社外COO思考

IQより大事 推すからこそ推される

石垣島から発注していたものが届く
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

もともとは、なんの前情報もなく
フラッと行ってみたらハマった

紅いもタルト🍠

なんですけども…。
なかなか買えないんだなー。

小さな直営工場で作っていて
数量がどうしても限定される。。。

なので、行ってあったらラッキー
だったんですけども・・・。

工場のほうのお店でも
直営店のほうでも
お店側と仲良くなりまして。笑

最近は

「このぐらいに名古屋に帰るから
製造して、送ってください〜」

っという発注の仕方。
業者感ありです😉笑

 

この記事の100文字超訳頭が良くても推されなければ終わり。専門性だけでは生き残れない。愛嬌なしに運を掴むことは無理。まずは自分が推すこと。心をかけ、期待しない。推すから推され、推される人間が生き残る。愛嬌は現代最強のスキル。

愛嬌があるから覚えてもらえる

結構、通っていたりするんで
ちゃんと覚えてもらって
相互に一番良いものを提案してもらえる。

ありがたやー。

ボクは若いオトコ(?)
のほうなのでかわいがって
もらってますが・・・。

可愛がられる、愛される。
心をかけてもらえるって
最強じゃないかって思います。

年上の人はもちろんのこと
同年代、年下からも愛される、好かれる。

心をかけてもらえるようになる
ってのは非常に大切だと思うのです。

愛嬌は最強のスキルの一つ。

ボクは・・・同年代からはなかなか
そうはなってもらえないんですけども

年上・年下にはしっかりと
心をかけてもらえてるなーっとは
思うわけなんですよね。

というか、そうやって生きようと
していると言っても良いかもしれない。

年上・年下にモテよう。

そう決めているからこそ
燦々と、淡々と生きているのです。

 

アタマが良い、IQが高いとか
まったく関係のない世界です。

どんんだけアタマが良くても
IQがが高かったとしても

愛されない、可愛がられない人
って、結構いたりするわけです。

で・・・そういう人には他人から
チャンスがもたらせるコトは
まったくありません。

人間、心をかけたい人に対して
心をかけていきたいものですから。

社会や組織は人と人との関係性で
構築されているわけですよ。

だからこそ

他人との関係性を
構築・維持・強化できなければ
自然と社会から消えていく

ということにほかなりません。

社会から消えていきたければ
それでも良いのだとは思います。

人間は社会的動物である事実

仙人みたいな生活をしたければ
ジョジョに社会からのフェードアウトを
考えて実践するべきなのでしょう。

ですが

ある程度の社会の中で
生きていきたいと思うのであれば

一定の他人との
意思疎通を上手くし続ける

ということが必須であって

それによって、人生や生活の
クオリティが圧倒的に向上できる
というのは明らかなのです。

可愛がられよう。
気にかけてもらえよう。

こういう意識を持っておけば
可愛がられるし、気にかけてもらえる。

意識をすれば、行動が変わる。

謙虚に、おかげさまで。
何事にも学び、感謝する。

偉そうにしない、上からしゃべらない。
利他の精神で、役に立つことを先に。

与えられるからこそ、与えられる。
尽くすことに、喜びを感じる。

こんな感じでしょうか。

こういった意識や行動が
人間関係をより良くしてくと
思うわけですよ。

人間らしい感じがするわけで。
生きている感じがするわけで。

 

ほんと、単純に儲けるだけなら
人間なんて関係なく、機械的に
AI的に儲ければいいわけです。

デジタルに、デジタルに。

 

でも、それで幸せか?と問われると
ボクは疑問でしかないわけです。

たとえ、儲けることができても
心の幸せは満たされるのか。。。

愛するからこそ、愛される。
心をかけるから、心をかけられる。

こういう循環の輪の中にいることこそが
より幸せであるのではないかと思うわけです。

推してない人間が多すぎる

可愛がられよう。
気にかけてもらえよう。

こういう意識を持っておけば
可愛がられるし、気にかけてもらえる。

意識をすれば、行動が変わる。

謙虚に、おかげさまで。
何事にも学び、感謝する。

偉そうにしない、上からしゃべらない。
利他の精神で、役に立つことを先に。

与えられるからこそ、与えられる。
尽くすことに、喜びを感じる。

こんな感じでしょうか。

じゃあ、推されることを
待っていればいいのか…

っというとそうでもないわけで。

最初に相手を推す

ってのが肝心なんですよね。

推しているニンゲンは
推されるニンゲンになる

って感じです。返答性の法則ですね。

普段からこのスタンスを
崩さないってのが大きなポイント。

利己の人は嫌われます。
利他の人は好かれます。

すげぇ、シンプルです。

もちろんビジネスですから
なんか返ってくるわけで。

きっかけは自分が推したから
っていうほうがより良いわけです。

んでもって

全力で推す。
だから、全力で推される。

これからの時代で
生き残るスキルの一つです。

AIのおかげで機能的な違いは
ほとんどわからなくなる。

専門家としてのスペシャリティは
AIが一瞬で凌駕する世界になる。

つまり、専門性では
差別化できなくなってくる。

でもね

ニンゲンってのは社会的動物。
人と人とがつながっていたいんです。

心の安定性を求めるからこそ。

でね、心の安定性をとるには

・つながる
・自己有能感
・自発性

なんかが3大要素として必要
だなんて言われているわけです。

心の三大欲求、です。

これを満たしているのって
【推し活】でしょ?

推し活は見事に
満たしてくれるからね。

だからこそ

推される技術ってのは
ますます重要になるし

推されることは
最強のスキル

になっていくと考えるのです。

コトバでできているボクタチ

人間はコトバで思考する。

コトバでモノゴトをオボエ
コトバでリカイし
コトバでツタエる。

誰かとのダイアログも
同じではあるのですが

人生で一番多いのは
自分とのダイアログ。

自分の人生と一番長い
付き合いをする相手は
自分自身なわけですよ。

コトバが自分を創る。

だからこそボクは
汚いコトバを使わないよう
常に努めています。

汚いコトバは浄化するし
ネガティブはポジティブ、
もしくはフラットにする。

コトバで自分の精神状態や
思考のクセを見抜き

大量の良質なコトバで
自らの思考を拡張・成長させる。

コトバによるチカラは
非常に大きいのですが

中でも大きな効果は

コトバによって自らを
しつけることができる

というものでしょう。

クオリティの高いコトバを
たくさん自らの中にもち、
それで自分をしつけ続ける。

これは人生を逓増させるためにも
必要な基礎戦闘力の一つなのです。

コンテクストの理解能力が必須

コトバが使われている場には
必ず、前提とか、背景とか、
コンテクストがあるわけです。

そして、全ての物事は
コトバで表現される以上、
なんらかのコンテクストがあるわけ。

だからこそ

使われるコトバの意味というのは
コンテクストによって変わるわけ。

同じ言葉でも
意味は全く違うものとして
扱われるのが通常です。

 

コトバによるパワハラってのが
結構、問題になるわけなんですが

話し手と受け手との
コンテクストの差が問題であったり

はたまた

たまたま外部でみていた
外野がコンテクストを認識せず

コトバだけを捉えて
勝手な解釈をして
わーきゃー騒いで炎上させてる

なんていうことも少なくない。

Xでの炎上とかは
このタイプがすげぇ多い。

まぁ、コンテクストが
読めない人たちに対しても
全世界的に発信するのは迂闊

ではあるものの、それでも、
やはりコンテクストの理解があるのと
ないのとでは雲泥の差がある

中身によっては真反対の
印象・受け止め方ができる
っていうのも事実なのです。

 

というわけで、やはり、
他人とのコミュニケーション
というものにおいては

相手のコトバを
自分勝手に解釈するのではなく

話者のコンテクストを確実に
絶対的に読み解く能力

というのが必要不可欠です。

他人との良好なコミュニケーションで
相手からもっと好かれたいと願うなら
なおさらコンテクストを読むのは必須。

どんなに頭がよかったとしても
どんなに難しいコトバを知っていても

コトバが発せられたコンテクストを
まったく把握・理解できない、
情報探知能力の欠如があったとすれば

現代風に言えば、「コミュ障」とか
「ADHD」なんかとジャッジメントされる
ということは容易に想像できるわけです。

愛され力を磨こう

地元に嫌われるような事業者は
成長し続けることができないのです。

地元に選ばれ続けてなんぼです。
そのほうがサスティナブルですから。

即効性のあるテクニックやノウハウは
非常に魅力的かもしれません。

おカネで影響力はある程度、
買えるかもしれません。

インスタントにブランドや知名度を
手に入れることは十分可能です。

ですが。

時間をある程度、かけて、
積極的に人と人との関わりを築き
愛するからこそ、愛される。

そういった関係性のほうが
カンタンに壊れることがない。
強固な人間関係ができる。

そんな人間関係のほうが
遥かに高い価値があると思うのです。

 

時間をかけてでも身につけたいのは

愛するからこそ、愛される。
心をかけるから、心をかけられる。

という循環の輪、好かれる力。

可愛がられる、愛される。
心をかけてもらえるって
最強じゃないですか。

だからこそ、ボクは、
もっと、もっと、そうありたい。

だからこそ・・・一生懸命、
努力と実践をし続けるのです。

半径5メートル以内にいる
目の前の人に尽くす努力・実践を
毎日、積み重ね続ける。

そのためのこのブログ
だったりするのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは推されるに十分に
いつも愛嬌を出せてますか?

自分ひとりでは生きられない。

適切な社会に生き残るには
まずは愛嬌が必要不可欠。

スタートは推すこと。
それも愛嬌の一つです。

全力で推すからこそ
全力で推される存在になる。

ソレを意識して実践しないと
マジで選ばれない世の中なのです。

 

そんなことを考えながら
紅いもタルトをクライアントに
配送し始めるボクなのでした。

できたてが、マジで美味いんよ😉

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
頭が良くても
推されなければ、終わり。
専門性だけじゃ、生き残れないわ。

愛嬌のない人に
運は微笑まないの。
チャンスだって、来るわけない。

スキルの差なんて
AIがすぐ埋めてくる。
人間関係だけが、残された差よ。

Affinity(共感)
あなたが優秀なのは
わかってるわ。だからこそ
結果が出ないのが惜しいのよ。

なぜ人がついてこない?
それはね、「推されてない」から。
ただ、それだけの話なの。

でも安心して。推される力は
後からでも、育てられるわ。

Solution(解決策)
まず、自分が推すことね。
心をかける。与える。
それが、すべての起点よ。

媚びるんじゃない。戦略として
「先に推す」の。
それだけで、人は動くのよ。

愛嬌と利他性。
この2つが、あなたを
未来へ連れていくわ。

Benefit(利得)
推される人には
情報も資金も人脈も集まる。
努力が報われやすくなるのよ。

成功率も、再起の可能性も
高くなる。つまり、
生存力が圧倒的に上がるってこと。

可愛がられる人だけが
次のチャンスを手に入れるのよ。

Evidence(証拠)
SNSでもリアルでも
結果を出してる経営者は
みんな“好かれる人”よ。

スキルだけの人は
結局、孤立して消えていく。
それが現実。

推されてる人の紹介獲得率は
推されてない人の5倍以上。
もう、答えは出てるわね。

Contents(全体の要約)
愛嬌がないと
チャンスも人も遠ざかる。
これが現代のルール。

頭の良さや専門性じゃ
差はつかないのよ。
本当に必要なのは、推される力。

「推すから推される」
その循環に入ること。
それが、生き残る条件よ。

Offer(提案)
まず、目の前の人に
心をかけること。
愛嬌を持って、尽くしてみて。

利他の行動は、めぐりめぐって
あなたを推す力に変わる。
だから、惜しまないことね。

それが、愛される経営者への
第一歩よ。

Narrow down(絞り込み)
この文章を読んで
「ふーん」で終わる人は
現状維持のままよ。

でも本気で
推される社長になりたいなら
行動に移すしかない。

行動できる人間だけが
未来を変えられる。
あなたは、どうするの?

Action(行動)
今すぐ、社外COOに
相談してみて。

推される仕組みが
必要なら、なおさらね。

利他で勝つ経営戦略、
愛される組織づくり。
ぜんぶ話してあげるわ。

“推される社長”になりたいなら
まずは、あなたが動くことね。

未来からの質問推されるために推してる?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    鍼で突く ピンポイントで応える妙

    梅雨が始まるとやっぱりツライ稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  2. 社外COO思考

    魔法の思考 妄想だから未来が拓く

    一瞬で空白は消え去って行ってしまった稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  3. 社外COO思考

    推される会社 嫌われる会社との差

    沖縄本島でセブンイレブンに寄る稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  4. 社外COO思考

    分析しない勇気 原因なんて不要だ

    どこにいても道を聞かれまくる稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  5. 社外COO思考

    異常なヘンタイ 平均から逸脱せよ

    ワイシャツにアイロンをあてまくる稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  6. マーケティング

    AI時代だからこそ 圧倒的な人脈を

    ひっさびさに懐かしの道をひた走る稼ぐ方程式をクライアントと共に…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP