指先がバサッと切られてしまった
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
大量の書類を扱っていて
1,000枚ぐらいの書類を
ドンっと持ったときに・・・
バサッと指先を切られた💦
紙で切られると
なんでこんなに痛いのか・・・。
痛いのもアレなんですけども
出血している間は
書類が触れないのが面倒。
待ち時間、モッタイナイ。。。
そしてなかなか
血が止まらないのが指先。
痛いことは続く。。。
内容をサクッと読んでみる
まずは止血しとかないとね
しばらく局所圧迫止血法で
止血したら・・・ようやく止まる。
パックリ傷になってるけど😗
でもまぁ、止血しないと
オシゴトできないからな。。。
時間をかけて、止血です。
…ちょっと動いたら
傷口が開いたんで
また止血したけども。苦笑
最近、リスケの相談とかも
結構あったりするわけなんだけど
出血している会社って
まずは止血が肝心で。
借金とか運転資金とかに
思い悩んでいる状態では
何をやっても失敗する。
そんな確率がめちゃくちゃ高い。
だからこそ、まずは止血です。
リスケとかめちゃ大事。
新しい借金をしないのが。
止血できてないところに
輸血したって無駄だからね。
ダラダラでていくだけです。
…コロナ融資って
そんな感じでしたけどね😂
この数年で急速な・・・
奇跡的な回復をさせて
会社が3社はあります。
社外COOなのか
社外CFOなのか
分からんけど。笑
倒産寸前・破産寸前から
よく回復できたなと
おもうわけなんですけども…。
ヤバい状態になってる会社は
キャッシュフローが管理できてない
っていうことが
メチャクチャ多くて。
まずはキャッシュフローを
徹底的に洗い出して、未来予測。
社長の個人的なキャッシュも
徹底的に追います。
出は多めにみて
入りは厳し目・少なめに見る。
で、緊急手術です。
まずは出血を止めないと。
役員報酬カット、ボーナスカット、
オフィスの移転・縮小・廃止。
派遣・外注先の変更・廃止。
リスケしたり、借換えしたり。
全部の机の引き出しを
あけてムダな文具の回収。
電灯の削減、営業車の削減
通信費の削減、備品売却、
などなど、コストカット。
瀕死の重傷から回復するには
んでもって
補助金だったり助成金だったり
もらえるものは全部やる。
借りられることろからは
全部、借りる。
ただし、返せなくても
個人的恨みを買わずに
済むところから借りる。
ファクタリングだって
使わざるをえないのです。
出血を止めながら
輸血をしていくわけです。
ガンガンの営業です。
すべての機会を使って
あらゆる営業を行います。
リストマーケティングだけでなく
人脈やら過去の顧客やら・・・
社長だけでなく社内すべての
リソースを注ぎ込みます。
できるかぎりお金を
かけない方法でやりきる。
パワープレーで
輸血をし続ける。
そうすると
出血が少なくなる→止まる
→輸血が間に合うようになる
んで、ひとまず、
瀕死の状態から脱出します。
緊急事態に陥ったときには
ほんとスピード勝負です。
救命救急の現場ですから。
会社という人(法人)を
守り切ることが絶対命題
っということを
忘れてはいけません。
会社が死んでしまったら
全員アウトになりかねないので。
即断・即決・実践・責任
これが最も求められるのが
緊急事態・救急救命時です。
だからこそ
限られたメンバーで
イッキにカタをつける。
非常時こそトップダウン。
迷っている時間はないのです。
しかも
有無を言わせない
強力なトップダウンが必要。
地道に体力と体質を改善
瀕死から回復したら
次は体力養成と体質改善。
事業戦略の大改革
組織・採用の大幅な見直し
マーケティングの大胆な見直し
などなど
根本的な基礎体力・基礎体質を
徹底的に鍛え直すフェースに。
これでだいぶ
生き残れる可能性が
高まってくるわけです。
ただ・・・
ちょっとキャッシュフローが
安定し始めると馬鹿なことを
やり始めるがの経営者。苦笑
投資と称して無駄遣いを
始めるので・・・
生あたたかい目と言葉を
ボクは向けるわけですが。苦笑
そこで手を抜いてはいけない。
まだまだ2キロぐらいの
散歩ができるようになった
レベルでしかないのです。
フルマラソンや
ウルトラマラソンに出るには
まったく及ばないわけです。
だからこそ
地道に、地道に。
着実に体力・体質を
勝てる状態にするのです。
勝てる状態を
作り上げるのが
タイヘン重要なのです。
負けないために。
生き残るために。
キャッシュフロー安定から勝負
ある程度の体力が戻ってきたら
しっかりと体質の改善もしましょう。
勝負ができるマインドを
作り出すためには・・・
お金がない恐怖や
お金がなくなる恐怖
これをできるかぎり
少なくしていく実践です。
売上の改善・利益の改善も
もちろんなのですが…
経営者保証を外す
というのも一つの方法です。
保証協会つきの融資で
借りているところがほとんど
なわけなんですけども。
経営者保証を外せるだけで
心は軽くなると思いません?
…どーも命までとられる感じが
するのよね、経営者保証💦
メインバンクに相談して
借換え+経営者保証解除。
借換えによる融資の1本化と
経営者保証解除を明確に
メインバンクにお願いする。
保証協会がOKすれば
無事に経営者保証が外れる。
保証料はその分、上がりますが
経営者の感情に与える負を
解消できるなら安いもんです。
あと、経営者保証を外すには
上場する
っという手もあります。
実際、東証のTPMに上場した
社長さんが・・・
「50億の借金が肩からなくなった!😆」
ってめっちゃ喜んでました。笑
コロナ融資はヤバかった
コロナ禍で借り入れた融資の
返済がキビシーーーという相談を
結構、受けていたりするのですが。
そりゃそうよ。
利益を作るためでなく
赤字のために使ったんだから。。。
シゴトがなくても雇用の確保だ!
って、従業員に使ったでしょ・・・。
それ・・・投資効果はやっぱり
悪かったよね。。。
しかも、従業員には
感謝もされないし。
今になって、従業員が
御恩に報いるべく
頑張るでもないし。
くぅーーーー💀
ってなるのが経営者ですが
まぁ、しゃーないですよ。
住んでる世界が違うので。
理解もされないし
納得もされないわけ。
キビシイ弱肉強食の世界に
ボクら経営者は生きているのです。
もっとも・・・有事や事件時に
融資を受けようとするのが
間違っているわけですが👀
雨がふっているときに
傘は貸してくれないのが
金融機関というもん。
なーんもないときに
常に借り入れしておいて
どんな状況が起きてもOK
っという状況にしておくのが
キャッシュフローを安定させる
キモですから。
計画的に借金をしておく
必要になったら借りるのではなく
必要じゃないときに借りるのが
一番、いい方法なのです。
もっとも、借りなくても十分な
資金があれば話は別です。
ほんと、経営者にとって
現金が消えていくってのは
恐怖でしかないのです。
ボクだって毎月27日が
恐怖でしかない。。。
めちゃめちゃカネが
引き落とされていくから😱
経営者の一番の敵は
お金がなくなりつつあるとき
だったりするんですよね。
金がなくなりそうになると、
みなさん、動きまくりますから。
見境なく・・・。
で、結果として、自分の首を
自分でしめちゃうのですが・・・。
嵐が来たら、嵐が去るのを
じっと待てるだけの準備をする。
具体的には、
運転資金の1年分の
キャッシュを最低限確保
これが、一番おすすめです。
3年分とかアレばベター。
お金のない状態は
経営者の判断を鈍らせる
お金がないときって、ほんと、
正常な判断はできない、ですから。
だからこそ、
ちゃんとキャッシュで、
運転資金を1年分、
最低でも3ヶ月分は
確保しておきたい、のです。
使わないお金として、
ちゃんととっておく。
今まで一番すごいところは、
通常資金、貯蓄資金、非常用資金、
この3つに財布がわかれていて、
それぞれに、1年分以上の
キャッシュが確保されているという…。
しかも、
借金ゼロ、当然、担保ゼロ。
なのに、融資枠はガッチリある。
これだって、今から開業するまでに
できたりするわけ、ですよ。
でね、
これぐらいキャッシュに
余裕があると、
思考に余裕ができるから
いいことだけを考えられる。
お金に余裕がなくなると、
思考に余裕がなくなるから
悪いことを考え始める。
これ、マジですから。。。
だからこそ、しっかり、
キャッシュを確保しておきたい
のですよ、ほんと、マジで。
売掛金じゃ、ダメよ。
資金繰りの相談相手とは
資金繰りの相談とかは
基本的には・・・
診断士さんや税理士さんには
してはいけない・・・。
というのも、彼らのオシゴト、
というか、基本的な性質として
過去~現在
ですからね。
過去や現在を見て、
話をするのが仕事です。
決算書なんかは過去、
月次は現在に近い過去、
って感じですから。
んでもって、
普通の税理士さんって、
広告費が他と比べて
多いから減らしましょう、
みたいな提案は
しちゃう人が多いですが。苦笑
未来への投資は
経費と処理されてしまって、
投資とは処理できないからね…。
でね、過去って結構、
ネガティブなワードを放つ、
ので、
いたずらに過去に囚われる、
っていうことになるのよね。
ネガティブな声は、
ポジティブな声よりも
大きいので。苦笑
まぁ、
過去から判断すれば、
現状維持かそれ以下しか、
描くことはできなくなります。
当たり前です。
だからこそ、
イメージした
圧倒的な未来を描き
次のプロセスの実行提案
ということはないわけ
ですし、そのような提案は
されてこない、のです。
しょうがないんですよ、
見ている点が過去から現在、
ですから。それが、お仕事。
普通の税理士さんは。
たまに見る、
変な(?)税理士さんは、
会計書類に全く興味がなく、
未来の話ばっかりしてるけど、ね😅
過去を見てもカネは増えない
本来、やるべきことは、
新しい未来を描いて、
そこに向かって進むこと。
過去は、正直、どっちでもいい。
新しい未来のほうが重要。
だからね、
未来、未来、未来と、
未来からこれでもか!っと、
逆算して考えている
ボクみたいなファシリテーターを
つけておくと、伸びる、のです。
という、控えめな宣伝。笑
中小零細弱小会社だと、
結構、未来が設定されないまま、
だったりするんですよねー。
名古屋から、東京に
行かないと行けなかったのに、
金沢に向かっていって、
最終的には広島に到着して
満足しちゃった
なんて会社、おおいんです。
いや、ほんと、マジで。
だから、右往左往する会社、
多いんですよね・・・。
未来をイメージして、
やるべきことを逆算する。
こういうデザインができないと、
上手くはいかないのです。
千里の道も、一歩から。
あなたのキャッシュは
いつも潤沢ですか?
しっかり常に入ってくるのが
適切ではあるんですけども…
まずは止血するってことも
すごく重要だったりするわけです。
出ていくのが多すぎたら
いくら入れてもダメなのです。
適切に出も絞らないと。
緊急事態のときは特に。
入と出の管理を
きっちりするってのが
やっぱり肝心なのよね。
数値管理、重要。
そんなことを考えながら
必死に止血をし続けていた
ボクなのでした。
ちょっと動かすと
出血再開という・・・😂
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
会社が「出血」してるのに、
動き続けようとしてない?
それ、かなり危険な状態よ。
焦って融資を受けたり、
広告を増やしたりしても、
血は止まらず垂れ流し状態。
Affinity(共感)
経営者なら、わかるでしょ。
資金が尽きる恐怖って、
本当に心を削るものよね。
でも安心して。
止血の方法は、あるの。
ちゃんと立て直せるわ。
Solution(解決策)
まずやるべきは「止血」。
支出を徹底的に見直して、
出血ポイントを塞ぐこと。
リスケ、借換え、削減。
キャッシュを死守して、
命をつなぐフェーズよ。
Benefit(利得)
出血が止まれば、次は回復。
判断に余裕が生まれるし、
投資にも目が向けられるわ。
キャッシュがあるだけで、
会社も社長も、呼吸が
深くなるものよ。
Evidence(証拠)
倒産寸前から復活した会社、
私の周りだけでも3社以上。
トップの決断がすべてだった。
すべては「即断・即決・実行」
それが命を救う行動なのよ。
Contents(全体の要約)
出血=資金流出。
止血せずに進んだら、
会社は力尽きてしまうわ。
だからこそ、
まずはリスケと削減、
キャッシュの確保が最優先。
Offer(提案)
資金繰りが苦しいなら、
一刻も早く行動して。
時間との勝負なのよ。
呼吸困難な会社には、
酸素じゃなくて、まず
止血と輸血が必要なの。
Narrow down(絞り込み)
社外COOにでも相談して
助かりたい、変わりたい、
そう強く思える人だけへ。
覚悟のある人だけが、
このフェーズを
乗り越えられるのよ。
Action(行動)
まずは数字を洗い出して。
止血プランを即、実行して。
迷う時間なんて、ないわよ。
そして――本気で変わりたいなら、
未来逆算できる人に、
いますぐ相談してちょうだい。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F