マーケティング

ヒット商品の極意 未知の良さの妙

なぜだか怪しい感じはしてしまう
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

そろそろ、お米が無くなる感じ
だったわけなんですけども・・・。

コメの価格が結構する。
まぁ、適正価格だとは思うけども。

とはいえ、家計直撃ではあるので
どーにかこーにかやりくりをする。

まぁ、米価は下がらないと踏んでるので
予算を上げていくしかないんだけどね🍚

お客様感謝デーとかを上手く使いつつ。

今日は7日なので、子育で応援デー。
ということでお米を購入🍙

ただ・・・なぜか怪しい。笑
品質に問題はないんだろうけど。

 

この記事の100文字超訳「売れない」の多くは伝え方が貧弱。ネーミングは商品力の翻訳。顧客の言葉で語れ。
ヒットは奇跡じゃない。組み合わせろ。未知の良さを掘り出せ。戦略と掛け算で必然に変えろ。言葉で稼ぐ力は最強のマーケティング。

ネーミングで売れ行きは変わる

ほんと、どこかに小さな字で
「中」「韓」「外」とか書いてない?
って思ったりもしますが・・・💦

ちゃんと日本国の国産米。
どこのかは分からんけども。

ブレンド米っと書かれるのとは
なんか違った感じがするよねー。

国産ブレンド米

とかにしたら、もっと売れるかと。
そっちのほうが、買いやすい。

商品がヒットするダントツの要素、
それは、「ネーミング」。

いかに、その商品のコンセプトや
使い方をわかりやすく表現しているか、

っていうのが、ネーミングには問われます。

センスでもあるのですが、
スキルでもあるわけ、です。

気を使っているかいないか、
っていうことでもあるんですよね。

「良いもの」であることを
伝える「能力」と、
集客力との間には、

相関関係がある。

わけなんですよ。

だからね、イイモノなのに
売れてない~っていうときには、

伝える能力が未熟

っていうことを
認識しないとダメなんです。

なので、ボクたちは、
伝える能力・技能の養成を
していかなければならんのです😚

でね、

世間一般の悩みなんて
お客さんには関係ない。

お客さん自身の悩みを
あなたに解決して欲しいわけ。

相手の枠組みで考えて
使うべき言葉を選ぶ。

ボクが
常に、気を使っていること。

相手の使っている
言葉に合わせる

ということ。

使っている言葉そのものや、
使っている用語のレベルを

相手の使っている言葉に注意して
話を聴いていることで、
あわせていきます。

士業と話しているときには、
士業が使う言葉でしゃべります。

クライアントと話すときには、

クライアントの業界の言葉や、
クライアントが使う言葉、

これを使います。

士業として相談を受けるときは、
相談者さんの使う言葉に合わせて、
方言の使い方も、変えます。

なので、ボクの話って、
非常に分かりやすい。

っと、評判なんです。
(自画自賛。笑)

一撃必殺技を狙わない生き方

ブレンド米ってのは
ブレンドしてるから
味がでるわけです。

あとは、供給量が増やせる。
価格も比較的、抑えられる。

 

マーケティングでも
商品開発でも一緒で、

一撃必殺のテクニック
なんて、ない。

だから、組み合わせろ。

 

なんて話をしています。

マーケティング・テクニックで、
必ずうまくいく、というものはない。

だからこそ、複数のテクニックを
組み合わせる、ということが重要。

組み合わせのパターンを試行錯誤し、
最適解を見出すのが、マーケティング😃

広告の神様、ジョン・ケーブルス。

彼が書いた「ピアノ・コピー」。
書かれたのは1920年代。

100年たっとる😅

私がピアノの前に座ると
みんなが笑いました。

でも、ひとたび弾き始めると・・・!

100年前と聞くと
古すぎて笑いものにしか
ならないわけです。

でも

このフレームワークは
現代でもとんでもない数の
広告で使われ続けています・・・!

時代を超える、コピー。

まぁ、リユースされすぎてて
マーケティングを知ってる人には
興ざめするものではあるけどね😅

他人の広告を
完全に盗むのはご法度。

でもね

何が魅力的なのかを研究し、
参考することを日々行うのだ。

で、日々、実践するわけですよ。

シンプルに掛け算を

組み合わせっるってのは
商品開発でもマーケティングでも
肝心なわけですよ。

中身の組みあわせ、
中身と外観の組み合わせ、
中身とネーミングの組み合わせ。

会社と中身の組み合わせ。
中身と売り方の組み合わせ。

こういう組み合わせを、
ちょっと変えてあげる。

新しい組み合わせにしてあげる。
これだけで、売上は変わる。

クライアントのところに
ボクがいくとね

よく発掘するんです。
眠っている、お宝。

ガラクタだとクライアントが
思っていたもの。

ひっぱりだしてくるんです。

でね、かちゃかちゃっと
組み合わせてみると・・・

あら、不思議。
爆発的ヒット商品に生まれ変わり。

なんてこと、
めちゃめちゃあるんですわ・・・。

もちろん、悪くなることも
あるわけですが・・・。

悪くなったら、やめちゃえば
良いだけの話です。

売れる商品の作り方として
シンプルな方法では・・・

掛け算

ってのがあるわけえす。

A ✕ B = C

という感じ。

Aという要素と
Bという要素を
かけて、Cを創る。

花粉症 ✕ メガネ
=花粉症用メガネ

みたいな感じです。

これって結構、
誰でもできるわけですよ。

Bに自分の商品・サービスを入れ
Aに”something”を入れる。

このsomethingは
突拍子もないもののほうが
面白い商品・サービスCができる。

だからこそボクがよく使うのは
カードとか、辞書とか。

パッと引いたカード。
パッと開いた辞書のページ。

そこに書かれていたものと
掛け算してみるんです。

するとね

思ってもない組み合わせを
生み出すことができるのです。

スウィーツのローソンの方程式

なんども出している
ローソンのこれ。

再販して欲しい商品
ナンバーワンです。

 

塩豆大福 ✕ ロールケーキ

ともなんか違うのよねー。
なんだろう、全く理解できない。笑

パティシエにはない発想って
職人のみなさんは言ってましたけど。

普通のマーケッターにもない発想😂

塩豆大福は美味い。
ロールケーキも美味い。

これは

既知の良さ。

でも、

その2つを組み合わせたときの
良さってのは知らない。

未知の良さ

やね。

ボクはさ、

「アタラシイをデザインする」

ってのをコンセプトに
掲げているんですけど。

未知の良さをデザインする
っていうことでもあるんだよね。

初見では、まったく同意が得られず、
むしろ、低評価や否定されるもの

であっても、

未来に選ばれる商品

ってのを、創っていくわけ、です。

未知の良さだから、
まだ理解できないのよね。

否定されるところを見ていると
ヨシヨシ、と思うわけです😃

未知の良さを発見し、
アタラシセカイをデザインする。

これって、ボクらの、
ライフ・ワークです😘

ダイヤの原石って、実は、
未知の良さ、なのです。

未知の良さの真の実力

未知の良さをしっかり、
しっかり、言語化できると
どういう変化が起きるか。

現物を見なくても、買う。
現物がなくても、買う。

しかも、結構、高額商品を。

っていうことが
当たり前のように
なってるんです。


未知の良さは
コンセプトだけで
売れる

っていうことを頭に入れておく、
っていうことは重要な要素です。

ちまたにある
クラウドファウンディングとか、
ほんと、それですからね。

コンセプトだけで、
まだ商品すらない。

でも、

コンセプトがしっかりしていれば、
お客さんはお金を払う、わけです。

マーケッター的にはあれですよ、

顧客の夜も眠れないほどの
痛みを解決するのがあなたのお仕事

なんて話をするわけ、ですが。

新しい商品・サービスを
開発するときの原理原則。

avatar

さわちゅう

まずは、お客を見つける。
そのあと、その人が欲しがる
商品をつくる。

 

っていうこと、なんですよね。

これがしっかり考えれて、
コンセプトだけができていれば、
ひとまず、モノは売れるんです。

これがクラウドファウンディングの
現状だとボクは思うのです。

まぁ、投資じゃなくて、
購買になっちゃってるから
それなりにトラブルが多いんだけど。

本当は投資なんだよなぁ。
でも、購買だとお客様も、
販売者側も思ってるわけで。

どちらにも、
投資マインドはないから・・・。

なので、
クラウドファウンディングは、
否定的なのよね

投資じゃなくて、
未来の利益の先食い、
これでしかなってないんで。

ファウンディングじゃない。

でも、クラウドファウンディングを
純粋な投資としてできたとするならば
それは素晴らしいことだとボクは思うのです。

必ずしも、リターンは求めない。
必ずしも、リターンを保証しない。

でも、お金は集まるし、
多くの場合は実現するわけです😚

 

千里の道も、一歩から。

あなたは未知の良さを
いつも探究する努力・実践を
しっかりしていますか?

適切な未知の良さを
間違いなく見つけ続ける。

すげぇ大変なんですけども
すげぇ大事なことなんです。

既知の良さは、徐々に、
自然によく無くなるし。

だからこそいち早く、
他人が気づく前に
未知の良さに気づくこと。

それが稼ぐコツなのです。

 

そんなことを考えながら
ブレンド米の美味しい炊き方を
研究したいと思うボクなのでした。

水分量とか結構、難しい😗

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
売れない原因って、
商品じゃなくて「言葉」よ。
伝わらなきゃ、存在しないの。

Affinity(共感)
あなたの商品、悪くないわ。
でも伝え方が足りない。
それだけで損してるのよ。

Solution(解決策)
ネーミングは翻訳力。
顧客の言葉で語って。
掛け算で魅力を創るの。

Benefit(利得)
伝え方を変えるだけで
売上も、反応も変わる。
高額商品だって売れるわ。

Evidence(証拠)
言葉を変えただけで
2.5倍に売上UPした例、
現実にいくつもあるわ。

Contents(全体の要約)
ネーミングは戦略よ。
伝える力が、ヒットを創る。
奇跡じゃなく、設計するの。

Offer(提案)
もし今、売れてないなら
その商品、まだ眠ってる。
掘り起こしましょう、私と。

Narrow down(絞り込み)
本気の人だけでいい。
「売りたい」じゃなくて
「伝え直したい」人だけ。

Action(行動)
伝え方、変えたいなら
社外COOに相談して。
言葉の力で未来を創るわ。

未来からの質問組み合わせの探究はしてる?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    管理は裏切らない 稼ぐオンライン

    腹筋が崩壊していてくっそシンドい状況な稼ぐ方程式をクライアントと共…

  2. マーケティング

    未来の仮説 悪い質問をするオトナ

    新規のミーティングラッシュでテンヤワンヤな稼ぐ方程式をクライアント…

  3. マーケティング

    プレゼンは感情とアクション

    珍しくタリーズで仕事していたクライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  4. マーケティング

    アンチのチカラを借りなさい

    大阪のお土産といえば、やっぱりあれな、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  5. マーケティング

    路上落下物 適切に通報する思考

    久々に通報することになった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  6. マーケティング

    永久保証は圧倒的な保証かな

    メインPCの延命策を図っている未来逆算マーケティングで低コスト…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP