思考術・仕事術

学びて富み 富みて学ぶ成長習慣を

国民の義務をちゃんと果たしてみた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

5月といえば…あいつは突然やってくる。
自動車税・軽自動車税の納付書😑

昔はコンビニ納付とかで
わざわざ現金をもって行ってたなー。

もう時代はキャッシュレス。
PayPayとau PAYでのお支払い。
使えるカードが違うので・・・。

せっせこせっせこカード修行💳️
オフィスに響き渡る「ペイペイ♪」

…突然鳴ると、ビビるやつ。苦笑

納税するから、金をくれ!😗

 

この記事の100文字超訳知らないは武器になる。知っているは思考停止を呼ぶ。学び、想像し、備えよ。知識を実践しなければ、それはただのゴミ。人は都合よく忘れ、都合よく覚える。「私はまだ何も知らない。」−その前提がすべてを変える。

知らない幸せは不幸になる

日本人ってホント、
おカネに弱い気がしてます。

金融詐欺とか原野商法とか
まったくなくなる気配がない。

元本保証とか好きだよねー。
高配当とか好きだよねー。

このアタリの意味をまったく
分かってないからアレなのよね。

んでもって

税金

はメッチャ嫌いになってるから
税金のことを勉強すらしない。

にもかかわらず

節税(という名の脱税)だけは
しようとするわけなんですけど😑

 

まぁ、アレか、
知ろうとしてないから
理解もできんわなー。

知ろうとするからこそ
学び、実践することで
利益を享受できるわけで。

税金にしても、投資にしても。

福沢諭吉先生は言う。
学びて富み、富みて学ぶ。

「知らない」ということは
ある意味、幸せかもしれない。

知らないからこそ、不安も恐怖を
感じずに生きていけるんだから。

でも、知ったらさ、

学ばざるを得ない。
実践せざるを得ない。

今が不安になり
将来が不安になるから。

 

不幸な人たちの事実を知り
それが不都合な事実だと
知ってしまえば・・・

自分の将来にも起こり得る
ということを想像するのは
容易なわけなんですよね。

だからこそ

不都合な事実を知らない、
もしくは、見て見ぬふりをすれば

何が自分に起こり得るか
具体的に想像すらできない。

それゆえに対策すらとらず
成り行き任せで生きていく
ってことがほとんどなわけですよ。

 

まぁ、そのまま何も起こらずに
人生が終焉すればラッキーなんですが

一度何かがおきてしまったら
一生悔やむことになるでしょうに。

アン・ラーンしつづける人生を

でもボクタチは

不都合な事実を知ったことにより
不都合な未来が起こり得ることを
想像することができるのです。

想像して、対策を打っておくからこそ
致命傷を追わずに済むかもしれません。

 

知り、想像し、対策を打つ。

 

この順番が肝心なのですが
スタートは「知る」こと。

そしてそれは

「知らない」ということを
理解しておかないといけないのです。

 

だからこそボクは

アン・ラーンしつづけて
再度、ラーンしつづけてる。

人間って
一度インストールされた情報は
非常に忘れにくい。

アン・ラーンできないのよ。
(これがなかなか大変なわけ)

アタマの中のOSは
カンタンには
ダウングレードできない

ってのが非常に厄介なのです。

OSの動作不良が起きたら
MacもWindowsも上書きや
クリーンインストールで治す

ってことができるんですが
ニンゲンのアタマのOSは
戻すってことが苦手です。。。

忘れるってことが
苦手なんですよ、ニンゲンって。

都合よく、忘れるけれども
都合よく、覚えているんです。

だから、やっかい。

マジでヤバイコトバとは

avatar

さわちゅう

知っている言葉は
成長を止める言葉。

知ってるっていうことは
重要じゃないんですよ。

入試とか、資格試験とか
学校の成績とかは別にして。

知ってるけど
実践しなくていいのは

極端に言えば
学者の先生だけですよ。

 

知識を実践するのに
最大の障害の1つが

知ってるよ

ってやつ、なんですよね。

ああ、それ、知ってる、
知ってる。

これをあなたのクライアントや
従業員などから聞いたら

かなりヤバイ

っと思ってください。

あなたの言葉で
相手を実践に動かそうとしても
結構、苦労します。

知ってるってのは
思考停止に陥らせる
悪魔の言葉なのですよ。。。

知ってるって言う人はね

知識のゴミ屋敷の住人

なんですよね。

知った知識を実践にす人は
知った人の概ね2割程度。

で、さらに、その実践を
1年間続けられる人は
さらに2割程度です。

ということはね、
多くの人が知識のゴミ屋敷の住人。

まぁ、よくて、過剰在庫を
抱えている状態なんですけど。

でも、ボクらは
そうなっちゃダメ。

使い方が分かって使えて意味がある

大人こそ
実践あるのみです。

帽子だって帽子というものを
知ってるだけじゃぁ意味がない。

かぶらないと。

ボクが通っていた中学校の校訓は

學而不厭

論語(述而第七)ですね。

子日く、

黙して之を識し、
学びて厭わず、
人を誨て倦まず。

何か我に有らんや。

今の時代でも
これが必要なんだと
ボクは考えています。

経営者、社長、
そして、コンサルタントや
コーチや、ファシリテーター。

知識のゴミ屋敷に住まわせることを
目的に、ボクらは生きているわけじゃない。

でも

結果として、多くの人が
ゴミ屋敷に住んでいる現状からすると

やっぱり、提供する側の人間の
力量不足なんだよなぁ・・・っと
嘆きたくはなるわけ、ですけど。

変なことを知ってると
矯正するのが大変なんですよね…。

知ったことを忘れさせるって
結構、実は難しいのです。

固定化しちゃうんで・・・。

だからこそ、適切なタイミングで、
適切な知識を知るってのが、
肝心なんです。

時機に合わせて知る必要

先に知ってしまっていると
実は、実践しない人間になる。

っていうのが
インプットされている
んですよね、人間。

じゃあ、人を実践に導くには
どうすればいいかっていうと、

時機に合わせて
知識を提供する

しか、方法はないわけです。

これが、起業家や経営者に
課せられた義務の1つだと
ボクは考えているのです。

もちろん、子育てと同じように
必ずしも、スケジュールどおりとか、
プランニングどおりにはなりません。

でもね、

時機(タイミング)にあわせよう
っと意識するということが肝心。

これだけで、あなたが与える
相手へのインパクトは格段に変わる。

クライアントや従業員が
実践するか否かを決めるのは、

実は、あなたしだい。

その責任を全うする覚悟を
是非、もってください。

どのタイミングで
何を提供するか。

しっかり考えて
出しているのがプロです。

何も考えずに、知識だけを
ひけらかしているコンサルとか、
コーチとか最悪なんですけどね…。

娘ちゃんのコトバに危機感

娘ちゃんは小学1年。

小学生になったら
覚えるコトバも増える…

これは・・・ヤバい。
かなりの危機感があります。

 

でもね

娘ちゃんに、言葉を忘れさせるって
まぁ、それは教えることよりも
難しいんですよねぇ・・・。

これと全く、同じです。

オトナは特に忘れさせられない。
上書きインストールもなかなかできない。

だからこそ

常にアタマの中のOSを
自分の手でアップデートして
たまにはアップグレードしていく。

そうやって強制的に
自分自身の思考で
思考を上書きして変えていく。

こうじゃないと衰退の一歩を
進んでいくのがボクタチなのです。

だから、オトナこそ

【私はまだ何も知らない】
という前提で生きるのか

【私は何でも知っている】
という前提で生きるのか。

これで運命ってのは
大きく変わるんじゃないかなと。

 

ボクは、まだ何も知らない。
そういう前提で生きてます。

だからこそ、真面目に、真面目に、
知識の探究をしつづけています。

想像して、対策をとるからこそ
事態の重症化を防ぐことも
できていたりします。

 

日々、学習せずにはいられないし
想像・思考もしなくてはいられない。

自分が見えている世界を
外からちゃんと見る。

相対化して、客観化して
理解するってのも必要。

 

自分が何も知らないことを知る。

 

これが成長の原点です。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは学ぶことを
いつもどれぐらい
真剣にやってますか?

適切に学び、富む。

まずは、学びを。
スタートは知ること。

富みたら次は
また学ぶのです。

このサイクルを常に常に
まわし続けることが・・・

本当の人生の投資です😏

 

そんなことを考えながら
税金はもっと可視化しても
いいと思っていたボクでした。

まぁ、いろいろと不都合なことも
見えてきそうであれなんですが😑苦笑

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
「知ってる」って言葉は
思考を止めるスイッチよ。
そこから先、成長は止まるわ。

知識ばかりを集めても
使わなければ、ただの在庫。
それじゃ、何も変わらない。

Affinity(共感)
知らないままの方が
楽だったと思うこと、あるでしょ。
でも、それって幻想よ。

知ることで未来が見える。
不安になるのは当然。
でも、それが変わるきっかけなのよ。

Solution(解決策)
まずはこう考えて。
「私はまだ何も知らない」って。
そこから、すべてが動き出すわ。

知識→実践→継続。
この流れがあなたを変える。
できる人は、たったの4%よ。

Benefit(利得)
実践すれば、未来が読める。
備えもできる。余裕もできる。
そして、致命傷を避けられるわ。

学ぶだけじゃ足りないの。
知って、使って、初めて意味がある。
それが、大人の学びよ。

Evidence(証拠)
知識を得ても、
実際に動く人は2割。
続けられる人はさらに2割。

100人中、たったの4人。
だからこそ、行動すれば
それだけで突き抜けられるの。

Contents(全体の要約)
知らないは、武器になる。
知ってるは、足かせになる。
学び、想像し、備えるのよ。

実践なき知識はゴミ。
脳は勝手に偏っていく。
だから、自分で更新が必要なの。

私はまだ何も知らない。
その前提が、未来を変える鍵よ。

Offer(提案)
あなたの頭のOS、
いつからアップデートしてない?
気づいてるでしょ、限界に。

「知ってる」じゃなくて、
「今、必要かどうか」
それを基準に考えてほしいの。

Narrow down(絞り込み)
これは学びたい人じゃなく、
本気で変わりたい人へ。

「知ってる」を捨てる
覚悟がある人へ。

実践で成果を出したい人だけ、
読み進めてちょうだい。

Action(行動)
まず自分に問いなさい。
「私はまだ何も知らない?」って。
YESなら、もう準備はできてる。

行動を始めるタイミングは
“今”よ。待たないで。

社外COOに相談して
前に進みましょう。

未来からの質問税金、おカネ、知ってます?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    検索時代の稼ぐ起業家

    スキーの筋肉痛は、本日きております、未来逆算マーケティングで低…

  2. 思考術・仕事術

    ビジネスは2種類の熱量で!

    気がついたら22時だった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する…

  3. 思考術・仕事術

    自転車のカギ紛失と結果思考

    自転車のカギをなくしていた,【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確実に変え…

  4. 思考術・仕事術

    原因なんかやっぱ分からんわ

    精算機にカードが吸い込まれてしまった、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  5. 思考術・仕事術

    プランとギャップ 未来へフライト

    那覇にいることは珍しくない印象な稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  6. 思考術・仕事術

    捨てる流儀 バグは絶対に存在する

    衝撃的なメールで目が覚めきった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP