Amazonから警告メールが届く
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
まーいつもどおりの詐欺メール…
かと思ったら、本物だった😂
なんと、メンドクサイときに
手抜き(笑)として使っていた
メンズケシミンプレミアム
オールインワンクリーム
がリコール(自主回収)となるようで💦
マジカーーーーーー😅
まぁ、健康には影響はないようですが
ちゃんと自主回収には応じますわー。
QUOカード、もらえるらしいし👀
もらったQUOカードで
別のオールインワンクリームを
買うことにしましょうかねー。
それって法令違反じゃない?
ほんと、みんな大好き
小林製薬なわけですけども。
紅麹サプリのアレはあったけども
ボクタチの生活の中にはしっかり残る
小林製薬なわけですわ。
世の中にはもっと怪しい食品やら
サプリと言うなの化学物質とかが
あったりするわけですけども…。
無責任な製造・販売をやってる
なんていうところ多いよねー。苦笑
法令に違反しているビジネス、
法令に違反している商品・サービス。
こういうのを世の中に出すのは、
無責任の極みですけどね。
責任が取れないことを
やっちゃいけないわけ、ですよ。
アロマオイルを化粧品の用途で
無許可製造・販売、とか。
(これは、薬機法違反)
まぁ、同じく、怪しいというか、
NGな広告表現も多いわけ、ですよ。
ブログなんかでも、よく見ますが😓
ただの清涼飲料水を
「免疫アップ!」とか
「アンチエイジング!」とか
言っちゃうのもNGなわけで。
忘れちゃいけない、ブログだって、
広告なわけ、ですから・・・。
(ボクはラブレターだと思ってるけど)
東京都が出していた違反事例だと…
一般化すると、
疾病の治療または予防を暗示する表現は、
医薬品的な効果効能に該当するため
広告できない
っということなわけ、ですけど😅
身体の組織機能の増強・促進を
目的とした表現も、NGね。
アロマオイル(雑貨)を
カラダに塗り込む行為も、
健康障害が出たときには
違法性は阻却されにくい
でしょうし。
正当業務行為とは、
なかなか言いづらい・・・。
クライアントには
極端に言うと、
ある筋で行われている「指詰め」と
変わんないんですよね・・・
なんて、話をしていますけど。
お客さんが勝手に自分で
雑貨であるアロマオイルを
自分に塗るのはまぁよし、
というところですけど、
塗ってねとは、こっちは言えない。
あ、化粧品であれば別、
ですけど、ね。雑貨は雑貨。
まぁ、化粧品であっても、
「エッセンシャルオイルが血行を促進」
とか、薬機法でNGな表現ですけど。
ヤバい先生はいっぱいいる
他人で実験する人、
コンサルタントと名乗る方で
多かったりするんですけど・・・。
あ、「先生」と名の付く人か。苦笑
医療系でも、よく聞くけど、ね・・・。
他人で実験しちゃあだめなのよ。
実験台は、まずは自分でないと、ね。
自分が得た知識をにわかの状態で、
使うというのは最も危険。
やったことないことを、
クライアントに施す、ということは、
一番やってはいけないこと、です。
んでもってよ
素人そして、素人知識ってのが
一番、デンジャラスなわけです。
ドクターのみなさんも
専門外のところは危ないから
手を出さないわけなので。
それもスペシャリストと
素人の違いよね。。。
責任がとれないことを
しないってのがプロです。
Happiness and moral duty
are inseparably connected.- George Washington
忘れちゃいけないんですよ、
幸せにできる人で、
幸せにしたい人を
幸せにするのがビジネス
っという、大原則を。
幸せにしたい人を不幸にする、
そんな可能性があることを
していちゃいけないんですよ。
無責任なことは、
しちゃいけないわけ、ですよ。
責任ある実践を。
普段の努力と不断の努力が、
幸せにできる人で幸せにしたい人を
幸せにするために、有益なのです😚
ボクは正直者がバカをみては
いけないと思うのです。
でも、
バカをみるからって、
正直者であることをやめる、
ってのは、もっといけないのです。
順番が実は重たすぎる
幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする
これの重たいところはね、
順番になっているということ、
なんですよね。
幸せにできる人の中で、
幸せにしたい人を選ぶ。
ここが肝心なんです。
ここの構造を
間違えてはいけない、のです。
幸せにできる人という中にある、
部分集合としての、幸せにしたい人、
この人達をお客様にして幸せにする。
これなんですよ。
幸せにしたい人で
幸せにできない人を
幸せにしようとする
っというのは、
無責任極まりない過ち
だと、ボクは思うわけで。
こういう過ちを防ぐには、
幸せにできる人→幸せにしたい人、
という絞り込みが必要なのです。
逆にすると、過ちが起きます。
もちろん、起きないものに、
たまたまあたることもありますが。
でね、
幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする
という構造には、
もう一つ、大きな利点が
あるんですよ。
それが、
幸せにできる人でも、
幸せにしたくない人を
認識でき、排除できる。
ということ。
ボクにだって、いるわけですよ、
幸せにすることは可能であっても、
こいつは嫌いだ、という人。笑
で、そういう人をお客様にして、
ビジネスをしようとすると、
これもやっぱり、
エラーが起きる。
トラブルが起きる。
わけですよ。
幸せにしたくない人には、
どうしても全力には
なれないですし、ね。
テンションも下がるし。
やる気も、出てこない。
いくらお金を積まれても・・・
っというところなんですけど。
まぁ、たいていの場合、
幸せにしたくない人は、
お金を払うのを渋る・値切る
んですけど、ね。苦笑
幸せにしたい人ほど、
ほんと、金払いが良いというか、
いわゆる、いい人なんですよね・・・。
ボクは幸せにできる人で、
幸せにしたい人のために、
一生懸命になるべき、人。
だからこそ、
幸せにできない人や、
幸せにしたくない人に、
かまっている余裕はありません。
責任の本当の意味とは
責任、という話をするとき
大きく分けて2種類のものがある
っというのがボクの考え方です。
というか、一般的な考え方
でもあるとは思いますけど。
一つが、説明責任。
(英語だと、アカウンタビリティ)
もう一つが、結果責任。
(英語だと、レスポンシビリティ)
説明責任は、事前に
きちんと説明して伝えて
相手に理解と納得を得ること。
結果責任は、自分の行動が
相手に対して与えた結果について
説明を含めた高度な責任を負うこと。
という感じで、ボクは定義しています。
で、カタカナ用語、専門用語
ギョーカイ用語だらけだと
理解と納得が得られないから
説明責任自体が果たせてないと
ボクは考えるのです。
で、説明責任が先に
果たせていないからこそ
その先にある、結果責任についても
責任が取れる状態になってない
無責任状態になっている
っと、ボクは考えています。
だからこそ、
説明責任を徹底的に
果たしましょう
って、クライアントには
お伝えしています。
伝わる言葉で説明して
理解してもらって
納得してもらう。
そして、説明した結果
理解と納得があって
実行・実践してもらっても
大丈夫な状態にお客様はなる
わけです。
理解されなくても良いけども
でね、でね、でね、
究極的には[理解]がなくても
[納得]があれば
なんとかはなります。
理解はできてへんけど
あんたにまかせるわー。あんたの言うことだから、
ええやろー。
っていう状態、[納得]だけがある
という状態も、ありはありです。
ただ、[納得]だけはゼッタイに
欠けてはいけない要素です。
ちなみに、
説明責任と結果責任って
綱引きをしている関係にあります。
説明責任を果たすと
結果責任が軽くなります。
説明責任を果たさないと、
結果責任が重くなります。
うまくバランスをとっている
っということですよね。
あちら立てれば、こちらは立たぬ。
あちらが立たねばこちらが立つ。
こういう構造を理解したうえで
しっかり、説明責任を果たして
義務をはたしていきましょー!
千里の道も、一歩から。
あなたの商売=生き方は
いつも責任が取れますか?
自分で責任が取れないことは
徹底的に避ける必要がある。
まったく無責任な人が
すごく多かったりするけど。
健康食品とか、特に。
エビデンスじゃないものを
エビデンスとしてたりとか。
んでもって
なんかあったととしても
まったく責任をとらないとか
あるあるすぎるわけですよ。
そーいうことをやっていたら
持続可能な商売なんて
できっこないのです。
それは商売ではなく、詐欺。
そんなことを考えながら
リコールによる回収手続きを
粛々と進めるボクなのでした。
一度頼むと変更できないって
なかなかヘビーな感じだな😅
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
無責任な知識と行動が
誰かの未来を平気で壊す。
それ、プロの仕事じゃないわ。
理解せずに真似て、
伝えずにすすめて、
結果だけ押しつける。
優しさのつもりでも
責任がなければ、それは
ただの加害よ。
Affinity(共感)
人を救いたいって気持ち、
その想い自体は否定しない。
でも、それだけじゃ足りないわ。
知識は扱いを間違えれば、
簡単に誰かを傷つける。
思いつきで使うものじゃないのよ。
まずは自分が理解して、
自分の手で試してから。
それが最低限の誠実さよ。
Solution(解決策)
プロっていうのはね、
“幸せにできる人”の中から
“幸せにしたい人”を選ぶの。
そして全力を注ぐ。
中途半端は誰も救えない。
選ばれた人にこそ尽くすのよ。
説明して、納得させて、
責任を持って結果を引き受ける。
それが本物の仕事よ。
Benefit(利得)
説明責任を果たせば、
トラブルは自然と減って、
信頼は積み上がっていくわ。
選ばれる理由ができて、
紹介も増えるようになる。
“ちゃんと伝える”だけでね。
責任ある言葉には、
ちゃんと結果がついてくるの。
それがプロの証明よ。
Evidence(証拠)
実際にね、説明責任を
丁寧に果たしただけで
クレームが半減した例もあるわ。
継続率が1.6倍になった人、
お客様から信頼を得て
価格交渉がゼロになった人も。
信頼ってね、売上よりも
ずっと大きな価値なのよ。
Contents(全体の要約)
無責任な知識と行動は
誰かの人生を狂わせる。
それ、見て見ぬふりできる?
プロっていうのは、
幸せに“できる”人の中から
幸せに“したい”人を選ぶの。
そして、責任を持って、
全力でその人を支える。
それが仕事よ。
Offer(提案)
もしあなたが、誰かを
本気で幸せにしたいなら、
覚悟を決めることね。
知識に責任を持って、
伝え方を磨いていく。
その先に、本物があるの。
きれいごとじゃなくて、
これは現場のリアルよ。
逃げずに、向き合って。
Narrow down(絞り込み)
「自分にできることを」
「誰かのために使いたい」
そう思えたあなたへ。
本気で救いたい相手がいて、
ちゃんと結果を出したいなら、
一緒にその道をつくりましょ。
誰でもじゃないわ。
行動する覚悟がある人だけ、ね。
Action(行動)
もっと力をつけたいなら、
社外COOに相談してちょうだい。
あなたの中にある使命も、
想いも、ちゃんと形にする。
私が一緒にやるわ。
正直者がバカを見ない世界、
あなたがつくるのよ。
責任を、チカラに変えましょ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F