社外COO思考

削ぎ落とせ シンプル化で戦闘力を

最高に豪華で贅沢なご飯を食べてきた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

先日、人生最期の食事では何を食べたいか?
っという話になったんですけども。

最後の晩餐、というのは現実的には
なかなかできるもんじゃない。

最期の一匙・・・になるかな🥄

っていうことを考えていたら
やっぱり食べたくなりまして…。

人生最期の一匙ではないけども
最高に贅沢なご飯を食べました。

こんな贅沢を最期に迎えたい。

まだまだ人生、3倍ぐらいは
あるような気がしてますが😂

 

この記事の100文字超訳削ぎ落とせ。余計な重荷を背負うな。シンプルが戦闘力を創る。複雑にすればするほど崩壊する。シンプルにすればするほど強くなる。本質を残し余計を捨てろ。削ぎ落とし続けた先にしか、美、そして戦闘力は宿らない。

人生最高の一匙とは

というわけで、ボクの
人生最高の一匙は

ねこまんま

です😻

めっちゃ贅沢じゃない?
ご飯に、豆腐に、オカカよ。

んで、醤油を一回し。
天かすとか、ネギとかは
贅沢なんで除きます。

シンプルに、シンプルに、シンプルに。

ビジネスでも、特に。
シンプルであればあるほど
やっぱりうまくいくのです。

例えば・・・手前味噌ですが
今のボクはほぼブログ一本で
ビジネスが成立してます😗

もちろん、ブログをSNSで
シェアしたりってことは
あるわけなんですけども。

あとコミュニケーションも。

ただ、基本はブログです。
難しいこと、やってません。

昔はSEOとかPPCとか
めちゃくちゃやってたけど💦

そうであるにもかかわらず
生き残っているわけです。

めっちゃくちゃシンプルに
ビジネスをやり続けてます。

んでもって

士業✕社外COOで
スーパー・ファシリテーター

っというコンセプトも
めっちゃくちゃシンプルです。

超・ゼネラリストですが。笑

あれやこれやもやっている
ようには見えるんですけども
めっちゃくちゃシンプルです。

シンプルさの美と戦闘力

シンプルであるからこそ
超・難しいのが卵焼き。

常々思うのです。

シンプルだから、美しい。
シンプルだから、難しい。

って。

シンプルっていうのが、
やっぱりいいんですよね。

マーケティング的には。
非常に、美しい。

すっぴん美人、みたいな。

どうしてもさ、経営者って、

どーしても、ごちゃごちゃっと、
させちゃって商品を作ったり、
するわけですよ。

あれも、これも、
装備してないと、不安だから。

で、装備品の重さに、
自分が耐えられなくなってるのに、
気が付いていない。

だから、だめなんよ。

よくクライアントには、

シンプルに、素手で闘え

って、言ってますが、
素手で闘いきれるチカラ、
ボクは肝心だと思うのです。

己の道は己の拳だけで
切り拓いていく。

単品販売が原則。
商品の幅を広げすぎない。

非関連多角化はNGで、
関連多角化も、最小限に。

しかしながら、

それぞれの依存度は、
30%以下になるようにしておく。

うん、実にシンプルです。
超・難しいけど。現実的には。

嘘を排しデザインする

でね、デザインし尽くす、
っということは、

お客様に対して
嘘をつかない

っということでも
あるとボクは考えます。

すべてにおいて、
嘘はないか。

これもよくクライアントに
ボクは質問していること。

全ての商品・サービス、
さらに情報に、嘘はないか。

1つでも嘘があれば、
直ちに修正しなければならない。

1つの小さな嘘をつくことで、
マーケティング全体が崩壊する。

全てが統一された信念をもって、
デザインされていなければならない。

そこに、嘘は存在しえない。

嘘があっちゃいけないのよ、
ほんと。崩壊するから。

でね、ばんちゃんがスゴイな
っと思ったのは・・・

基本理念がしっかり
行動に生きていること

なんですよね😳

あれですよ、あれ、
理念とかミッションとか
紙に書いただけで・・・

なーんにもできてない
会社・お店って多いわけです。

いや、ほとんどか。苦笑

マーケッターとしていつも
ばんちゃんで感じること。

全ては料理を
美味しくたべてもらうために。

そんなしっかりされた
デザイン思考を感じます。

メニュー一つとっても
予約の仕方ひとつをとっても
トイレの中のひとつをとっても

非常に丁寧に、丁寧に、丁寧に、
デザインしつくされているのです。

毎回、ちょっとずつ変わってるので
それを一つ一つ見つけるのも
楽しかったりします😘

美しいものは、美味い。

ボクは、シンプルな美しさの
探究をしています。

シンプルな美しさほど、
強いものはない。

化粧はいらない。
ごまかしも、いらない。

細部までこだわったものは、
本当に美しいわけ、です。

神は細部に宿る。

細部までデザインしきること。
ボクは、こだわっています。

どんな仕事であっても、
どんな書類であっても。

美しさを追究しています。
シンプルな、美しさを。

デザイン(design)の語源は
ラテン語のdesignare。

意味を再構築し、表現する、
っというような意味ですが、

ボクの解釈(意訳)としては、

意思を伝える

だと、考えています。

頭の中にある考え・計画、
想い、意図・・・こういったのを
正しく相手に伝える行為、

これがデザインの本質、
だと、語源からボクは
考えているのです。

だからね、

細部までデザインをこだわる、
っということは、細部までこだわるよ、
という意思を第三者に伝えること

これに他ならないのです。

あるスイーツ職人が
ものすごい的確なことを
言ってました。

厳選素材とかジャージーとか
至福の時間とか、
言葉の無駄遣いをしている。

厳選素材ほど、
黙って使え。

…おっしゃるとおりで😭

ボクが常に、意識して、
実践し続けていること。

シンプルに。シンプルに。

そぎ落とした先に、
美しさと、強さがある。

可能なかぎりシンプルに
考えて、実践することを、
こころがけていきたいのです。

ごちゃごっちゃっと
した状態で考えたりしてるから、

ダメダメな人が
多いわけですよ。

しかも、

ゴチャゴチャ余分なモノを
つけていって、
グチャグチャにしてる。

実にモッタイナイ。

前の時代が加える時代
今の時代は削ぎ落とす時代。

と、ボクは考えています。

過剰なまでも演出をして、
モノを売っていた時代。
本質を見失っていた時代。

不要なお客様を集め、
不要な売上を集めることに
一生懸命になっていた時代。

でも、

新しい時代は
演出を抑え、本質を売る。

演出はしないわけじゃ、ない。

シンプルな本物だけが
選ばれていく時代。

自信があるから
シンプルなモノが
選ばれる時代。

自信があるからこそ、
本質的であるから、

無理がない。

新しい時代は、
お客様もより、本質的に。

無理がないからこそ、
持続的に発展することができる。

人にしても、会社にしても。
その輪は、社会に広がり、
世界に広がる。

そんなふうにボクは
考え続けているのです。

シンプルに、シンプルに、シンプルに

ボク、天才じゃないんで
アレやこれややっても
上手くいかないんですわ。

稼げなくなるってのが
目に見えてわかってる。

実際のところ、あれやこれやに
手を出して失敗し続ける人を
めちゃくちゃ見てますからね。

起業界隈なんて、死体の山。苦笑

固定費が上がり、人件費が上がり、
クオリティは低下し、利益率低下。

そりゃあビジネスが成り立たず
夜逃げ・廃業ってのも分かるわけです。

なんかいろいろやってる人を見ると
カッコいいように思えますが・・・
現実、火の車だったりします。

 

ボクの周りのスゴイ経営者も
そうなんですけども・・・

一見、色々やっていて
ごちゃごちゃしてそうな
雰囲気があるんですけども

中身はシンプルで
一貫してる

ってことは少なくないんです。
(いや、むしろ多いか。)

複雑にすればするほど
絡まったスパゲティみたいに
対処するのが大変になる。

アレヤコレヤを考えないと
いけなくなって、疲れる。

だからこそ

幸せが逓減しつづけるし、
イライラし続ける。

その雰囲気が従業員や
顧客にも伝わっていき
だんだん離れていく。

だからこそ

ますます稼げなくなっていく
ビジネスがダメダメになる。

 

稼ぎ続けて、幸せを逓増させたい。

そう考えるのであれば

シンプルに、シンプルに、シンプルに

っと唱えがながら、ひたすら削ぎ落とし、
究極にシンプルなサイクルをまわし続ける

ってのが肝心なのです。

変数を極大化し、極小化する

ほんと、ビジネスでは

限りある数字が減るように
美しい数字が増えるように

ってな感じなんですが🍏

パラメーター変数を増やして
複雑にしてどーすんの
ってな感じなんですよね。。。

もちろん、最初は手数を増やして
変数を極大化していくってのは
非常に重要なわけですよ。

チラシを配って、メルマガ出して、
オンライン広告を出して
ファックスDMをして・・・

っとか。

これですら大きく見て
変数が4つはありますからね。

んで、これにさらに
商品・サービスなんかを
掛け算していくと・・・

変数が8とか16とかに
なっていくわけですよ。

そうすると・・・

何を重点的にやればいいか、
優先順位がだんだん、
わからなくなります。苦笑

ここで重要なのは

変数を極限まで増やしたら
極限まで減らす

っということをシンプルに
実行しないといけないのです。

というのも

 

変数を減らせば減らすほど

正しいことを正しい順番で
実践すれば再現性が高く
結果を出し続けられる

 

という法則があるからです。

複雑にすれば複雑にするほど
順序を間違えガチです。

だからこそ成果がでないし
徒労で終わるということが
少なくないわけですよ。

美しいシンプルさの探究を

シンプルだと美しい。

だいたいね

稼げていない人は
美しさにかける。

んですよね、ほんと。

お店が汚かったり
掲示物が汚かったり。

フォントが読みにくかったり
清潔感がなかったり。

クライアントのお店とか、
抜き打ちで見に行くことが
あるんですけど。

 

整理・整頓・清潔・清掃
作法・躾(しつけ)

この6Sができているか、
っていうことのチェックです。

そのためのマニュアルだったり、
しているわけですから。

汚いもの、壊れたものは、捨てる。
毎日、徹底して清掃をする。

当たり前のことを、
当たり前のように、こだわる。

そして、実践する。

・・・

・・・

これをぜひ、社長・経営者、
院長なんかが率先して実践する姿を
見せて欲しいのです。

社長室が汚い、オーナー室が汚い
院長室が汚い、ってところ
いっぱいありますが・・・😰

ほんとさ、従業員は
社長・経営者・院長なんかの
姿を映す鏡、ですよ。

 

社長室が汚い、オーナー室が汚い
院長室が汚い、っという会社

汚くても良いってこと
良くなくたって良いってことを、

社長・経営者・院長が
大きな声で伝えまくっているのと
同じですからね、ほんと・・・。

まずはね、徹夜してでもいいから
社長室・オーナー室・院長室を
片付けましょう。

整理・整頓・清潔・清掃。

それをやってから
バックヤードの環境整備に
自らの手を使ってやる。

そうするとね

やっぱり、会社・組織ってのは、
変わっていくんですよ😆

6Sが徹底できていると、
細部にはちゃんと神がやどります。

シンプルに、美しく。

これって、稼ぐゼッタイ法則だと
ボクは考えているのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの人生は
いつもシンプルですか?

シンプルにしまくることで
徹底的に戦闘力を鍛える。

間違いのない戦闘力は
素手なんですよね、結局。

腕一本で生き残れるだけの
戦闘力を身に着けたいのです。

そのためには、削ぎ落とす。
シンプルに、シンプルに、シンプルに。

 

そんなことを考えながら
ほんとねこまんまって豪華で
贅沢だなと実感していたボクでした。

シンプルだからこそ、美味い。

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
経営者の多くはね、
余計な装備を抱えすぎてるの。

複雑にして身動きが取れず、
崩壊のリスクを自ら
高めてしまっているわ。

Affinity(共感)
その不安はわかるのよ。
備えがないと落ち着かない。

でも

ごちゃごちゃは経営を
弱体化させるだけ。
削ぎ落とす勇気が必要よ。

Solution(解決策)
解決はシンプル化。

事業の柱は3つ以内。
依存度は30%以下に分散。

複雑化をやめ、やるべきことを
単純にするのが戦闘力よ。

Benefit(利得)
シンプルにすれば利益率は上がる。
意思決定は早く、従業員は迷わない。

顧客への価値も鮮明に伝わる。
経営者自身も心が軽くなるの。

Evidence(証拠)
成功してる経営者は、
みんな基軸がシンプル。

関連多角化30%以下の会社は、
成長率が1.5倍高いという
データもあるのよ。

Contents(全体の要約)
削ぎ落とせ、重荷はいらない。
シンプルこそ戦闘力。

複雑は崩壊を招き、
シンプルは強さを創る。

美と力は削ぎ落としの先にある。

Offer(提案)
もし経営が複雑だと
感じているなら、
今すぐ削ぎ落とすこと。

社外COOの視点で整理すれば
突破口は必ず見えるわ。

Narrow down(絞り込み)
本気で稼ぎ続けたい、
持続的に伸ばしたい社長だけに。

複雑でいたい人には不要。

シンプルに戦える人こそ、
社外COOと飛躍できるの。

Action(行動)
今すぐビジネスを
紙に書き出してみて。

余分を削ぎ落とせるか確認するの。
迷うなら、社外COOに相談して。

シンプル経営へ導くためにね。

未来からの質問削ぎ落としてシンプルですか?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    最強の自己暗示 思考するブログ術

    年度末もジャガジャガ問い合わせな稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  2. マーケティング

    そこはポケモンで 毎日の入場曲

    そこそれじゃない!ってツッコんだ、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  3. マーケティング

    補助金の真髄 試練と鍛錬と精密

    公募要領が頭の中でチャンポン、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  4. 社外COO思考

    愛嬌が最強スキル 影響力の新事実

    ひっさびさに京都に来た感があった稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  5. 社外COO思考

    環境を創る 世界観を演出するため

    キーボードが劣化していることに気がついた稼ぐ方程式をクライアントと…

  6. 社外COO思考

    発信する情報に自信はある?

    マニアックな経路で出張を楽しもうとする、クライアントと稼ぐ方程式を…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP