がボクにとって天職か?
っていうと、
実はそうでもないわけ、です😚
っというのもね、
天職ってさ、もうちょっと、
広い概念だと思うのよね。
ファシリテーターや
特定行政書士ってのは、
一部にしかすぎないのです。
じゃあ、ボクの天職、
ノブレス・オブリージュそのものは
なにかっていうと・・・
誰かのために尽くし、
結果を出せるナンバーツー、参謀
っていうところ、
なんですよね。
自分がトップをはるよりも、
誰かのために、ナンバー2でいる。
クライアントのために、
黒子として影で動きまくる。
こういうのが、ボクにとって、
天職なわけ、ですよ。
天命だと
考えているわけ、です。
ほんと、昔からそうで。
委員長よりも、副委員長。
主将よりも、副主将。
「副」がついたときのほうが、
ボクの本当の才能・知識が、
より発揮されるのよね。
んでもって、楽しい。
昔っから、そうなのです。
これに気がついたのは
15歳ぐらいのときだな。
トップがポンコツのときには、
ナンバー2にすらならんかったけど。
外部の第三者を維持しまくる
外部コンサルとかって最悪。
他人事にしてるからね。。。
社長・経営者と一緒になって
自分ごとのように取り組んでいく。
かといって
視野が狭くなりすぎないように
客観的な視点も残しておく。
それがボクの役割です。
変わり続ける覚悟が未来を創る
「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」
と、Kは言ったわけですよ。
夏目漱石の「こころ」の一節。
さて、
「向上心のないものは、●●だ。」
とあなたが言い切るのであれば、
●●には何を入れますか?
ボクなら・・・
向上心のないものは、
不要だ。
かなっと。
向上心のないものには
まったく興味がなくなるのよね・・・。
さわちゅう
日々の努力が
実を結ぶ。
これが、ボクのモットー、
でもあるわけ、ですけど。
変わらないと
言われるために
変わり続ける。
ボクらがやり続けないと、
いけないことは、これです。
変われない人、
変われない会社には、
未来はない、のです。
出現する未来は、
決してない、のです。
変わりたくなければ、
変わらなくたって
いいんですよ。
変わりたければ、
ちゃんと変わらなきゃ。
覚悟を決めて。
しっかり、実践して。
変わらないことを
決めちゃった人は、
勝手にしーやっ、
っという感じなわけです。
さわちゅう
鳴かぬなら
勝手にしーや
ホトトギス
そんな感じなわけです😆
千里の道も、一歩から。
あなたは頼るべきものに
いつも頼っていますか?
ジブンゴトとして支えてくれる
適切な人々に出会い続けること。
丸投げってのはナンセンス。
捨てていいの?自分の人生。
自分の人生をまずは
ちゃんとジブンゴトにする。
そのうえで
ジブンゴトを支えてくれる
サポーターを手に入れる。
社外COOだって
社長が幸せになるための
方法の一つでしかないのです。
そんなことを考えながら
腰痛ベルトを追加注文した
体中が痛いボクなのでした。
筋肉をもっとつけなければ。。。
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
「結果が出ない」
そう言う人ほど、
動いてなかったりするわ。
頼んだだけで
うまくいくなんて幻想よ。
主語、間違ってるわ。
Affinity(共感)
頑張ってるのに
成果が出ないのは、
つらいわよね。
でもね、努力は
使い方を間違えたら
腐るだけなの。
Solution(解決策)
成功の鍵はね、
知識への「投資」よ。
無料じゃ、手に入らない。
釣った魚を
渡すんじゃなくて、
釣り方を教えるの。
Benefit(利得)
自分で釣れるように
なれば、一生困らない。
他人に頼らなくていい。
あなたの手で、
未来を作れるように
なるのよ。
Evidence(証拠)
結果を出してる人は
みんな知ってるの。
「学び」は資産だって。
対価を払い、実践して
継続した人が、生き残る。
それが現実よ。
Contents(全体の要約)
知識には価値がある。
サポーターは魔法使いじゃない。
変えるのは、自分。
主語を取り戻して、
釣り方を覚えて、
未来を変えなさい。
Offer(提案)
丸投げじゃなくて、
共に進むことが大事なの。
学ぶ覚悟、できてる?
代行じゃない支援を
ちゃんと受け取れる人が
最後に強くなるのよ。
Narrow down(絞り込み)
本気で変わりたい人だけ、
行動してちょうだい。
変化には、勇気がいるわ。
でも、社外COOとして、
支える仕組みはできてるわ。
Action(行動)
魚を待つのはやめて、
自分で釣りなさい。
ちゃんと教えるから。
まずは相談して。
一緒に進めば、
きっと結果が出るわ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F