社外COO思考

利益は現場に 社長の指揮命令系統

ワケワカメーな状態を解析する
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

なんか中途半端な組織ほど
ワケワカメになることが多いわけですが。

そんな組織が相手方だと
対応するこちら側もワケワカメに😅

ん?事前承認をとってたことが
思いっきりひっくり返ったぞ…
みたいな。苦笑

んでもって

それ、ナン回ももう説明したし
そちらに情報は全部いってるぞー
そっちの社内を確認してくれー

みたいになったりと。。。

他山の石、対岸の火事とすることなく
自社を顧みて、あーならないように
しましょうねーーーーー

っと、反面教師のいい機会だと
社内で言い聞かせる社外COOです😅

 

この記事の100文字超訳社長の言葉は重い。だからこそ乱れ撃つのは厳禁。直接叱るな。指示を飛ばすな。褒めるときだけ前に出ろ。会話するのは幹部に限定し、信頼だけを現場に届けろ。組織は感情で動く。トップの言葉ひとつが未来を決める。

現場にいるべき本当の理由

現場は楽しいので
ついつい歩きまわるのよね。

現場にはいろいろ
発見があるわけで・・・。

でさ、

現場を忘れた社長が
デザインする未来

ほど、テキトーで、
ダメダメな未来、

だったりするんですよね。

もう、無茶苦茶。

 

でね、現場仕事をしろ
っていうわけじゃない
んですけどね。

現場を知れ。
現場を忘れるな。
現場主義になれ。

っていうことなんですよ。

これね、現場の信頼を
社長・経営者が得るために
必須のコトでもあるんです。

現場を忘れた、
現場を見ない社長って
従業員から信用されない。

現場を見る。

これって、重要な
社内マーケティングです。

 

でね、

利益はどこで発生しているか?

っていうと、
現場にしかないんですよ。
利益の発生源って。

 

だからね、徹底して
現場なんですよ。

社長の現場での役割とは

一般の従業員と
同じ程度に現場仕事をする
んじゃなくていいわけ。

社長には社長の仕事があるから
そっちに集中もすべき。

だからね

多少、迷惑をかけない程度に
するっていうのが重要。

だけど、ですよ

一度、社長が現場に入れば
常に、ナンバーワンでなければ
いけない、と、ボクは思うのです。

どんな現場であっても
社長はナンバーワンで
あり続ける。

 

野球でたとえるのであれば

社長はエースで四番で
全てのポジションが守れる
選手兼任監督でコーチ

でなきゃダメなんですよ。

で、すべてのポジションが
プレーできる、からこそ

そのポジションに最適な
プレイヤー(従業員)を
採用し、配置できるんです。

 

特に、中小零細弱小会社は
そうでなくっちゃいけません。

現場、現場、現場。

利益は会議室で
生まれているんじゃない
現場で生まれてるんだ。

2、3年たったころから
現場の重要性を忘れる人が
多いので、要注意です。

社長と現場を乖離させない

現場とコミュニケーションが
取れなくなっている社長って
結構いるのよね。。。

そういうときに直接、

社長が現場に対して声をかけると
逆効果になることも少なくない。苦笑

やっぱりさ

ブラックが楽しい経営者と
ホワイトがやっぱり嬉しい従業員

では全く異なるわけです。

ブラックとホワイトでは
責任感が違うだけじゃなくて

意識・マインド、
そもそも言語が違うんだから。

だからね

従業数が6人以上になったら
直接、従業員と話すことは避ける

のが、社長・経営者にとっては
ストレスがなくなると思います。

もちろん、

現場でのコミュニケーションを
全く取るなってことでは
ないですけども。

現場を見なくていいってことでも
ないわけですけども。

 

指揮命令系統を
しっかり守っておく

っていうのは戦闘力の高い組織を
作り上げるためには必須かと。

現場の司令官をすっとばして
トップが現場に指示していれば…

現場の司令官ってやっぱり
立場がなくなっちゃうのよね😂

社長のイライラを減らすために

社長ってコトバが通じないから
イライラしていることが多いので
そこを真正面から捉える。

んで、どうするかと言えば…

社内で直接会話する人は
経営幹部に限定する。

ってのが肝心です。

言語が通じないんだからさ
社長が直接末端にしゃべっても
ストレスになるだけなんよ。

しかも、相手にとっても
ストレスです。

でね、幹部を通して現場にちゃんと
指示を届けるってのが肝心です。

指揮命令系統は
ちゃんと守らなければいけません。

幹部がいない人たちは
社外COOとなるボクだったり
外部の人を使うのも手です。

*控えめな宣伝です。笑

ChatworkとかSlackとか
LINE Worksって結構便利なんです。

でもね

DMとかで社長から直接、
末端の従業員に指示がきたり

叱咤、叱咤、叱咤がきたり
激怒、激怒、激怒がきたり
罵声、罵声、罵声がきたり

っていうのは末端にとっては
超ストレスでしかないのです。

こういうのは、やめる。
特にテキストメッセージは
妖刀のように鋭い切れ味なんで。

もちろん、全体チャットでも
やめないといけないのです。

ボクが入っているチャットで
こういうことがあったら
全力で社長を叱ってます。

激おこで電話します。苦笑

なんでこう、社長ってのは
長文で言ってはいけないことを
従業員に対して直でいうかなー。

信用失うだけなんだけどな。

…言葉が通じなくとも
暴力的なのは伝わるわけですよ。苦笑

んでもって

社長が指揮命令系統を
ぶっ壊してどうする。

 

かならず、幹部を通して
末端には伝えるってことを
徹底しないと。

組織として成り立たない。

社長が直接やってもよいことは
末端を褒めることだけですよ。

でもできれば

オープン(公開)なチャットで
褒めてあげたほうが効果的です。

本当にお金を払いたい人か?

幹部に話をしたら
現場がちゃんと動く。

ということは

幹部をしっかり選んでおく
っていうのが肝心なわけです。

ここでポンコツを選ぶと
ポンコツな組織ができあがる。

ボクはさクライアント選びの基準で

おカネを払ってでも
クライアントにしたい

っていうのをもっていますが
経営幹部でも一緒です。

おカネを払ってでも
経営幹部にしたい

っと、そう思える人だけを
経営幹部にしていかないと
アカンわけですよ。

…実際に給料は払うわけだし。苦笑

こいつに給料、払いたくねー
っと思ったら降格などで
ローテーションする。

こういうのも必要なんじゃないかと
ボクは考えるわけですよ。

大切な会話の相手ですから。
ストレスが溜まるような人を
選んじゃいけないわけですよ。

社長や経営者が我慢しないと
いけない会社・組織なんて
間違ってますからね。

全責任を取るのが
オーナーであり、社長の役割。

…まぁ、雇われ社長だと
そこまでできないかもしんないけど😂

社長より幹部になるのは大変

まぁ、幹部になるほうが
社長になるよりもタイヘンなのよ。

社長はね・・・

「今日から俺が社長だ」

って、宣言すれば社長ですから。
極端な話、明日にでも社長にはなれる。笑

でも、右腕になる幹部は
そうもいかないわけです。

社外COOとか特に。

…控えめな宣伝ですが。笑

まぁ、いちいちいちいち
社長が現場にカミナリを落とす

しかも

無駄なカミナリを落とす会社って
良いわけがないじゃないですか。

言い訳無用で。

幹部なんか育たないよ。
育つ人を選ばないと。

教育なんてできないよ。
勝手に育つオトナじゃないと。

だからこそ

社長の一番のオシゴトって
仲間づくりなのよね。

採用もその一つ。

あとは、細かい指令は出さず
大きなミッションやビジョンを
現場に示すのが社長のオシゴト。

でも

ミッションやビジョンを語るには
圧倒的な戦闘力があることを
現場に社長は示せないとダメ。

バカにされる社長の言葉では
現場は動かないのです。

組織づくりの必殺ワザ

組織をつくるときに
ボクが非常によく使っている
メソッドの一つに・・・

自分の大好きな漫画・アニメに
あわせて人を集め、
チームや組織を作る

ってことがあります。

ルパン三世であれば、

ルパン、次元、五右衛門、
不二子、銭形のとっつぁん。

名探偵コナンであれば、

コナン、光彦、元太、
歩美、哀ちゃん、博士、

みたいな。

ワンピースであれば、

ルフィ、ゾロ、ナミ、
ウソップ、サンジ、チョッパー、ロビン

というところ、でしょうかね^^

こういうロールモデルになる
アニメの主人公とその一味を
ロールモデルにしておくと、

自分のチームには
どんな人を入れるべきか?

っていうのが、
イメージしやすくなるんです。

そして、

大好きな漫画・アニメに
あわせるからこそ

自分のチームも最初から
大好きでいられる
なんて効果もあるんですよね。

そして、試練もあったり
いざこざなんかもあることも

漫画やアニメという
物語を通して、疑似体験を
している状態にもなる。

いざ、自分の身に起きたときも
乗り越えられるイメージが
実はつくんですよねー。

おススメの方法だったりします

魔法陣のような、結界のような
チームに安定感が出てくるんで。

エヴァとかでもいいですね。
ガンダムとかでもいいですね。

スラムダンクでもいいですね。

自分が本当に好きな
漫画・アニメ、思い浮かべてください。

みなさんが作るべきチーム像は、
そこに、ヒントがあります😘

 

千里の道も、一歩から。

あなたは従業員に対して
いつもイライラしてません?

実際、コトバが通じないから
適切にコミュニケーションできない。

間違いなくコトバが通じる人と
すごす人生のほうがイライラは減る。

だからこそ

幹部にはお金を払ってでも
幹部にしたい人をすえる。

んでもって

会話をする人は幹部に限定して
幹部に組織を動かせる仕組みにする。

 

この仕組みづくりってのは
社長のオシゴトであって
ボクが支えていること。

一人じゃ組織は成り立たない。

だからこそ、自分のコトバが通じる
幹部ってのが最重要になるのです。

 

そんなことを考えながら
ひっさびさに話が通じない
相手方に四苦八苦なボクなのでした。

なんでそーなるかしらねー(謎)

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

 

Problem(問題)
社長の言葉が
現場を壊してるって、
気づいてるかしら?

DMで怒る、
チャットで叱る、
現場に口を出す。

それがどれだけ
組織の空気を冷やしてるか
本当に分かってる?

 

Affinity(共感)
わかるわ、
気になるし、黙ってられない。
でもね、それが逆効果なの。

社長が発した一言で
現場の信頼がガラッと
崩れること、あるのよ。

言いたくなる気持ちは、
痛いほど理解してるわ。

 

Solution(解決策)
まずはルールを決めましょう。
会話するのは幹部だけ。
現場とは直接話さない。

伝えるのは信頼だけ。
怒りは幹部に任せるの。
叱るんじゃなくて、任せる。

トップの役割は、
背中で語ることよ。

 

Benefit(利得)
社長のイライラは減って
現場は安心して働ける。
社内の空気が変わるわ。

幹部も育つし、
命令系統も整う。
余計なトラブルが激減するわ。

あなた自身も、
もっと経営に集中できる。

 

Evidence(証拠)
クライアントでも、
このルールを導入して
半年で離職率が半減したの。

業績も月次で20%アップ。
現場との信頼回復が
売上に直結したのよ。

社長が黙るだけで
数字は変わるの。

 

Contents(全体の要約)
社長の言葉は重たいの。
だからこそ、
軽々しく使わないこと。

直接叱るな。
指示を飛ばすな。
褒めるときだけ前に出るの。

会話するのは幹部に限定して
現場には信頼だけを届けて。

 

Offer(提案)
今すぐ全部変えなくていいわ。
まずは「直接指示しない」
っていうルールを試してみて。

現場の空気を見て。
変化に気づいたら
きっと、やめられなくなるわ。

その第一歩を、
踏み出してみて。

 

Narrow down(絞り込み)
もし、
「でもウチには幹部がいない」
って思ったなら──

それ、放置しちゃダメよ。
いま相談されている
社外COO的な役割。

必要だと思わない?

 

Action(行動)
ChatworkでもSlackでもいい。
あなたの組織の中で
誰とだけ会話するか、決めて。

現場を動かすのは
トップの正しい沈黙。
まずは1日だけでも試して。

動きたくなったら、
社外CCOに相談してね。

 

未来からの質問あなたの理想の漫画組織は?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    ヤバい熱量 ワンランク上の方程式

    水がずっとお湯で困ったもんだになってる稼ぐ方程式をクライアントと共…

  2. マーケティング

    なぜゴミ箱を空にするのか

    自宅でも、オフィスでも、ゴミ箱をすぐ、空にする。オフィスでは、ある…

  3. 社外COO思考

    水星逆行 想定外を笑える人最強説

    さすがに想定の範囲外すぎた稼ぐ方程式をクライアントと共に探究・…

  4. 社外COO思考

    お盆に休んだ起業家へ処方箋

    まだUターンラッシュかい!と思う、未来逆算マーケティングで低コスト…

  5. 社外COO思考

    DXの失敗 成功の秘訣はアナログだ

    まじかーーーって叫んでしまった稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  6. 社外COO思考

    経営者は迷探偵ではダメです

    クイズ番組に出てみたいとずっと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP