移動時間に大学院の授業をまわす
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
今日は終日、外回り・・・🏎️
名古屋のオフィス→みよし市役所
→新城市役所→豊川のお客様。
公共交通機関で行きにくいところ
ばっかなわけなので・・・ドライブ。
お一人様のドライブなので
ミセスとかを爆音で・・・
とも思いつつ
大学院の授業が追えてないので
授業を受講しながらの移動。
あらためて基礎を叩き込んでいる
っていうかんじですけども・・・。
これ、20年前にちゃんと
学部のときに受けたかったな。笑
まぁ、ある程度、ちゃんとしたのを
受けていたような気もするけど。
そういった意味で
ボクは先生には恵まれてます👀
内容をサクッと読んでみる
淡々と実践するための基礎力
名古屋初、愛知県初の荒業
なんかをキメていたボクですが
やっぱり基礎力が半端ないんで😊
土台がしっかりしてるんで
応用もしっかりできるわけですよ。
ぐうの音もでないぐらい
理詰めもできますし。
やっぱさ
どんなときにも淡々と、燦々と、
粛々と実践し続けられるチカラ
って戦闘力あるよねー
って思うわけですよ。
常にプレッシャーやストレスを
受けながら生きている毎日ですが
それらに負けないように
日々、トレーニングをつむのが
戦闘力向上の王道です。
ストレスがなければ
イノベーションは生まれない。
背を伸ばせば届きそうなところに
手を伸ばし続けるのが挑戦。
日々、新しいことに
手を伸ばし続ける。
適応と、進化。
これをしていかないと
個としても生き残り続けられないし
集団としても生き残れない
っというのは生物学上の理。
ストレスに適応し
進化し続けた生物だけが
生き残っていってるのです。
だからこそ
ストレスやプレッシャーが
ハンパないときには
回避したりするだけでなく
積極的に自分の戦闘力向上に
活用してしまうってのが
有益じゃないかと思うのです。
突然変異は偶然じゃない
淡々と、粛々と、でも、燦々と。
かたよらず、こだわらず、とらわれず、
焦らず慎重に、システム化して自動化する。
最初にきちんと基礎や基幹部分を
丁寧に構築しておくことによって
のちのち、じわじわと、
しかし、突然に、驚愕の結果が
出てくるようになるわけです。
突然変異は、突然ですが
偶然ではなかったりします。
アタマの中に人生やビジネスの
システム化という概念を
持っているか否か
っで、幸福感であったり、
安定感であったり、満足感なんかは
ものすごく変わってくるはずです。
精神的な健康を確保・維持し
ある程度の自由を生み出し続ける。
知識や才能や経験が
自動増殖していく
学習システム
みたなもんでしょうか。
システム化することで
最小限の投資で最大限の
利益が得られるわけです。
システム化だったり
フォーマット化の利点です。
効果的に幸せを実現するために
影響力の高いコトに対して
適切に投資し、システム化する。
効果が低いところに
いくら投資したって
無駄でしかないのよねー。
人生を横転させないためにも
ルールをきちんと守らないと
事故になったり誘発したり
するわけなんですけども・・・。
交通ルールを知らないとか
マジで危険でしかない。。。
サッカーとか野球とか
素人にとってはルールが
難解ではあるんですけども
競泳もシンプルだけども
難しいルールはあるんです。
まぁ、普段のボクタチも
自覚の有無は別として
ルール上で生きてます。
ルールを知らなくったって
生きていくことはできます。
守らなくても、生きていける。
アウトローとして💦
でもね
ルールを知っていれば
ムダな徒労をせずにすんだり
損するってことが少なくなる。
世の中に存在する
ありとあらゆるルールを
知っておくこと。
スポーツ界では当たり前だから
ルールを学び、枠内でプレーする。
スポーツだって社会の一部。
社会の全体である社会には
ルールがめちゃくちゃたくさんある。
だからこそ
社会の中で生き残りたければ
ルールをまずは学んでおいて
それから実践するのが◎なのです。
ルールを学び続ける理由
まぁ、スポーツをしていても
ルールまでちゃんと勉強してる
っていう人は少ないかもしれんけど💦
ルールは変わっていくしねー。
ちゃんとキャッチアップする
努力ってのは必要です。
まぁ、社会にあるルールってのは
広範で多種多様だからこそ
学ぶ気が失せるかもしれませんが。
諦めそうになるかもしれないけど
ボクは好きなんだけどな。
ルールを知らないってのは
言い訳にはならないわけです。
だからこそ
学べるところからだけでも
学び続けていく必要があるわけです。
全部が全部、いきなり100点を
取りに行くっていうことは
ボクでも無理です。
でもね
30点、40点をまずはとって
そこから積み重ねていくってのは
そんなに難しい話じゃないのです。
戦闘力を磨くってのは
実はスポーツと一緒です。
ルールを知り、実践する。
マーケティングでも法務でも
人事でも、基本は同じです😁
まぁ、そうやってボクは
生きているからこそ
社外COOとしてクライアントの
役に立つルールを紹介できるし
それに合わせた実践を
主体的に支援することが
できるんですけどね😉
よく知ってるなーって
言われますけども
よく勉強しています。
ルール自体を。
ルールを覚え込ませる技術
でね、ルールを覚えるときには
ルールの内容を覚えるだけでなく
ルールを守ったほうが
得となる理由・根拠
も一緒に身につけるように
しています。
シゴトのルールなんか特に。
しなければならない理由や
してはいけない理由
ってついつい忘れちゃう。
そうすると
やってはいけないことをやる
やらないといけないことをしない
っていうルール違反を
犯すことになるのです。
ルールが腹落ちしてない
っていう状態ですわね。
ルールを知っていても
守ってない・守れてない
って最悪なわけですよ。
最悪な状況をつくらないためにも
ルール+根拠・理由
をセットにしておくんです。
ルールは人間を楽にする
ルールがシンプルであれば
そもそも根拠とか理由とか
いらないかもしれません。
でも、ニンゲン、忘れる。
ついつい、ついつい・・・。
だからこそ仕組み化して
できるかぎり忘れないように
努力しとかないとまずいのです。
ルール+根拠・理由
これの精度であったり
質や数の積み重ねをすれば
どんどんどんどん
戦闘力が上がっていく。
だからこそ
楽になってくるんです。
社会的なルールもそうですが
自分で作ったルールなんかも
こうやって積み重ねると楽。
マーケティングや
セールスなんかだと
どうしてもルール・根拠よりも
個別具体的なものを
追いかけたくなるわけですが
個別事例・具体事例よりは
ルール+根拠・理由のほうが
上位概念なわけですよ。
だからこそまずはしっかり
ルール+根拠・理由を
ボクタチは押さえるべきです。
積み重ねるのがオトナの本質
ひらながってこうやって
覚えていったんだなーっと
妙なところに感心しました。
学習ってのは薄い紙を
積み重ね続けていくのと同じ
という感覚をボクは思っています。
紙を毎日、毎日、積み重ねていき、
人生という本を創り上げるのが学習
って言っても良いかもしれないね。
記憶して、理解して、その上で、
いつでも取り出し使える状態にして
最終的に息を吐くように自然に、
習慣化された状態までもっていく。
これで、真の「理解した」「知ってる」
状態に近づいていくんだと思います。
ボクは自分史上最高を
創り続けます。
毎日を楽しむために。
明日を楽しむために。
未来を楽しむために。
ボクが生きる理由。
成功するためにでも
立派になるためにでも
金持ちになるためでも
ないわけです。
幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする
ために生きているし
その利益としてボク自身が
幸せにありつづけるために
ボクは生きているのです。
そのために、学び続ける。
もし、昨日、先週、先月、
昨年・・・と過去の自分と比較して
まったく進化できてないとか
まったく学べてない・・という
感想を頂いたとしたら・・・やばめです。
紙を毎日、毎日、積み重ねていき、
人生という本を創り上げるのが学習
であるからこそ、その積み重ねが
全くできてないってことですから。
1年前の自分なんて
指先一つで倒せる
という程度に戦闘力を
上げていくのがボクの目標。
最高到達点でありつづける。
普段の努力と不断の努力。
焦るな、落ち着いて学び続けよう
解像度が低い学習ってのは
非常に問題なのですが
結構、多かったりもします。
でね、
それを引き起こす要因の一つが
知識やテクニックの習得が
目的化して、散漫になる学習
これをしているってことですわ。
なんか流行りモノに飛びついて
ちょっとやって、飽きて、また別に…
なんていう人、いるじゃないですか。
つまみ食いを繰り返している人。
こーいう人を見てると
「ああ、焦ってもがいてるんだなー」
って、思ったりもしますが。
さて、なんのために
ボクタチは学習するんでしたっけ?
知識やテクニックを
手に入れることが目的
でしたっけね?
まぁ、焦るのは仕方がない。
焦ってしまったのでれば
自分を落ち着ければよいのです。
あわてない、あわてない。
ひとやすみ、ひとやすみ。
深呼吸したりすればよいのですよ。
その苦しんでいるのが
快感に感じてしまうってのが
困ったところ、ですが。
深呼吸したり、名前を呼んだり、
いろいろな方法があるわけですが
不安や焦りなんかを
一定のコントロール下において
紙を毎日、毎日、積み重ねていき、
人生という本を創り上げる学習
をし続けることが
イチバンカンタンで効果がある。
これがベース(地盤)ですから。
地盤が安定していないのに
その上に基礎も作らずに
建物を建てるから倒壊するんです。
しかもさ
YouTubeや激安セミナー、
詐欺的なセミナーで入手した
ノウハウ・スキル・テクニック
で粗悪な建物をつくっていては
作ってる最中から崩れていく。
崩れるからこそまた新しく
崩れるものを手に入れようと
動いてしまうわけですが💦
まったく意味がないと言うか
有害でしかないんだけどね。。。
インスタントから離れる
インスタントラーメンのような
ノウハウ・スキルなんかを
食べ続けては確実に心身が悪くなる。
Dis-moi ce que tu manges,
je te dirai ce que tu es.君の食べているものを言ってみたまえ。
君がどんな人物だか、当ててみせよう。ブリア=サヴァラン
兵は詭道なりとは言いますが
学問に王道なし、と言う通り、
学習には詭道はないわけです。
最近、めっちゃくっちゃ恋してます。
ある分野について、めちゃくちゃ。
大量に教材を買い込みまして
超高速かつ超大量に強制インプット中。
当然、アウトプット前提ですが。
情熱・熱意・執念の学習です。
ひたすら、燃えるような恋での学習です。
まぁ、なんでもかんでも
インプットすれば良い
というわけでもなく
質が高い教材を大量に
っていうのがポイントなわけです。
作業中なんかもひたすらインプット。
運転中なんかもひたすらインプット。
まぁ、即座に効果は出ませんわ。
質が高い教材でのインプット結果は
数カ月後、数年後に効果が出る。
焦らずに、粛々と、淡々と、燦々と。
大量インプットの継続中です。
科学的に、学習中。
湯川先生に言わしてみれば
愛や恋なんかは非科学的なものの
象徴なんでしょうけども。笑
ax2+bx+C=愛
三角形の面積が
底辺×高さ÷愛だったら円の面積が
半径×半径×愛だったら
誰にも解けないわけで。
愛について、恋について
論理的に考えることは
非科学的であって、無駄。
でも、確かに存在している。
ファジーなものを
ファジーのままで
受け止めるのは強さです。
千里の道も、一歩から。
あなたはなんのために
いつも学習していますか?
しっかり目的をもって
適切に学ぶってのが
間違いなくオトナの学習。
自分史上最高を
探究し続けるために。
そんなことを考えながら
いっきに大学院の授業を
受講していたボクでした。
さて、次は課題を
片付けないと・・・。
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
なんだか最近、成長してない。
そんな感覚、あるでしょう?
学んでも積み上がらず、焦る日々。
ノウハウを渡り歩いて、
またゼロからやり直し。
つまみ食いの学習では、戦えないのよ。
Affinity(共感)
私にもわかるわ。
情報は多すぎて、正解が見えない。
進めないのは、当然なの。
でも大丈夫。
「淡々・粛々・燦々」に
積み重ねていけばいいだけ。
Solution(解決策)
戦い方は、意外と単純よ。
「ルールを学び、理由を知り、
仕組みにせよ」ってこと。
毎日、紙を一枚重ねるように。
10日で10枚、1ヶ月で30枚。
戦闘力は、静かに上がるのよ。
Benefit(利得)
習慣にすれば、戦闘力になる。
ストレスすら武器に変わるわ。
不安に飲まれず、前に進める。
いつか必ず気づくはず。
「昨日の自分なんて弱かった」って。
それこそが、本当の進化よ。
Evidence(証拠)
仕組みを持った人は強いわ。
年商1500万から2億へ。
10年以上、静かに積み重ねてきた。
その継続こそが力。
目に見える証拠よ。
Contents(全体の要約)
派手さはいらないの。
必要なのは、継続と仕組み。
習慣が、あなたを守る盾になる。
「ルール・理由・仕組み」
この三本柱が、人生の地盤よ。
焦らず、でも止まらないこと。
Offer(提案)
もし今、進み方がわからないなら、
一人で悩まないで。
戦い方には、型があるの。
正しい仕組みを知れば、
自分の力で歩けるようになるわ。
一緒に、それを見つけましょう。
Narrow down(絞り込み)
自己流で限界を感じてる人へ。
あなたは一人じゃないわ。
社外COOの力を、借りてみて。
本気で変わりたい人にだけ、
この提案は届いてほしい。
行動する覚悟のあるあなたへ。
Action(行動)
やるべきことは、ひとつだけ。
あなたの学びを、仕組みに変えるの。
そして、それを毎日積み上げる。
社外COOに相談して。
あなたの可能性を
戦略として形にするために。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F