思考術・仕事術

呼吸の如く 変化して生き残る極意

未知の課題もサラッと解決した
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

クライアントから連絡があって
レスキューに行ってきました⛑️

主訴としては・・・
「ログインできないサイトがいっぱいある」
「いろんなサポセンがサジを投げた!」

ほう、なかなかですなぁ😑

Chromeをダウンロードしようとしたら
それもハネてくれるEdgeくん。。。

だいたいセキュリティソフトが
悪影響を与えてるってことが
多いわけなんですけども・・・。

どーも違うっぽいので
切り分け切り分け。

…あ、Cookieが全拒否だ😗

デフォルトに戻したら…回復!
この間、5分。笑

Cookie拒絶してたから
「クッキーチョウダーイ!🍪」
になっていたのね・・・👾

こんなこと、あるんねー。
未知との遭遇でございました。

そりゃあ、サポセンも分からん。苦笑

 

この記事の100文字超訳勇気も覚悟も特別にしてはダメだ。呼吸するかのごとく、当たり前に出す。即断・即決・即実践。即座に考えきり、動け。失敗は糧=小さな成功。実践しないことは最大の損失。量が質を鍛え、習慣が覚悟や勇気を育てる。

変化を日常の基本にする

たった一つのボタンを押せば
問題が解決するのにも関わらず

そのボタンを押すのって
結構、勇気がいるのよね💦

なにが起きるか、分からんし。
未知との遭遇が起きると特に。

 

経営における
トラブルシューティングって
未知との遭遇は多いわけ。

まぁ、プロですから普通よりは
知識も経験もあるので
ソッコーで解決できるわけですが。

それでもやっぱり、未知はある。
だからこそ未知に飛び込めるかってのは
プロの力量だと思うわけです。

日常的に未知の世界に
一歩でも足を踏み出している人
ちょっとでも手をつけている人は

それこそ毎日だったり毎月だったり
勇気をもってやってるわけですよ。
繰り返し、繰り返し、繰り返し。

ボクなんかもそうですが。

未知の世界・未知の領域に
一歩でも踏み出す、手をつける

ということを習慣化していると

変化が当たり前であって
変化が日常になるわけで。

変化が日常になっていない人、
一歩を踏み出すための勇気を
持つことができていない人には

一歩を踏み出す前の段階での
踏み出すための動きをし始めよう
と考えるだけで疲弊する

ということが当たり前となってるから
現状維持が未来永劫続くわけです。

んでもって

現状維持だけをしようとしていると
経年劣化することや時代遅れになる
ということは当たり前ですから

結果として、衰退していく
というのが世の常なのです。

変化する人間を要素化してみると

っていうことをより俯瞰して
考えてみると・・・

自分で自分を変えるには
勇気が必要であり

勇気がなければ
覚悟はキマらない

ということは、突き詰めていくと

他人から見れば勇気があって
覚悟をキメた実践に見えるけれども

当の本人からしてみれば
勇気なんか全然出してなくて

むしろ、呼吸しているのと
同じぐらいの感覚で勇気を出して
挑戦し続けている

 

勇気や覚悟なんか出してる雰囲気を
一切出すことなく、飛び込む。

全集中の呼吸、常中ですわ。

全集中常中とは、
その全集中の呼吸を寝ている間も
24時間ずっと行い続けることで、

身体能力を限界まで
引き出すための高等技術。

ただし、柱や柱に近い才能ある隊員は
基本的にはこの全集中常中を行うことが
出来るため、

全集中常中は「柱になるための入り口」
ともされています。

ビジネスブログを書き続ける
ということは全集中常中の
一つであると考えています。

勇気を出すことが当たり前で
もはや感じることすらない
レベルにまで持っていく。

あるとき突然、勇気が湧いてくる
ようなものでは決してなくて

日々、勇気を出し続けることで
最終的には常に勇気が出続けて

極限までスピーディに軽やかに
実践し続けられるようになる。

自分で自分を変えるのであれば
常に常に常に、自問自答を繰り返し
勇気を出し続けるしかない。

そのための補助器具の一つが
ビジネスブログでしかないわけです。

最初から諦めて何もやらない人と
難しいことを理解している上で
今あるかぎりの勇気を出し続ける人

この間には大きな差がでてきて
ジョジョに変化のスピードが変わり

最終的には

自分で自分を変えられるか否かの
人生のクオリティを司る差

になっていくわけです。

基本中の基本に忠実であれ

未知の領域に勇気と覚悟で飛び込む。
これって、基本のキ。

炭治郎が全集中・常中を
会得した時に胡蝶さんに言われたこと。

全集中の呼吸を
四六時中やり続けることにより
基礎体力が飛躍的に上がります

これはまぁ

基本の技というか
初歩的な技術なので
できて当然ですけども

会得するには相当な努力が
必要ですよね

基本動作を理解して
習慣化して、徹底して
定着させるためには

大量実践・大量行動

という量稽古がどうしても
必要になるわけです。

あれやこれやと大量実践や
大量行動をするからこそ
理解もできるし、定着もできる。

アタマと体を動かして
現実に取り組みをしなければ
基本動作は定着しません。

 

っということは

大量実践・大量行動は
基本動作の中の基本動作

と言って過言ではありません。

アタマで学んだだけで
カラダを動かさなければ
結果は全く出ません。

スポーツでも、ビジネスでも
同じなわけですよ。

いくら水泳の本を読んでも
泳がなくては、泳げません🏊‍♂️

でも、ビジネスの世界では
アタマで学びさえすれば
結果が出ると思っている人が

メチャクチャオオイ

んですよね・・・💦
んなわけないっしょ。

量質転化の絶対法則

どんなことでも同じなのですが
なにかことを成すためには
絶対的に量が必要です。

寝食を忘れるぐらいの量が
必要なわけですよ・・・。

ボクは天才じゃない。

努力の秀才ではあるかも
しれないけど、ね😅

だからこそ、ボクは
努力と実践を繰り返すのです。

不断の努力と、普段の努力。

そうしている起きるのが、

量質転化

ってやつですよ。

即断・即決・即実践の実行度について
レベル分けができるとすれば

①瞬く間に動く人
②時間が経ってから動く人
③結局、動かなかった人

という感じでしょうか。

んでもって
①>>>>②>>>>>>>>>③
ぐらいの感覚で

人生が良くなる
良い人生が送られる
幸せな人生がおとずれる

ようになっているわけです。

 

即断・即決を繰り返す、
つまり、意思決定をし続ける。

そして、即実践して
実践する回数を増やす。

っということをやり続けていくと
良いものを残し、ダメなものを捨てる
っということをし続けます。

だからこそ

①>>>>②>>>>>>>>>③

というようなレベル差が
出てくるわけなんです。

だからこそ、これだ!っと思ったら

①瞬く間に動く人になって
即断・即決・即実践ができる

てことが必要なわけです。

量か質かに終止符を

じゃあ、どうやったらそういう人に
なれるのか・・・といえば、

まずは

ある程度のクオリティの
量稽古から始める

です。

圧倒的な即断・即決・即実践の
量が必要です。筋トレみたいなもん。

日々、即断・即決・即実践を
繰り返すことによって

即断・即決・即実践のほうが
人生得をする

という感覚を脳内に埋め込むのです。

量か質か、という話が
ないわけではないのですが
まずは量の追求でOKです。

もちろん、質が低いことを
大量にやっても意味はないですが

少なくとも

最初から質を追求することを
言い訳にして結局やらない

よりは、はるかに良いわけです。
まともでもありますしね。

ある程度のクオリティで
まずは量をこなして
動き始めること。

そのためには理論に従って
最低限のクオリティを
確保し続ける必要がある。

基本動作ですから
準備運動になるわけです。

準備運動があるからこそ
その先の全力疾走があるのです。

大量実践をしてから徐々に
さらなるクオリティの探究をする。

大量実践のあとからさらにさらに
修正・改善を図れば良いのです。

一年生は素直に挑戦する

うちの娘ちゃんは1年生。

できなかったことが
できるようになった楽しみと

できないことができないと
分かった苦しみ=小さな成功を
楽しんで欲しいと思うのです。

そして

多くの人がオトナになる途中で
忘れたしまっていく
挑戦し続けることの重要性を

忘れないで欲しいのです。

ケガぐらいですめば
十分なんですよ。

致命傷じゃなければOK。
死んじゃダメダメだけどね。

avatar

さわちゅう

行動せず
失敗しなかった後悔より
行動して、失敗した後悔を。

なんてクライアントには
言っています。

行動しないと
失敗はありません。

行動してないで。

一方で

行動していれば必ず
失敗することはあるんです。

でね、

失敗した後悔は
あとから笑い話にできます。

あのとき、俺、
何もしなかったんだよねー

とは、あとから笑えないし
かっこ悪いわけです。

一方で、行動したら

あのときあーしたんだけど
失敗しちゃったんだよねぇ

って、笑いながら、
酒の肴にでもできます。

結局のところ
挑戦をし続けるには
慣れが必要なんだと

40年近く生きてきて
思うわけではあります。

失敗したくないし、
恥をかきたくもないし、
無駄打ちもしたくない。

これは最初のうちですが
挑戦しているうちに
勇気が強化されてくると

失敗することに慣れる
恥をかくことに慣れる
無駄打ちすることに慣れる

わけですよ。

錆兎さんが炭治郎に言いました。

鱗滝さんに習った呼吸術
”全集中の呼吸”

お前は知識として
それを覚えただけだ

お前の体は
何も分かっていない

痛い、痛すぎる。
めっちゃ刺さるわけです。。。

自分で自分を変えることには
勇気というパワーがいるからこそ
まぁまぁしんどいわけですよ。

 

でも、ボクタチは日々、
淡々と粛々と、しかし、燦々と

普段の努力と不断の努力を
積み重ねていくことでしか
幸せを逓増させ続けられないのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの日々の変化は
いつも十分な量を
しっかり確保できてますか?

適切に変わり続けることで
間違いなく変わらないねと
すごく言われるようになる。

本当に変わっていないと
時代に取り残されていき
古くなり、劣化して…THE END。

現状維持では幸せの総量は
逓減しつづけていくのです。

幸せの総量を逓増させる。

そのためには基本的なことを
しっかりと実践し続ける。

それがイチバン確実です。

 

そんなことを考えながら
よくCookieに気がつけたよなと
自分で自分を褒めるボクでした🍪

クッキーモンスターがずっと
ボクのアタマの中で出没してますが。笑

 

本日の体重増減前日比:

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
勇気が出ないって
言い訳して動かない人、
ほんとに多いのよ。

失敗を恐れて、
ずっと考えてるうちに
タイミングを逃すの。

それじゃ、現状維持どころか
ジワジワと衰退していくだけよ。

Affinity(共感)
怖いって感情は
誰にだってあるもの。
私だってそうだった。

でもね、怖さに慣れないと、
いつまでたっても
挑戦なんてできないの。

必要なのは特別な勇気じゃない。
呼吸みたいに、自然な行動よ。

Solution(解決策)
即断・即決・即実践。
この3つを習慣にして、
動くことを日常にするの。

悩むより、先に動く。
それだけで、見える景色が
ガラッと変わるわ。

一歩目を迷わないこと。
それが全ての鍵よ。

Benefit(利得)
一度動き出せば、
怖さよりも快感が残る。
変化が当たり前になるわ。

動いた分だけ、
小さな成功が積み上がる。
それが自信になるの。

挑戦が「普通」になれば、
成長は止まらないのよ。

Evidence(証拠)
行動する人は結果を出す。
月に4回挑戦すれば
1年で50回以上。

成功はその中の10回で十分。
それだけで、人生は
まるっきり変わるのよ。

行動量が、運命の差を
つくり出すってことね。

Contents(全体の要約)
勇気も覚悟も、
呼吸みたいに自然に出すもの。
特別視しちゃダメよ。

即断・即決・即実践。
量が質を育てて、
習慣が心を強くする。

まずは「動く」。
そこから全てが始まるの。

Offer(提案)
「やってみたい」と思ったなら、
すぐに何かを始めて。
小さな一歩でいいの。

呼吸するように挑戦する。
そんな毎日が、
あなたを変えるわ。

勇気は、出すものじゃなくて
続ける中で育つのよ。

Narrow down(絞り込み)
これは、変わる覚悟を
決めた人だけに向けてるわ。

「本気」のあなたに届けたいの。

いつかじゃなく、今。
明日じゃなく、今日。
動ける人だけが対象よ。

Action(行動)
今日から始めてみて。
ひとつ、小さくてもいい。
即断・即決・即実践よ。

もし迷ったら
社外COOと一緒に
進めばいいだけ。

行動した人にだけ、
新しい未来が開けるのよ。

未来からの質問変化が呼吸になってる?
本日の体重増減前日比:+0.30キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    プロの金言と幸せにすべき人

    魔女の一撃からようやく回復しつつある、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に…

  2. 思考術・仕事術

    できるvsできない 探偵たちの探究

    ボクは「探偵」だと思い込むことに決めている稼ぐ方程式をクライアント…

  3. 思考術・仕事術

    ヤバイ、アレもアレもない…

    オフィスに着くなり、トラブル発生な、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  4. マーケティング

    君の名は 過ちは傷つけ続ける

    買物は基本ネットでする、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確実に変える…

  5. 思考術・仕事術

    正直と正義 人生哲学が経営の源流

    お前たちは日本の恥だ!っと叫びたくなった稼ぐ方程式をクライアントと…

  6. 思考術・仕事術

    だからあなたは成功できない

    久々に睡眠負債がたまっている感がある、クライアントと稼ぐ方程式を探…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP