社外COO思考

ムダゼロの閾値 量質転化を淡々と

ネンイチでしか使わないから分からん
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

さて、7月に入ったら・・・
算定基礎の届出があるわけなんですけども。

今年は準備万端・・・で臨んでたんですよ。
e-Govで申請をしたら・・・差戻し。苦笑

曰く、添付していたファイルの
CSVのデータ形式が古いと・・・😓

あ、吐き出すシステムのアップデートが
全然、されてなかったじゃん。。。

んでもって、アップデートしたら⋯
ソフトが動かないじゃん。。。

⋯入れ直して、再起動して。。。
なんとか再申請。

政府が作るシステムって
なんでこうなんだろうか。。。

ソフトで一発で申請できなくて
CSVで吐き出して
オンラインでも入力して、

オンライン申請
ってのも・・・嫌じゃ。苦笑

 

この記事の100文字超訳淡々と粛々と燦々と。基礎を磨き、システムを整え、実践で閾値を超える。AXでプロセスをシンプルに。DXで未来を自動化する。大量行動の前に思考せよ。努力を構造にしつくす。システムをで人生を自動操縦しよう。

DXよりも前にすべきこと

DX、DX、DXっと
叫ばれている世の中です。

デラックス

じゃないわけですよ。

デジタル・トランスフォーメーション。
昔であれば、IT革命か。(懐かしい。)

でね、ボク、デジタル化、好きです。
んでもって、得意でもある。

でもね、でもね、でもね、
使い所を間違えちゃアカンわけですよ。

ボクが、同時または先に
提案しているのが

AX

だったりします。

アナログ・トランスフォーメーション。
徹底的な、アナログでの最適化ね。

だからこそ

DXの前に、AXを考える

っていうことを中小零細会社は
やっていったほうがいいのが自論😤

というのも、

バカをシステム化すると
バカが超スピードでバカをする

っという言葉があるので😅

例えばね、パン屋さんでつまるのが
会計だったりするわけ、ですよ。

でね、DXで解決しようとすると、
カメラ+AIでパンを判定して、
自動会計・・・っていう感じ。

でもね、そもそもな話、

・パンの値段を一律にする
・パンの包み紙で値段を統一する

というアナログ的な手法を取れば
相当数、手数を減らせるわけです。

んでもって、

その状態でAI+カメラを入れれば
認識スピードや誤認識が
圧倒的に減らせるわけです。

AXとはシンプル化

といっても、過言じゃないのです😆

お客様のために、
プロセスをシンプルにする。

だからこそ、

オペレーションも
シンプルにデザインする。

AXに基づいたDXこそ、
最適解なのです😆

基礎の基礎。淡々と粛々と

基礎の鍛錬って超重要。
そして、基礎を実践し続けられる
って非常に重要なわけですよ。

やっぱさ

どんなときにも淡々と、燦々と、
粛々と実践し続けられるチカラ

って戦闘力あるよねー
って思うわけですよ。

常にプレッシャーやストレスを
受けながら生きている毎日ですが

それらに負けないように
日々、トレーニングをつむのが
戦闘力向上の王道です。

ストレスがなければ
イノベーションは生まれない。

背を伸ばせば届きそうなところに
手を伸ばし続けるのが挑戦。

日々、新しいことに
手を伸ばし続ける。

適応と、進化。

これをしていかないと
個としても生き残り続けられないし

集団としても生き残れない
っというのは生物学上の理。

ストレスに適応し
進化し続けた生物だけが
生き残っていってるのです。

だからこそ

ストレスやプレッシャーが
ハンパないときには
回避したりするだけでなく

積極的に自分の戦闘力向上に
活用してしまうってのが
有益じゃないかと思うのです。

突然変異は偶然じゃない

淡々と、粛々と、でも、燦々と。

かたよらず、こだわらず、とらわれず、
焦らず慎重に、システム化して自動化する。

最初にきちんと基礎や基幹部分を
丁寧に構築しておくことによって

のちのち、じわじわと、
しかし、突然に、驚愕の結果が
出てくるようになるわけです。

突然変異は、突然ですが
偶然ではなかったりします。

アタマの中に人生やビジネスの
システム化という概念を
持っているか否か

っで、幸福感であったり、
安定感であったり、満足感なんかは
ものすごく変わってくるはずです。

精神的な健康を確保・維持し
ある程度の自由を生み出し続ける。

知識や才能や経験が
自動増殖していく
学習システム

みたなもんでしょうか。

システム化することで
最小限の投資で最大限の
利益が得られるわけです。

システム化だったり
フォーマット化の利点です。

 

効果的に幸せを実現するために
影響力の高いコトに対して
適切に投資し、システム化する。

効果が低いところに
いくら投資したって
無駄でしかないのよねー。

システム化して楽に生きる

ボクはできる限り無駄な動きを
したくはないものでして・・・。
(ある意味、究極のめんどくさがり屋)

なので

徹底的にシステム化して
システムに身を任せて
楽々生きようとしている

っていう感じです😆
まだまだ発展途上ですが💦

システムに乗っかっていれば
自動操縦され続けていき

安定した売上・収益、資産、
人間関係、環境なんかが
構築され続けて、維持、発展し続ける

なんてことができたら
めっちゃくちゃ楽だと思いません?

・・・ボクはそれをしたいんよ。

 

だからこそ

メッチャクチャ働いてますし
メッチャクチャ思考し続けています。

んでもって

システム化に心血を注いで
さらに改造を加え続けて・・・
システムの安定稼働を目指してます。

IQだけでもEQだけでもダメ

ボクの勉強の成績なんて
まったく大したことはない。

証拠をお見せすると・・・

たかだか全国偏差値が
83.8なだけですから。
(校内偏差値は95.3でした)

まだ上に4人もいたし
なんなら本気を出してない
天才たちはめっちゃいたし。

天才には勝てんし
天才とは戦ってはアカン。

挫折による学びです。笑

 

んでもって

オトナになればなるほど
IQではなくEQも要求され
かつ、そのバランスも要求される。

IQだけではダメだし
EQだけでもダメ。

年々ハードルが上がってるので
それを乗り越えるのに必死です。

まぁ、ボク自身のレベルが
上がっていってるので・・・

レベルアップに必要な経験値も
それなりに必要になるわけです。

淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。

閾値を超え続ける実践を。

 

…そういえば、昔、
「しきい値の意味が分かりません」と
質問されたことがありましたが…。

調べましょう、的な感じです😂
閾値はしきいちです。

感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な
最小の強度や刺激などの(物理)量。

なーんていわれています。閾値は。

閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。

一方で

閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。

 

まさに人生そのものです。
実践にもやはり閾値がある。

中途半端に少量を
ダラダラっと実践しても
まったく成果は出ない。

人生を変えるぐらいの
変化がほしいのであれば

所定の閾値を超えるような
大量行動が必要になるわけです。

量質転化に手遅れはほぼない

とはいえよ・・

もう手遅れ・・・

っということはほとんどない
っとは思っているので

できるだけ早くに
システム化に踏み切る

っということをすれば
その分だけ将来、ラクになる。

60歳の人だって
あと60年ぐらいは人生が
残ってそうな世の中ですからね。

まだまだ人生、これからだ
ってCMがありましたけども。

 

未来のために、ひたすら、
真面目に、システム化。

 

どんなことでも同じなのですが
なにかことを成すためには
絶対的に量が必要です。

寝食を忘れるぐらいの量が
必要なわけですよ・・・。

ボクは天才じゃない。

努力の秀才ではあるかも
しれないけど、ね😅

だからこそ、ボクは
努力と実践を繰り返すのです。

不断の努力と、普段の努力。

そうしている起きるのが、

量質転化

ってやつですよ。

実践して、成果を出し続けるためには
大量行動が不可欠なんですけども。

バカのひとつ覚えみたいに
大量行動をしているだけでは
ダメなんですよね、本当のところ。

筋トレをすればするほど
筋肉だけが出来上がっていって
筋肉バカになっていく人

ってのは現実にも
ビジネスでもいるわけです。

筋肉だけは立派だけど
全体として美しくはないし

内蔵はボロボロで
筋肉のために健康や
人生を損なっている

っていう人もいるわけ。

大量行動ってのは
手段ではあるけれども
目的ではないので注意。

ただ

大量行動事態が目的化して
精度がおろそかになっている

という事案は非常に多いのです。

大量行動によって変な習慣や
変な体質なんかがつくられると
元に戻すのは非常にやっかい。

っていうか

もとに戻せないぐらいに
悪化するってことも
少なくはないわけです。

大量行動すればするほど
悪化していく

っていう人は
結構、多いんですよ。

ボクのところにも

数字が欲しいときだけ
大量に連絡してくる保険屋

が連絡してきたりするんですけど
大量行動すればするほど嫌われてる。苦笑

頑張れば頑張るほど
嫌われていく。かわいそうに。

ということは

頑張る前の段階で
間違ってるわけなんですよね。

頑張る前、大量行動前の
意思決定が誤っていると
大量行動の結果は誤りになる。

バカがシステム化、IT化すると
超高速スピードでバカをする

というのと同じ図式が
あるわけなんですよね。

システム化最強論

ブログの継続も
長くはなってきました。
(こっちも基幹システム)

精神的な健康を確保・維持し
ある程度の自由を生み出し続ける。

知識や才能や経験が
自動増殖していく
学習システム

みたなもんでしょうか。

システム化することで
最小限の投資で最大限の
利益が得られるわけです。

システム化だったり
フォーマット化の利点です。

 

効果的に幸せを実現するために
影響力の高いコトに対して
適切に投資し、システム化する。

効果が低いところに
いくら投資したって
無駄でしかないのよねー。

かたよらず、こだわらず、とらわれず、
焦らず慎重に、システム化して自動化する。

最初にきちんと基礎や基幹部分を
丁寧に構築しておくことによって

のちのち、じわじわと、
しかし、突然に、驚愕の結果が
出てくるようになるわけです。

突然変異は、突然ですが
偶然ではなかったりします。

アタマの中に人生やビジネスの
システム化という概念を
持っているか否か

っで、幸福感であったり、
安定感であったり、満足感なんかは
ものすごく変わってくるはずです。

 

ボクはできる限り無駄な動きを
したくはないものでして・・・。
(ある意味、究極のめんどくさがり屋)

なので

徹底的にシステム化して
システムに身を任せて
楽々生きようとしている

っていう感じです😆
まだまだ発展途上ですが💦

システムに乗っかっていれば
自動操縦され続けていき

安定した売上・収益、資産、
人間関係、環境なんかが
構築され続けて、維持、発展し続ける

なんてことができたら
めっちゃくちゃ楽だと思いません?

・・・ボクはそれをしたいんよ。

 

だからこそ

メッチャクチャ働いてますし
メッチャクチャ思考し続けています。

んでもって

システム化に心血を注いで
さらに改造を加え続けて・・・
システムの安定稼働を目指してます。

 

千里の道も、一歩から。

あなたが使っているシステムは
生きやすいものですか?

システム化しさえすれば
適切というわけじゃない。

まちがったことを
スピーディにやったとしても
間違った人生になるだけよ。

 

だからこそ

正しいシステムを自分の手で
創り上げる努力をしつづける。

不断の努力と普段の努力。

 

そんなことを考えながら
ネンイチのシステムと
戦い続けるボクなのでした。

 

さて、今度は申請うまくいったかしら。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
どれだけ頑張っても
思うように成果が出ない。
実は「やり方」が違うのよ。

動く前に必要なのは、
構造と仕組みの見直し。
それが結果への最短ルート。

Affinity(共感)
毎日、プレッシャーや
ストレスを感じながら
生きてるあなたへ。

でも、それは進化の兆し。
負荷は、強さに変えられる。
私はそう信じてるわ。

Solution(解決策)
プロセスはAXで削ぎ落とし、
DXで未来を自動化する。
これが、私の出した答えよ。

思考を先に。行動は後。
大量行動は設計が命。
努力は構造に変えなさい。

Benefit(利得)
一度システムに乗せれば
人生は“自動操縦”になる。
無駄なく、賢く、進めるの。

売上も、信頼も、
安定して積み上がっていく。
努力が報われる設計を。

Evidence(証拠)
私の知っている人は、
構造化だけで年商1500万。
そして次は2億を目指してる。

がむしゃらに動くより、
仕組みが力を発揮する。
これは、事実よ。

Contents(全体の要約)
淡々と、粛々と、でも燦々と。
基礎を整え、構造をつくり、
閾値を超えるの。

努力は、形にしてこそ意味がある。
システムで未来を設計しましょう。
それが最適解よ。

Offer(提案)
疲れてるのは、
あなたが弱いからじゃない。
仕組みがないだけよ。

あなたの才能を守るために、
まずは構造を整えましょう。
今が、そのタイミングよ。

Narrow down(絞り込み)
もし今、少しでも
「このままじゃダメかも」
って感じているなら。

一度、社外COOに相談してみて。
本気の人だけでいいわ。

Action(行動)
たった一通のメッセージでいい。
あなたの悩みや違和感を投げてみて。

構造を変えるのは今。
仕組みで、人生は変わるの。
その第一歩を、社外COOと一緒に。

未来からの質問人生、システム化し続けてます?
本日の体重増減前日比:+0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    戦慄の購入 社長こそアタマを使え

    ダメージからの回復が遅い感じな、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  2. マーケティング

    ホント、無駄 手間だけが永遠に増

    オンラインMTGのURLが送られてきた稼ぐ方程式をクライアントと共…

  3. マーケティング

    起業家は戦略的愛人関係で!

    クライアントとベタベタしない、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  4. 社外COO思考

    神頼みをしちゃってませんか

    ようやく年があけたなーっという感じな、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  5. 社外COO思考

    ログの技 夢じゃないあれもこれも

    目覚ましの音楽を変えたら衝撃的だった稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  6. 社外COO思考

    素人のヤバさ プロの凄さは質問力

    焦ったキャリーケースの音がした稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP