社外COO思考

動く仕組み 加速させる人間を置く

メールを送ったらメチャ怒られた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

某市役所からクライアントへの指示が
どーも意味不明でして・・・😗

Webサイトに【問い合わせ先】
と書かれているメールアドレスに
資料送付をしまして、架電したんですよ。

資料見ながらのほうが早いんで。

そしたら・・・
「メール、見られないので
送られても困ります!」
っと怒られました・・・😂

まだまだそーいう時代ですねー。
自治体のDXなんか・・・無理よ。
まだIT革命ですら来てないんだから。苦笑

結局、FAXで資料を30ページ送って
打ち合わせしましたけども・・・。

市側のデータ不備じゃん。
誤登録も甚だしいわけで・・・。

まぁ、そういうことよ。苦笑

 

この記事の100文字超訳稼ぐ人=動く人。止まる人=ダメな人。その差は質問できる人がいるか、いないか。仮説を立てすぐ検証=尋ねる。ひとりで悩む時間が長いほど成長は遠のく。気軽に聞ける環境が進化を止めない。ひとりで唸るな。訊け。

DXって言ってるけどさー

DX、DX、オンライン化・・・
っと言われ続けていますが

そんなのとっくにやってますわ。
業界が追いついてくることは、ない。

電話だって、ファックスだって
16年以上前からクラウド化しとるし☁️

16年以上前から、パソコン1台、
スマホ1台でオシゴトすることを
デザインしてますからねー。

DX、DX、DXっと
叫ばれている世の中です。

デラックス

じゃないわけですよ。

デジタル・トランスフォーメーション。
昔であれば、IT革命か。(懐かしい。)

 

なんかさーDX、DX、DXっと
言ってる会議でさー

Macで会議に出てるの
ボクだけ・・・

っていうか

あと全員、紙とペンでメモ
っていうのもあったりする
んだけども・・・

 

ん?ん?ん?

 

ってなるんだけどねぇ。。。

ええっと、ええっと、ボク、
AIが裏で文字起こししてるし。

会議が終わったら瞬時に
サマリーもでてくるんだけども。

DXって・・・これぐらいが
初歩の初歩なんだけどなぁ。。。

ChatGPTも使ってないところ
ほんと多すぎるわけですよ。

報告書類とか一瞬で
サマリー作ってくれるよ。

顛末書とかだって
すぐに出力できるよ。苦笑

バンバン、聞いて下さい

ボクへの連絡ツールって

Chatwork、LINE、メッセンジャー、
あとはメールが基本ラインだった
んですけども・・・。

Slack、Notion、Backlog、Teams

…減らしたはずなのに
鬼のように増えていく・・・😱

そこにさらに、SMSとかも
あったりしまして・・・。

増えていくのはいいんですけども
同じ人が別のメディアで
連絡するのはやめてくれーーーー。

まぁ、なんでもいいんですけども
一番お願いしたいことは・・・

ササッと連絡してもらうこと

だったりもします。

…ボクは結構、ボットのように
返信をしまくってますが・・・。

なんでもかんでも聞くのは
ダメだとは言っているんですが

サッサと聞いてもらったほうが
良いことは沢山あるんです。

一週間の悩みが5分で解決、
みたいなことも多いんで😆

スーパー・ゼネラリストですから
結構、瞬速でなんとかします。

…なんとかできるときわ。笑

稼いでいる人ほど
スゴく良いタイミングで
ボクにメッセージを送ってきます。

…そんなに悩まずに、
少し考えて、仮説を出してから。

稼いでいる人ほど
立ち止まらないんですよねー。
動き続けています。

バンバン質問してくるし、
それにバンバンボクも応える。

稼ぐ人ってのはひたすら
前に進み続けています。
動き続けています。

一方で

稼げない人、動けない人は

動かないか(苦笑)
少し動いてもすぐに止まる。

ちょっと動いてすぐ止まる。

…動き出すの億劫じゃない?
っていうぐらい、止まる。苦笑

圧倒的な差がでる理由

稼ぐ人と稼げない人の
行動量の差というのは

100倍とか100倍とかに
すぐになっていくわけで。

圧倒的な差が毎日できて
数年後にはさらに・・・。

でね

稼ぐ人と稼げない人の
差が開いていく理由は
いくつかあるわけです。

性格とか育ってきた環境とかも
大きな影響を与えています。

ですが

大きいものを1つ挙げて
っと問われたとしたら

分からないときに
尋ねる人がいるかいないか

というところが大きい
っとボクは答えます。

動いてみて、ん?ってなったとしても

これって、どうすればいい?
これって、どうなればいい?

っと気軽に、気楽に
尋ねることができる人が
いるってのが必要です。

気軽に気楽に聞いて
理解し、納得できれば
また実践に戻ることができる。

前に進み続けることが
すぐに再開できるのです。

 

気軽に、気楽に質問できる人が
いなかったとしたら・・・・

うーん、うーんと自分だけで
ずっと唸っていて、止まり続ける。
悶々とし続ける。

 

なんてことは少なくないのです。

気軽に、気楽にだから止まらない

勉強ができる子とできない子の差も
まったく同じ構造がありまして。

勉強できる子は瞬速で考えきって
考えきっても分からなければ
さっさと質問してきます。

できないものは、できない。苦笑

ビジネスでもオンナジで
わからないときは、分からない。

だからと言って
いちいち止まっていたら
すげぇモッタイナイわけです。

せっかく実践し始めても
すぐに止めてしまう人が
めちゃくちゃ多いですが…。

動き始めるのって、しんどいのよ。
止めないほうが楽なのよ。

 

だからこそ

なにか実践しようとするときには
気楽に、気軽に何でも尋ねられる人

ってのをそばにおいて置くんです。

 

そう、社外COOのボクを。(宣伝。笑)

まぁ、ボクじゃなくても
いいんですけども・・・

実践を止めないようにしてくれる人が
いるってことが肝心なのです。

あらかじめ答えとプロセスを
理解して、実践できる人

をそばにおいておくのです。

さっさと追いかけてきてください

なので、クライアントには
バンバン質問してくれー
早めに質問してくれー

って言ってます。

バンバン尋ねて
バンバン解決して
バンバン進んでいく。

最近、朝3時とか4時とかに
フツーにミーティングが
ガンガン入ってきてますが💦

よっぽどカンヅメになってない限り
速攻で返信していきますしね・・・。

ボクの社外COOとしての
働き方も見てもらって
より働いてもらっています。

朝1時から夜23時まで
働けるだけ働く

っていう姿も普通です。
だいぶ、社長も慣れてきてます。笑

背中を見せて、魅せて、
追ってもらう。

そんなことをやってるわけ
なんですけども

これってのは社長の人生、
会社の人生に対して

ジブンゴトとして責任を取る
ジブンゴトとして覚悟を決める

というボクの意思表示でもあります。

そしてそれは

自分自身がより成長する
自分自身がリーダーシップと
フォロワーシップを発揮しつくす

という宣言でもあるわけです。

残念ながらこいう
自覚、覚悟なんかは
普通のコンサル・金融機関にはない。

しょせん、他人事ですから。

 

…ボクが嫌いなやつです。

社長が動かないのであれば
他人事として切り捨てるしか
ほかはなくなりますけどね。

質問はうまくやって意味がある

でね、

質問の極意は

仮説 = 何を得たいか

を明確にして質問している、
っていうことなんですよね。

未来に向かって、
ボクは質問している、んですよ。

例えば、本を読むとき。

この本からコレの解決策を
教えて欲しいんだけど、
どんな解決策を提示してくれますか?

って、質問をしているわけです。
すると、やっぱり、解決策、
これが出てくるわけ、ですよ。

行政機関に問い合わせをするときも、
こうこうこうこうこうしたいんだけど、
どうすればいいですか?

って、未来を決めて、
得たいものを明確にしてから、
質問をしています。

 

たた単純に聞きまくる、
っというのは、ダメですよ。

それは、3歳ぐらいの子が
やるべきこと、です。

大人がしてはいけません。

大人の無邪気な質問は、
周りをイラっとさせます。苦笑

ボクは、質問してから、
答えを探してるんだけど。

その質問を考えるのに
実は、かなり、パワーを使います。

時間を使っているか?
と問われると、最近は一瞬ですが。

avatar

さわちゅう

今、ベストな質問を
2つ挙げるとしたらなにか?

というように、
質問のための質問、
したりするからね。

結局は、人間関係

社会や組織は人と人との関係性で
構築されているわけですよ。

だからこそ

他人との関係性を
構築・維持・強化できなければ
自然と社会から消えていく

ということにほかなりません。

社会から消えていきたければ
それでも良いのだとは思います。

仙人みたいな生活をしたければ
ジョジョに社会からのフェードアウトを
考えて実践するべきなのでしょう。

ですが

ある程度の社会の中で
生きていきたいと思うのであれば

一定の他人との
意思疎通を上手くし続ける

ということが必須であって

それによって、人生や生活の
クオリティが圧倒的に向上できる
というのは明らかなのです。

可愛がられよう。
気にかけてもらえよう。

こういう意識を持っておけば
可愛がられるし、気にかけてもらえる。

意識をすれば、行動が変わる。

謙虚に、おかげさまで。
何事にも学び、感謝する。

偉そうにしない、上からしゃべらない。
利他の精神で、役に立つことを先に。

与えられるからこそ、与えられる。
尽くすことに、喜びを感じる。

こんな感じでしょうか。

こういった意識や行動が
人間関係をより良くしてくと
思うわけですよ。

人間らしい感じがするわけで。
生きている感じがするわけで。

 

ほんと、単純に儲けるだけなら
人間なんて関係なく、機械的に
AI的に儲ければいいわけです。

デジタルに、デジタルに。

 

でも、それで幸せか?と問われると
ボクは疑問でしかないわけです。

たとえ、儲けることができても
心の幸せは満たされるのか。。。

愛するからこそ、愛される。
心をかけるから、心をかけられる。

こういう循環の輪の中にいることこそが
より幸せであるのではないかと思うわけです。

コミュニケーションのバランス

ボクのコミュニケーションの特徴、
というか、注意していることは

聞くこと > 話すこと

という構図です。特に時間的に。

時間としての分量では
聞くことが多いのです。

内容の重さとしては
ボクが話すことのほうが
クオリティが高く重く・・・

っということも意識していますが。

 

人間、誰しもが自分の話を
ちゃんと聞いてもらいたいのです。

ボクが聞くことによって
縁が結ばれていく。

そして、その経験は
ボクの学びとなり

学びを多くの人に対して
通じるように一般化して
公式・方程式化する。

これが得意なのがボク。

んでもって

公式・方程式を書くことによって
発信することで新しい縁を広げ
幸運を掴み続けてきたのです。

聞いて、書く。
聞いて、書く。

その間に、読むなんかも
入ってくるわけですが

読むのも聞くのと
ほぼ同義ですからね。

まぁ、聞くのも書くのも
読むのも、量稽古で後天的に
身につけてきたスキルです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは自分の歩みを
いつも止めないための
システムをもってますか?

適切な人に聞けさえすれば
まずは取り組むべきことが
スピーディーに出てくる。

その一つの仕組みが
さわちゅう=社外COO
ってなわけなんですが。

ボクじゃなくても良いので
いちいち、フリーズしない
っていうためにも

聞くべき人を選ぶ。

特に未来が好きな人を
しっかり選ぶべきなのです。

過去って意味づけは変えられる。
でも、過去は変えられないからね。

未来は変えられるんだけど。
どっちを変えるのが良いかな?

 

そんなことを考えながら
やってることが20年前と
変わらないことに愕然なボクでした。

まぁ、慣れたもんですけども。苦笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
動ける人と止まる人、
その差は才能じゃないの。
「聞けるかどうか」だけよ。

悩みつづけて止まる人。
答えが出ずに時間を溶かす。
そんなの、もったいないわ。

Affinity(共感)
聞いていいのかな…って
ためらって止まるくらいなら、
すぐに聞いて進んだ方がいい。

一人で唸ってても
前には進まないわ。

Solution(解決策)
仮説を立てたら、すぐ聞く。
悩んで止まるよりも、
10秒で尋ねて動くの。

「気軽に質問できる人」
それが成長を止めない
最大の仕組みなのよ。

Benefit(利得)
悩む時間がゼロになる。
理解して、納得して、
またすぐ実践に戻れる。

行動は加速していくし、
いつの間にか大きな差が
ついているのよ。

Evidence(証拠)
朝3時、4時のミーティングも
フツーに入ってくるのよ。
質問は即レス、即実践。

クライアントたちは今、
止まらず走り続けてる。
成果もちゃんと出てるわ。

Contents(全体の要約)
稼ぐ人=止まらない人。
止まらない人=聞ける人。
たったそれだけの話よ。

仮説→質問→理解→実践。
この循環を止めたら、
伸びるわけがないでしょ。

Offer(提案)
あなたの隣には今、
何でも聞ける人がいる?
いないなら、用意して。

さわちゅうみたいな
社外COOがそばにいれば
いいのよ。

ただ、それだけのこと。

Narrow down(絞り込み)
本気で変わりたいなら。
悩んでる時間に飽きたなら。
一歩、踏み出してみなさい。

自分で限界を決めない人に
社外COOは応えるわ。

ちゃんと、全力でね。

Action(行動)
まずは質問をひとつ。
それが始まりになるわ。
遠慮なんていらないのよ。

「尋ねる人がいる」だけで
人生は加速するわ。

未来からの質問いちいち、フリーズしてない?
本日の体重増減前日比:+0.50キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    シンプルな極 やるべきことの実践

    まぁ、そうなんだよなと実感した、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  2. マーケティング

    変化の選択 脱・現状維持の真髄

    相変わらず美しくて美味いなと感じる、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  3. マーケティング

    プレミアムなフライデー経験

    名古屋・岡崎・蒲郡・豊橋と愛知県横断をしてきた未来逆算マーケテ…

  4. 社外COO思考

    父親としての帝王学と生き方

    「はい、時間ですよ〜!」と追い出される、クライアントと稼ぐ方程式を…

  5. 社外COO思考

    いやぁ、まいったまいったぞ

    大規模災害クラスが同時多発で死にそうな、クライアントと稼ぐ方程式を…

  6. 社外COO思考

    未知との遭遇 原因はワカンネーー

    やっぱり未知との遭遇はし続けることになる稼ぐ方程式をクライアントと…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP