社外COO思考

流れを作れ もっと自由に生きよう

オフィスの風通しを良くしてみた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

まぁ、オフィスには基本、
ボクしかいないもんですから・・・

リアル・ガチな風通しです🌬️笑

真夏日を迎えている名古屋ですが
5階にあるオフィスは涼しい感じ。

なので・・・扇風機です。
エアコンはまだ先にしたい。

排ガスと工事の粉塵に気をつけつつ
オフィス全体の空気を循環させます。

これで結構、快適なんだな。

あとは・・・

いつファンヒーターを
しまうかが問題だー😑

 

この記事の100文字超訳考えすぎる前にまず動け。小さなタスクが心のスイッチを押す。無理に頑張らず、流れを作り、流れに乗れ。幸せも自由も、自分に許可を出せばいい。何者でもない自分で生きていい。人生は、変化してこそ最高に面白い。

やる気がでないときに風を

風通しをよくして
風当たりをよくして
さっと駆け抜けてしまう。

そんな感じをイメージして
扇風機を出したわけですが。笑

さっとファンヒーターも
しまってしまえばよいものの
若干の躊躇で、止まってるわけです。

 

やらなきゃとは思ってるのに
カラダが全く動かない。

という典型的な症状が
出ているボクなわけですが。

やる気がないわけでもない。
スタンバイな状態で休止中。

そんなことって
結構、あるわけですよ。

でね、無理やり動かそうとしても
ちゃんと起動しないわけです(自覚)

考えてからってやると
動かなくなるんで・・・。

動いてから考えれば
よいわけですよ、停滞時には。

流れさえできれば
流れはボクタチに味方するんで。

 

だからこそ

目の前の小さなタスクを
考えずに決めて、まずはやる

っていうことをやってみると
次第にちゃんと起動してきます。

書類を片付けるとか
ディスプレイのホコリをとるとか
洗濯機のスイッチを入れるとか・・・

めちゃくちゃ小さなタスク、
めちゃくちゃ楽なタスクを
片っ端から片付けていく。

 

そうするとね

自分を動かすスイッチを
1つ、1つ入れていく
ってことになるから

最終的には大きなタスクを
片付けるために
必要なスイッチが

勝手に押される

という状態になるわけです。

 

そんなにたくさんのタスクを
やらなくても良いわけですよ。

3つとか、4つとか、5つとか。

小さなタスクをやると決め
実践していくことで流れをつくる。

扇風機で風通しを良くするのと
同じぐらいカンタンでシンプル。

 

風の流れができてしまえば
あとは流れに乗るだけです。

積極的に何もしないことを

今年は比較的、休むってことを
実践しているボクなわけです。

流れがきまくっているので
流されるだけでも大変で。苦笑

気持ちが乗らないことだって
あるわけですよ、流れがあっても。

そんなときには
頑張ってもしゃーないわけで。

んでもってよ

頑張りと金銭報酬は無関係

というのはどうも真実。
ほとんど因果関係がない。

頑張ったからといって
報酬が増えるわけでもない。

よく、頑張ったからいいでしょ?
って言われることがあるんだけど

頑張ったからと言って
報酬が増えるわけじゃない。

結果に対して報酬が
支払われるわけですから。

プロセスに対して
報酬が払われるわけじゃない。

こういうのって
思考のバグですわな。

 

とはいえよ

事を成すためには
大量行動というプロセスも
確実に必要なわけです。

 

ここんところに矛盾というか
両立の難しさがあるわけです。

じゃあどうすんの?といえば

スイッチが入るまでは
義務感や強迫観念を捨てて
あえて【空の時間】を創る

というのが正解かと。

 

積極的に何もしない。

 

一見すると矛盾したコンセプト
に感じるかもしれないんだけども
これが確実なんだよねー。

本当は一定期間、休業して
っていうのが望ましいけども

それが無理なのであれば

週末だけとか期間限定でも
非常に効果的なわけですよ。

もっと自由に生きる許可を

積極的に何もしない時間を
創り出すためには

普段は、猛烈にオシゴトをする

っていうことが必要になるわけで😂
そうじゃないと、死んじゃうからね。

無駄に休むってのは論外ですが
メリハリをしっかりつけるのです。

 

シゴトをしてないと不安
っというのは特に男性に多いかも。

メンタルブロックみたいなもん。
義務感とか、強迫観念とか。

一方で、女性陣は凄い。

サクッとシゴトをやめて
パッと海外留学行っちゃうとか。
大学院に入っちゃうとか。

軽やかだよね〜😗

 

なにはともあれ

幸せを逓増させつづけて
人生を自由に豊かにしたい

というのであれば

よく分からない常識など捨て
テキトーに、かつ、猛烈に、
生きちゃえば良いんだと。

 

意識的にしろ、無意識にしろ
自分を縛っている義務感や
強迫観念から自分を解き放つ。

 

この許可を自らに与える
っていうのが肝心なのです。

 

もっと自由に
もっと幸せに
自分は生きていいんだ

そういう許可です。

 

こういうサイクルを過ごしていると
そのうち、没頭すべきことやら
熱中すべきことが見えてくる。

天命=ライフ・ワークが
ようやく掴めるようになる。

そうなってくると

自分が本来、生きるべきだった
人生を送れるようになるわけです。

ジャッジメントを自覚する

人間は過去に出会った人や本、
見てきたものや聞いてきたもので

ジャッジメント

を作り上げてきています。

ジャッジメントってのは
モノゴトの認識や判断、意思決定の
基礎となり、土台となるものです。

アナタがアナタであるための
根本といってもよいものです。

基本的に外からは見えない。
自分の中からでもあまり見えない。

ジャッジメントを前提として
普通の人間は生きていくのですから

ジャッジメントによる呪縛

に支配されていくのが
普通の人間であったりします。

 

だからこそ、あえて、
幸せに、自由に、豊かに生きる
ということを選ぶのであれば

まずはジャッジメントによって
束縛されている自分に気がつくこと

から始めるべきなのでしょう。

自分を客観的に見るとか
メタ的な視点で見る

っていうのは、まさにこれです。

あとは多様性を尊重する
ってのもあてはまるかなと。

同質化した集団の中で
幸せを感じられていないのであれば
幸せを感じる世界へ転生すべきです。

同質性から
意図的・意識的に離れる。

今、生きていることが苦しい
という悩みを持っている人は
今、生きている世界しか見てない。

今の世界から離れて、異世界に転生して、
いろいろな人・もの・本と出逢えばいい。

自分自身を相対化する取り組みで
自分の常識は他人の常識とは異なる

ということに自信を持てば良いのです。

束縛されていることに気づけ

うちの娘ちゃん、幸せそうです。
基本、お父さんは神ですから。

なんでも実現してくれるし
怒らないし、叱らないし。

んでもって、娘ちゃんが幸せなのは

自分が何をしている人なのか
何をやりたくてここにいるのか

とか、考えてもいないし

自分が何者になれるか
どうなりたいか
何も定まっていない

ただただ
何もない人だと痛感…

ということもないわけです。

というのも・・・
娘ちゃんには

自分が何をしている人か
何をやりたくてここにいるのか

はっきりさせないとイケナイ
…っとうジャッジメントがない。

んでもって

自分が何者にかならなないと
イケナイというジャッジメントも

どうなりたいかを定めないと
イケナイというジャッジメントも

何もない人ではイケナイという
ジャッジメントもないわけです。

まずはジャッジメントによって
束縛されている自分に気がつくこと

という重要性はこういうところからも
理解できるわけです。

ジャッジメントは見えないもので
自分では気がつかないもの。

しかしながらどんな人でも
ジャッジメントの上に生きてる。

だからこそ、良くも悪くも
ジャッジメントの呪縛に
とらわれるわけなんですが。

それゆえに

自分のジャッジメントに
自ら呪縛されている自分

を自覚することから
まずは始めないといけないわけ。

客観的に見る
メタ的視点を持つ
レイヤーを上げる

とかいう話に
なってくるわけです。

変化自在の生き方の幸せさ

何をしている人か
わからなくてもよくね?

何をやりたいのか
わからなくてもよくね?

何者でもよくね?

どうなりたいか
わからなくてもよくね?

ボクはメタモンです。

メタモルフォーゼが由来なのが
メタモンなわけですけども。

変態させるわけです。
一変させるわけです。

…ボクっぽい。笑

ジャマモノ やなもの なんて消して
この世とメタモルフォーゼしようぜ

トランスフォームは
外観だけ変わる感じ
なんですけども

メタモルフォーゼは
内面も含めて変わります。

日々、変わっているからこそ、
新しい未来を描き続けられている。

だから、ちゃんと、
生き残ってるし、
生き続けているんですよね。

あえて、
幸せに、自由に、豊かに生きる
ということを選ぶのであれば

まずはジャッジメントによって
束縛されている自分に気がつくこと

から始め、そして、

無意識に自分で自分を縛っている
常識・義務感・脅迫概念から
あえて解き放たれる許可を与える。

自分自身に許可を与えて
幸せに、自由に、豊かに生きる。

 

ボクはこっちを選んでるのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの人生は
いつもジャッジメントで
呪縛されてませんか?

適切に自分に許可を。

間違いなくもっともっと
すごく自由に生きても良い。

 

それを許可するか否かは
あなた自身がキメるのです。

 

 

そんなことを考えながら
扇風機で風を掴み
涼んでいたボクでした。

 

…エアコンの試運転も
そろそろしないとなぁ。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
やらなきゃって思っても
カラダも心も動かない。
そんな日、あるわよね。

頭で考えるほどに
余計にフリーズして
何も手につかなくなるの。

Affinity(共感)
頑張りたい気持ちはある。
でも動けない…その感じ、
よくわかるわ。私もそう。

でもね、それって別に
壊れてるわけじゃないの。
風が通れば、変わるのよ。

Solution(解決策)
大事なのは、ほんの少し。
小さな行動だけでいい。
1個、2個、3個でも十分。

メールを1通返すとか
机を拭くとか、それだけで
心のスイッチは入るのよ。

Benefit(利得)
スイッチが入れば自然と
流れができて、気づけば
大きな仕事にも動けるの。

頑張らなくていいの。
流れをつくることが
一番の近道だったりするわ。

Evidence(証拠)
心理学の研究によれば
小さな行動の積み重ねが
習慣を生むって証明されてる。

5分以内の行動から始めた人、
成功率はなんと92%。
動きながら考えるのが正解よ。

Contents(全体の要約)
考える前に、小さく動く。
風を通して、流れを作る。
あとは乗っかればいいのよ。

自由も幸せもね、
自分に「いいよ」って
許可を出すだけでいいの。

Offer(提案)
頑張るだけじゃダメなの。
ときには、あえて止まって、
静かな時間も必要よ。

そこから、軽く動く。
たったそれだけで、
流れはまた戻ってくるわ。

Narrow down(絞り込み)
もし今、心が動いたなら、
もう準備はできてるわ。
風はすぐ、吹かせられる。

社外COOは
あなたの流れを整える
そんな役目も担えるの。

Action(行動)
今すぐ、小さなことを3つ。
何でもいいから、やってみて。
まずは動いて、風を通して。

本気で変わりたいと思ったら、
社外COOに相談してちょうだい。
あなたに、風を届けるわ。

 

未来からの質問もっと自由に生きてみない?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    マッシグラな娘ちゃんの動き

    久々に娘ちゃんとお留守番をしていた、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確…

  2. マーケティング

    シャイな僕 最優先でブログな理由

    娘ちゃんのためなら頑張る父親な稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  3. 社外COO思考

    考の極意 イイモノの賢い使い方

    同じノートを使い続けているクライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する…

  4. 社外COO思考

    バッサリと斬られちゃダメよ

    朝からバッサバッサ斬りまくっていた、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確…

  5. マーケティング

    シンプルな真髄 捨てると、余白。

    ほぼフル・リニューアルを初めて食す、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  6. 社外COO思考

    接客を不要に 非常識に省人化せよ

    ひっさびさに、ゆいレールにご乗車な稼ぐ方程式をクライアントと共に…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP