読書-カミドク

神は知ってる 人生最高のチート術

積読本が増えまくっていてツライ
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

読みたい本がでてきたら
まずは買うようにしているので…

でも、読める本は限られるので
どんどん増えていく一方です💦

なんなら母校の図書館の
年間予算=ボクの月間予算
ぐらいだったりするからね…📕

ビジネス書店業なんかも
本格的にやりたいところ
ではあるんですけども・・・。

アウトレットモールじゃなくて
ちゃんとした本が置いてある
書店が欲しいんだけどなぁ。。。

 

この記事の100文字超訳読書は人生最大の合法チート。全ページ読む必要はない。神の一行を探せ。神の一語を拾え。読書とは著者との対話。問いを持ち、仮説を立て、必要な知恵だけを獲得する。実践なき読書はただの娯楽。活かせ、実践せよ。

人生最大のチート術

世の中には異世界転生を
軽々やってのけるチート的な人が
結構、いたりするんですが。

チートって、あれね、
イカサマとか不正行為とか
カンニングとか言われるけど。

うん、カンニングってのが
しっくりくるよね。

 

試験やゲームなんかでは
チートをやると非難されて
制裁を受けるわけなんですけど

現実世界ではチートってのは
ごくごく合法的にできます。

チートデーってのもそうなんだけど
ボクタチにとっては【読書】というのも
合法チートの一つなわけです。

柳井さんが成長につながる
ルーティーンとして【読書】を
インタビューで挙げてました。

世の中に起きていることは
過去に誰かが必ず経験している

ビジネスの原理原則は
変わらない

どういう考えで
そうやったのかを追体験して

「僕だったらこういうふうにする」し
「この人はなんでこういうことを
やったんだろう」と考える

ビジネス書も段々と
高くはなってはきていますが
それでも2,000円台〜3,000円台。

著者が積み上げてきた膨大な年月の
叡智・知恵・仕組みを追体験できる。

身銭を切って読書するってのが
自分のためには一番いいんだけど

いざとなったら図書館という
インフラもあるわけですよ。

人類の叡智・集合知を
一瞬で吸収できるのが読書
なわけなんですから

人生最大のチート=読書

と言っても過言じゃないのです。

 

ただ、やっぱりね、
多くの人が本を読んでません。

漫画は、ボクの言う本には、
含まえてませんよ。笑

多くの人が「忙しい」と言い訳し、
本を読む時間ってのをとらない。
本が必要な人ほど。

読書は心の栄養補給。

本を読んでないと、
やはり心の栄養が不足する。

本は読まないと
ダメなんですよ、経営者は。

心の栄養失調状態じゃあ、
まともな実践、できませんから。

あ、漫画とかはダメですよ。

ジャンクフードですから、
たまにはいいけど。

ビジネス書とか、心理学の学術書、
マーケティングや経営学の本とか、

しっかりと、栄養補給ができるもの、
ちゃんと読んでかないとダメですよ。

本を読まないのはヤバい

でね、

時間がない・・・
っと言い訳する人は、

読書時間を毎週天引きして、
自分のスケジュールに
アポを入れておく

これが肝心です。

 

時間ができたら、
本を読もう。

じゃなくて、

時間を設定して、
本を読む。

っということ。

あらかじめ自分のスケジュールに、
読書時間を入れてしまうんですよ。

アポ入れたら、守る。
これが、普通の社会人です。

間違っても、

アポをすっとばしたり、
ドタキャンしたり、
アポに遅れる・・・

なんてことは
してはならんのです。

自分へのアポである
心の栄養補給。

裏切りはアカンのです。

っていうかあれなのよ、

人は期間・期限がないと
行動できない

んですよね・・・。

だからこそ、自分自身で、

オトナの本当の読書とは

本を読むときには

神の一行を探せ。
神の一語を探せ。

っということを意識しています。

たった一行
たった一語でも

今のボクに必要な言葉が
見つかれば十分学べたっと
ボクは考えています。

そしてその一行、その一語を
実践することで

自分を変えていくことが
必ずできる。

そう信じています。

本との出合いは
人を変える。

そして

本の内容を実践することで
人は変われる。

と、本気で思うのです。

 

でね

ビジネス書を読んでいると
眠くなって寝てしまう・・・

っという相談も
たまーーーーに受けます。

数ページで挫折みたいな。

 

こういうときには
どうすればいいか?

っていうとね

 

諦める。

 

です。笑

 

というのもね、今、その本は、
あなたにとって必要がない
っていうことなんですよね。

だから

買ったとしても
読まなくてもいい。

いつか、読むべき日まで
どこかに捨てずに
取っておいてください。

まぁ、結構、その本、
あとから効くタイミングが
くると思いますよ。

 

というのもね

眠くなるっていうことは

その本を読む意味・意義が
あなたの中にない

っていうことなんですよ。

無目的に本を読むことほど
時間のムダはないのです。

現代文の授業なんかじゃない

でね、

神の一文を。
神の一語を。

っていう話をしましたが、
読書って、それでいいんですよ。

あなたにとって、
必要なワード、センテンスが
拾えれば、それでもいい。

 

本を全部、読まなくったって
いいんですよ、本当は。

都合の良い、読書。

 

これが、間違いなく
大人がすべき読書なのです。

自分の必要なところだけ、
読めば良いのですよ、ほんと。

 

読書術ってのはちゃんと
初等・中等教育で教えたほうが
良いんじゃないかと思ってます。

現代文の授業じゃなくて…。

現代文の授業って
なんで縦書きなんだろうか。

実学として考えるのであれば
圧倒的に横書きで理解する
ってのが重要なんですけども。

世の中のほとんどが
横書きですからね。。。

縦書きはビジネス書ぐらいか。
って考えるとボクはめちゃくちゃ
縦書きの文章も読んでるな😆

とはいえ・・・

現代文の授業、
大の苦手、でした😨

特に

「このとき、筆者はどう考えていたか。」
「このとき、主人公はどう考えていたか。」

っと、問われる系。

(´・ω・`)知らんがな

って、毎回、毎回、
ツッコンデマシタカラ。

現実には、入試での問題に対して、
筆者が「そんなこは考えとらん。」

って、ツッコンダっていうことも
あったりするんですけど、ね。

いやさ、誰にでも分かる、
わかりやすい文章かけや!

って、考えてましたけど、ね。

非常に、可愛くはないですが、
これって、本質かと・・・。

今、いらないものは捨ててしまえ

神の一行を探せ。
神の一語を探せ。

こういう読書に出会ってから、
ボクの読書は自己中になりました😆

得たい未来をイメージして、
その未来に至るためのプロセスを
質問して、神の一文を探す。

 

これが、読書への投資であり、
オトナの読書の、基本のキ、
なんですよね、ほんと。

読書は著者とのダイアログ。

対話は読者からの
仮説に基づいた質問から
始めるのが大人。

 

全部読まなくていいんですよ。
小学生じゃないんだから。

不要な情報を
いかに捨てられるか。

 

情報は得れば得るほど、
迷いが生じます。

だからこそ、

自分が本当に必要な情報、
これだけを得続けるってのが
肝心なわけ、ですよ。

一つの本の中でも、
不要な情報って、あるわけです。

 

なのでね、

神の1行が見つかれば、
他のページは読まなくていい。

自分の解釈で、
自分の問題を解決できれば、
それでいい、んですよね。

他人なんて関係ない。
著者だって、他人です。

自分のためになることだけを
読めれば十分なのです。

自己中心的な読書、
これが本当の投資です。
読書する期間・期限を
スケジューリングするのです。

ボクの場合はそこに加えて、
冊数を入れてありますけど、ね。

微差をどれだけ積み増しできるか

読書なんか最たるものですが

小さな実践を淡々と、粛々と
やり続けられている人たちは
間違いなく燦々と生き残ってる。

淡々と粛々とやり続けた
下積み時代があるからこそ
大量実践・大量行動があるからこそ

掴めているテイク・オフ、
安定飛行というのは間違いありません。

微差を積み重ねる。

淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。

閾値を超え続ける実践を。

閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。

一方で

閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。

 

まさに人生そのものです。
実践にもやはり閾値がある。

中途半端に少量を
ダラダラっと実践しても
まったく成果は出ない。

人生を変えるぐらいの
変化がほしいのであれば

所定の閾値を超えるような
大量行動が必要になるわけです。

現状維持に危機感を感じているからこそ
ボクのところに来ていただいて
社外COOとしてボクは動くわけですが。

しかしながら

短時間で人生を変えていく人と
時間がかかっても人生が変わらない人

ってのがどうしてもパカッと
分かれるわけですよ。

その間には

圧倒的な実践量の差

があるわけです。

閾値を超える努力・実践を
しているか否かで
成果が出るかがキマる

っていうのがどうも
社会科学的に明らかです。

 

んでもって

変われない=結果が出せない
経営者が考えている閾値と

変われる=結果が出せる
経営者が考えている閾値には

100倍~1000倍の差

があるように思えるのです。

つまり、結果が出せない人は
閾値を低く見積もりすぎだから
実践量がまったく足らないわけです。

この閾値の差にどのタイミングで
気がつくかってのが成長スピードの差
になっていくわけです。

王道は王道だから険しい

ただ、まぁこの微差を積み重ねる
っていう王道は大変なわけですよ。

大変なのが分かってるからこそ
信じきれないから、歩めない。

だからこそ

微差を積み重ねることが
確度が高い突破口への道だ

ということを信じさせてくれる
環境に身を置くことが大事。

コミュニティであり、仲間。
各々がメンターになりうる環境。

微差を大量実践・大量行動で
積み重ねていったとしても
なかなか報われた感情はない。

ココロが折れそうになる。

でも、そういうときに

そんなもんだからねー
こっからが面白いところよー

なんてことを教えてくれる
先人がいたりすると
未来が見えてくるわけです。

んでもって

素直に、実直に、淡々と、
粛々とやっている人が
ある日突然、テイク・オフした

なんていう姿を見ることによって
もうちょっと頑張るか・・・
なんて気にもなるわけですよ。

 

だからこそ、ボクは

成長志向のある人。
成長しまくってる人。
価値観が合う人。

などなど、ビジネスライクにならず
友人のように付き合える人間性を
重視した上で、会ってます。

そーいう人たちに会うために
ボクは魅力的なニンゲンで
あり続ける努力をしています。

魅力的なニンゲンでなければ
会ってもらえないので、ね。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの読書量は
いったいどれぐらいですか?

自己中心的な読書であれば
適切な実践だって
間違いなくできる。

少しでも一つでも
自分のために役に立てば
本なんてそれで良いのです。

全部が全部吸収しなくとも。

 

目的は人生をより豊かに
より幸せにすることですから。

幸せの総量を逓増させる。
そのために読書をする。

 

この目的を忘れていては
いけないわけですよ。

 

そんなことを考えながら
たまった積読本の整理を
まずは始めるボクなのでした。

明日も本が届くしね。。。

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
読書してるのに
結果が出ない人って
案外、多いのよね。

読むことが目的になって
行動が止まってる。
それ、ただの娯楽よ。

Affinity(共感)
時間をとって本を読んでも
なかなか身につかない。
その気持ち、わかるわ。

でもね、必要なのは
“全部”じゃないの。
たった一行で十分よ。

Solution(解決策)
読書は対話なの。
問いを持って読んで、
仮説を立てて拾うの。

読むのは全体の
ほんの3%でもいい。
神の一行を探して。

Benefit(利得)
必要な一語だけで
視点も行動も変わる。
読書は加速装置よ。

読んだ瞬間に動ける、
そんな一行に出会えたら
もう、成果は目前よ。

Evidence(証拠)
3,000円の一冊に
20年の知恵が詰まってる。
それを1時間で吸収。

読む→気づく→動く。
このサイクルが回れば、
結果は出るに決まってるわ。

Contents(全体の要約)
読書は合法チート。
でも読んだだけじゃ
何も変わらない。

神の一行を拾って、
自分の行動に変える。
それが真の読書よ。

Offer(提案)
読んでも変わらないなら、
読書の仕方を変える時。
全部読まなくていいの。

必要なのは「問い」と
「仮説」と「一行」。
それが未来を変えるわ。

Narrow down(絞り込み)
自分を変えたい人だけ
この先に進んでちょうだい。
本気の人だけでいいの。

社外COOが必要なら、
ここにいるわよ。

Action(行動)
まずは読書の時間を
スケジュールに組みなさい。
自分との約束として。

そして問いを持って読んで、
神の一行を探して。
動ける読書、始めるのよ。

未来からの質問どれだけ本を読んでます?
本日の体重増減前日比:+0.50キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 読書-カミドク

    稼ぐ読書 国語の授業との圧倒的差

    ようやく積読本が減って…こない稼ぐ方程式をクライアントと共に探究・…

  2. 思考術・仕事術

    心の栄養補給でもあれが肝心

    読書は心の栄養補給だとつくづく思う、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確…

  3. マーケティング

    有機的に体系化するのは使命

    思考って、連続してこそ面白いと感じた、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に…

  4. 思考術・仕事術

    特別な日 フォトリ、してますか?

    運気が良いときにリリースを出した稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  5. 思考術・仕事術

    飲みにケーション時代の終焉

    やっぱり、新しい発見があるねという感じの、クライアントと稼ぐ方程式…

  6. 読書-カミドク

    神の一行を正しく見極めよう

    死因が「圧死」になる可能性がある、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP