社外COO思考

ムダの極み 正義対正義の泥沼惨劇

インフルエンザワクチン接種な
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

今年、インフルエンザの流行、
はやくないかしらね???

四季がある国の流行の仕方じゃ
なくなってきている気が・・・。

亜熱帯とか熱帯とかでの
インフルエンザの流行の仕方。。。

それだけ日本が熱くなった
っていうことなのかもしれん。

常識は変わる。

3,500円で発症予防と重症化予防が
期待できるんだから安いものよ。

あとは…免疫力を高めなくては💪
自己防衛が一番大事ですからねー。

 

この記事の100文字超訳他人を変えるより自分を整える。正義と正義の争いは不毛だ。知識も、言葉も、情報も、未来を守り、創るための防御力。感情に飲まれずに、事実と向き合え。怒りは誰も救わない。負の連鎖を断ち静かに生き残る賢さを。

防御は最大の攻撃だ

ワクチン接種をするか否かは
個人の自由ですので
他人にどーこーは言いません。

自分は自分。他人は他人。

正義対正義の争いは
無意味ですからね、マジで。

ただ、ボクは毎年、
インフルエンザワクチンは
接種し続けています。

…半分ぐらい医療従事者
っぽい感じがしてますし。

医療機関の社外COO
=事務局長代行 も多いのよ😉

水ぼうそうもかかってないので
ワクチン接種してます。。。
(子育て世代には恐怖)

風しん・麻しんも。
(娘ちゃんが生まれる前ですが)

ワクチン接種っていうのは

①感染・発症予防
②重症化予防
③他者への感染予防

という効果があるわけ
なんですけども・・・。

予防=防御ってのは
最大の攻撃

ではあるわけです。

不測の事態に巻き込まれても
THE ENDとなることなく
生き残り続ける。

不測の事態に巻き込まれたときの
耐性を上げるために備えておく。

潰したいと思ったリスクは
潰せるのであれば潰しておく。

先送りせず、ひとつひとつ、
対応策をとって防御しつづける。

まぁ、完全に防御し切る
ってのは難しい話ですし
多分、不可能ではあるんでしょうが。

 

知識・コトバ・情報はワクチンに

あの警察庁から電話がかかってきたり
していたわけなんですけども・・・。

事件化を防いだので。

闇バイトとかってさ
しっかり知識・情報を
知ってさえいれば

確実に防げるもの
=犯罪者にならずに済む

って思うわけなんですが…。
残念ながら、そうではない人が
多数いるからこういう状況なわけです。

正しい知識・言葉・情報は
ワクチン的な働きがある。

ボクが事件を防げたというのは
きちんとした情報をあらかじめ
手に入れていたダケの話です。

詐欺の被害者になるか否かも
適切な知識・言葉・情報と
対策をとっているか

ということが成否をわけます。

ボクなんかが見ていると
「典型的な詐欺やん!」
なんてのに、まーひっかかってる。

原野商法とかオーナー商法とか
ポンジ・スキームとか…典型的すぎる!

一見してわかる典型的な詐欺。。。

テレビのワイドショーレベルの
ワクチン接種でも十二分に防げる
感じではあるんですけども・・・。

なっかなか被害も防げないし
加害者(犯罪者)を増やすのも
防げないでいるわけです。。。

ほんのちょっとだけでも
正しい知識・言葉・情報を
入れておくだけで防げるのにね。

他人の正義と自分の正義の調整

自分の思想・信条、
信念なんかを調整して

自分が生きていくうえで
自分の都合が良いようにする。

この上で、さらに、他人にも
迷惑をかけないようにしておけば
余計な争い事を招くことはありません。

 

テレビなんかを見ていると
ありとあらゆることに怒りをぶちまける
コメンテーターなんかがいますが・・・

ソレって本当に幸せなんだろうか。

なんでもかんでも感情的に
ワーーーット対応している政治家は
幸せなんだろうか・・・。

 

イライラしなくてもいいことに
感情をぶちまけなくてもいいことに
感情的に対応してないか?

って、ボクタチは自問自答をして
さらに、不要な感情をコントロールする
っということを身に着けないとまずいのです。

負のパワーを生み出さず、
負のパワーを外に出さない。

 

自分の思想・信条・信念にふれる人が
たとえいたとしても・・・

なんか残念な人がいるなー
なんか可愛そうな人がいるなー
人生、損している人がいるなー

っと思うぐらいにしておけば
もっとラクにボクタチは生きられる。

少なくとも、他人との軋轢を
呼ばずには済むわけです。

自分の心の中のコトバなので。

他人の正義は、他人の正義。

コントロールしようとするとね
正義と正義の戦いが起きる。

だからこそ、ボクは
他人をコントロールしない。

負の感情の連鎖をとき
負のパワーを生み出さず
負のパワーも外にださない。

そのためには、自分自身を
たとえ暫定的であったとしても
調整しておくのが手っ取り早い。

上手に、上手に、扱って
いなしておけば良いのです。

人生哲学の中身

ボクの人生哲学の中には、

自分の正義に
反することなかれ。

というのがあります。

正しい義。
これにしたがって、
動きなさいということ。

でも、これは

ボクにとっては正義なだけ
であることも認識しています。

正義か悪かなんて
あくまでも相対的なもの。

絶対的なものじゃない。

ボクにとっての正義は、
家族であっも正義ではない
可能性は大いにあります。

ある人にとっては正義で
ある人にとっては悪。

かもしれません。

でも、

ボクは、自分の中の正義に
したがって行動する。

ブレはない、のです。

例え、金額が低かったとしても
優先すべきモノがあれば、
それを優先します。

たとえ、金額が高かっても
相手の不義理などがあれば
そりゃ、優先度を下げます。

正義を貫いて、優先した結果、
仕事がなくなって損失がでる、
っていうこともありますよ。

 

ただね、

たとえ、それで100万とか
200万とか売上が下がっても
ボクは正義を貫くのです。

そんなものは、あとからいくらでも、
稼ぎなおすことができる、のです。

ちなみに

悪って結構、ビジョナリーですよ。
現状維持を好む正義のヒーローより
悪の組織のほうがビジョンが明確😂

ダークヒーロー

なんだろうな、悪って。

やっぱり、相対的でしかない。

無責任にしない覚悟

無責任にネコに餌やりをして
ご近所トラブルになっている人も
結構いたりしますが・・・。

正義は認めてもいいかも。
でも、その正義は誰を
幸せにしているのか。

ネコですら幸せにしているか
ボクは疑問のときも多い。

多頭飼育崩壊とかね。。。

正義対正義の争いに
なりがちなので・・・
全力で闘わない方向で勝ちに行く。

ニンゲンの幸福を優先しつつ、
ネコたちの幸福も実現する。

リョウリツ感が大事なのです。

ボクらの親世代とかの
ウルトラマン世代とも、

ボクらは違うわけです。

ウルトラマン世代は、
ヒーロを待望する。

敵がいるからこそ、
それに勝とうとする。

ここ、と、そこ、
を分ける考え方。

本当は、
ここ、も、そこ、も
ないか、同じ、なのにね。

 

同じように、

敵というのを考える時は、
「自分」を「自分」として
みるから、「敵」ってなる

んですよね。

正義という形を
自分がとっているからこそ、
悪という対峙が出て、敵が生まれる。

でも、それは、
実は本質的じゃない。

本当は、正義も悪も、
ないか、同じ。

じゃないかな、と。

正義と悪の戦いじゃなくて、
正義と正義の戦いじゃないかな、
って、思うことがあるのです。

ちなみに、

ウルトラマンなんかを見ていると、

正義は現状維持を好み、

悪は現状打破からの
新しい世界の創造を企み、
明確なビジョンがある

っていうのが感じられて、
どっちが【本当の正義なのか】と
問われると、正直、よく分からん。苦笑

悪のほうがビジョナリー
ですからね、マジで・・・。

順番が実は重たすぎる

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

これの重たいところはね、
順番になっているということ、
なんですよね。

幸せにできる人の中で、
幸せにしたい人を選ぶ。

ここが肝心なんです。

ここの構造を
間違えてはいけない、のです。

幸せにできる人という中にある、
部分集合としての、幸せにしたい人、
この人達をお客様にして幸せにする。

これなんですよ。

幸せにしたい人で
幸せにできない人を
幸せにしようとする

っというのは、
無責任極まりない過ち
だと、ボクは思うわけで。

こういう過ちを防ぐには、
幸せにできる人→幸せにしたい人、
という絞り込みが必要なのです。

逆にすると、過ちが起きます。

もちろん、起きないものに、
たまたまあたることもありますが。

でね、

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

という構造には、
もう一つ、大きな利点が
あるんですよ。

それが、

幸せにできる人でも、
幸せにしたくない人を
認識でき、排除できる。

ということ。

ボクにだって、いるわけですよ、
幸せにすることは可能であっても、
こいつは嫌いだ、という人。笑

で、そういう人をお客様にして、
ビジネスをしようとすると、

これもやっぱり、

エラーが起きる。
トラブルが起きる。

わけですよ。

幸せにしたくない人には、
どうしても全力には
なれないですし、ね。

テンションも下がるし。
やる気も、出てこない。

 

いくらお金を積まれても・・・
っというところなんですけど。

まぁ、たいていの場合、

幸せにしたくない人は、
お金を払うのを渋る・値切る

んですけど、ね。苦笑

幸せにしたい人ほど、
ほんと、金払いが良いというか、
いわゆる、いい人なんですよね・・・。

ボクは幸せにできる人で、
幸せにしたい人のために、
一生懸命になるべき、人。

だからこそ、

幸せにできない人や、
幸せにしたくない人に、
かまっている余裕はありません。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの行動は
いつも自分の正義に
しっかり沿ってますか?

適切に、自分の正義に従う。

間違っても自分の正義を
捨ててはいけない。

しかしながら

相手に自分の正義を
押し付けてもいけない。

相手には相手の正義がある。

その正義を調整するのが
人間というか、社会なわけ。

会社という組織でもそう。

部門、部門、セクションの正義が
ぶつかるってこともよくあるけど。

自分の正義、自分たちの正義は
しょせん、部分最適解である
ということを認識したうえで

全体最適解としてはどうか?

全体最適解をえるためには
どう調整すればよいか?

っということをするのが
オトナの組織であって
目指すべきものなのです。

 

そんなことを考えながら
予防接種のあとは動けないことを
すっかり忘れていたボクなのでした。

…接種前に泳ぎに行けばよかった(反省)

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

 

Problem(問題)

正義と正義がぶつかると
どうなるか、知ってる?
誰も幸せにならないのよ。

自分の価値観を押しつけて
誰かを変えようとするたびに
現場は混乱し、信頼は崩れる。

そんな不毛な戦いに
エネルギーを注いでる暇、
本当にあるのかしら?

 

Affinity(共感)

私もかつてはそうだったわ。
自分の正義を証明したくて、
必死に戦っていた。

でもね、気づいたの。
戦うよりも、整える方が
ずっと、未来を創れるって。

感情に流されるのは、
人として自然だけど
社長としては致命的よ。

 

Solution(解決策)

感情に飲まれず、整えるの。
まずは事実に基づいて動く。
そして、知識と言葉と情報。

これらは、ワクチンみたいに
リスクを防ぎ、未来を守る
強力な“防御力”なのよ。

怒りを抑え、静かに勝つ。
それが、生き残る社長の条件。
今、それができる人が強いの。

 

Benefit(利得)

自分を整えられる人は
ブレない。揺れない。崩れない。
だから、信頼されるのよ。

社員も顧客も、安心するわ。
あなたが冷静なら、組織も整う。
経営の質が、根本から変わる。

ビジョンが明確になり
優先順位が見えるから
ムダな衝突も消えていく。

 

Evidence(証拠)

怒りで損した社長は多いわ。
感情で誤った判断をした人、
数字にすると87%よ。

逆に、リスクを見越して
備えをしていた社長の7割は
有事でも売上を維持していた。

つまり、静かに整えることが
最強の攻撃になるのよ。

 

Contents(全体の要約)

他人を変えるより、自分を整える。
怒りは誰も救わない。
正義と正義の争いは、不毛。

事実に向き合い、感情を制御し、
知識・言葉・情報で武装すれば
リスクに強い経営ができる。

静かに勝つ賢さが、
これからの社長には必要よ。
それが本質なの。

 

Offer(提案)

もしあなたが今、
組織内の衝突や感情の渦に
巻き込まれているなら。

あなた自身の整え方を
一度、誰かと整理してみて。
それだけで劇的に変わるわ。

整ったリーダーは
整った決断ができる。
その違いは大きいのよ。

 

Narrow down(絞り込み)

感情に振り回されず
自分を整え、組織を守りたい。
そう強く思っているあなたへ。

私は、複数の医療機関で
社外COOを務めてきたわ。
正義が衝突しがちな現場でもね。

だからこそ言えるの。
“整える経営”には方法がある。
必要なのは、その一歩だけ。

 

Action(行動)

あなた自身の整え方を
一緒に見直してみましょうか。
まずは、少しだけ話しましょう。

「今の課題が見えてない」
「感情の処理が難しい」
そう感じたら、迷わず連絡して。

社外COOとして
あなたの冷静さを取り戻す
伴走ができるから。

 

未来からの質問自分の正義を調整できてる?
本日の体重増減前日比:+0.30キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    書く力 思考アルゴリズムを鍛える

    意外とWindowsがメンドクサイ稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  2. マーケティング

    逆と裏と対偶 非常識な学びと実践

    アタマノナカを戻そうとしている、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  3. 社外COO思考

    滋養強壮 ココロには読書が必要だ

    超絶グッタリモーーードになってしまっている稼ぐ方程式をクライアント…

  4. マーケティング

    1年ぶりのあの日が来ました

    1年たってあの日がやってきた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  5. 社外COO思考

    量質転化を 朝1時にシゴトの真実

    晩ごはんを食べるのを忘れてた稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  6. マーケティング

    私的AI脅威論 世界を二項対立化

    恐れていたことが起きるのは予想以上に早かった稼ぐ方程式をクライアン…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP