なんどやっても、大量の人に指示を出して
仕事をしてもらうのは大変だなぁ・・・と感じる澤田です。
某イベントでのお話。
まぁ、スタッフが多ければ多いほど、
そりゃあ、トラブル起こるよね、というところ。
このときに、管理側の人間としてやってはいけないこと。
(と、ボクが思っていること。)
□ 怒る、しかる
□ 大きな声を出す
□ 原因追及(追求)する
まぁ、よく原因追及(追求)しがちなんですけど、
これって、現場の雰囲気を悪くしかしない・・・。
問題が起きているときに、大切なこと
ボクはトラブルが起きているときに、
原因追求・責任追及ということはしません。
どうやったら、この問題が解決できるだろうか?
こういう問いを立てるのです。
これが、おそらく一番適切な質問。
正直、原因なんてわかんねー。
っというか、表面的に見えているのは、
もしかすると本当の原因ではないかもしれないですし。
でも、もっと大切なことは・・・
適切な問いをするのが、問題解決には一番なんですが、
その問いを発するにあたって、大切なことがあります。
それは、
この問題は解決できる、
と思ってから、問いを発すること。
こう管理者が自分を落ち着かせてから、
質問・対応に当たると、問題が解決できます。
ああああああーどーーーしよーーーー!
っと、管理者が焦っている状態だと、
それは現場にも伝わって、解決できるものも解決できなくなります(汗)
管理者自身が落ち着いて、【解決できるという空気感】を
場全体に広げることができると、場がおちつき、
結果として問題解決がしやすい環境ができあがります。
やっぱり、場作りって重要なんですわ。
この辺は、ファシリテータースキル、という感じですが。
・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい
というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。
メールフォームからお気軽にどうぞ😄

【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F

  













