名古屋駅までの道のりを聞かれる
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
スマホが普及したのにもかかわらず
結構、道を聞かれることが多いボク。
話しかけやすいっぽい。
老若男女、外国人を問わず。
今回はキャリーバックをお持ちの
ご年配の方々に。
方向的にはあっちですが
ここをまっすぐ行って
大きな通りに当たったら
右に曲がったほうがよいですよー
っと、一番わかりやすく
シンプルな道順をお伝えします。
そうじゃないと…また迷うから。
桜通りまでいけば、大丈夫でしょー。
ただ・・・うちのオフィス付近から
名駅までは意外と距離があるのよね。
荷物もあったけども
大丈夫だったかしら???
内容をサクッと読んでみる
仁和寺にある法師にはならぬよう
道案内をしていて、徒然思うこと。
「・・・参りたる人ごとに山へ登りしは
何事かありけん、ゆかしかりしかど、
神へ参るこそ本意ほいなれと思ひて山までは見ず」とぞ言ひける。
少しのことにも
先達せんだちはあらまほしき事なり。
徒然草の第五十二段なわけですけども。
教科書で学んだのを覚えてますか???
超訳すると、自分一人では全てを
理解することは不可能だからこそ
何事にも案内してくれる人が必要だ
っということなんですけども。
知っている人にとっては
石清水八幡宮は山頂にあることは
常識なわけなんですけども
そうでない人にとっては
手前で参拝して帰ってしまう
っというわけなんですよね。
ボクだってそうですが
ごく一部・ある一部については
ものすごく精通していても
別の分野では掛けていたり
欠如している素人同然、
というか素人
ということも少なくないわけで。
世の中には数多のスペシャリストが
いるからこそソレは当然なわけですよ。
自然の摂理です。
だからこそこの摂理を知り、
理解して実践するのが肝心。
すべてを自分のチカラだけで
学び、理解し、実践するのは
不可能なわけですよ。
それがゆえに
知らないこと、分からないことは
素直に認めて、学びを楽しむ。
そして実践する姿勢が必要なのよ。
ChatGPTを使って知ったかぶりをせず、
恥ずかしもせず、淡々と、粛々と
スペシャリストから学び続ける。
コスパよく学び続けるには
どんな分野であったとしても
独学で学ぶよりはスペシャリストに
学んだほうが圧倒的にコスパが良い。
良い師匠に学べば
独学で試行錯誤する時間を
100分の1とか1000分の1で圧縮できる。
大学受験なんかもそうなんですけど
独学で学ぶというのは無謀の極み。
学びにはコストをかける。
それがコスパが良いのです。
人生には限りがある。
だからこそ、先達の解決策を学び、
実践することでショートカットする。
徒労に人生を使わない。
世の中には異世界転生を
軽々やってのけるチート的な人が
結構、いたりするんですが。
チートって、あれね、
イカサマとか不正行為とか
カンニングとか言われるけど。
うん、カンニングってのが
しっくりくるよね。
試験やゲームなんかでは
チートをやると非難されて
制裁を受けるわけなんですけど
現実世界ではチートってのは
ごくごく合法的にできます。
チートデーってのもそうなんだけど
ボクタチにとっては【読書】というのも
合法チートの一つなわけです。
柳井さんが成長につながる
ルーティーンとして【読書】を
インタビューで挙げてました。
世の中に起きていることは
過去に誰かが必ず経験しているビジネスの原理原則は
変わらないどういう考えで
そうやったのかを追体験して「僕だったらこういうふうにする」し
「この人はなんでこういうことを
やったんだろう」と考える
ビジネス書も段々と
高くはなってはきていますが
それでも2,000円台〜3,000円台。
著者が積み上げてきた膨大な年月の
叡智・知恵・仕組みを追体験できる。
身銭を切って読書するってのが
自分のためには一番いいんだけど
いざとなったら図書館という
インフラもあるわけですよ。
人類の叡智・集合知を
一瞬で吸収できるのが読書
なわけなんですから
人生最大のチート=読書
と言っても過言じゃないのです。
多くの人が心の栄養不足
ただ、やっぱりね、
多くの人が本を読んでません。
漫画は、ボクの言う本には、
含まえてませんよ。笑
多くの人が「忙しい」と言い訳し、
本を読む時間ってのをとらない。
本が必要な人ほど。
読書は心の栄養補給。
本を読んでないと、
やはり心の栄養が不足する。
本は読まないと
ダメなんですよ、経営者は。
心の栄養失調状態じゃあ、
まともな実践、できませんから。
あ、漫画とかはダメですよ。
ジャンクフードですから、
たまにはいいけど。
ビジネス書とか、心理学の学術書、
マーケティングや経営学の本とか、
しっかりと、栄養補給ができるもの、
ちゃんと読んでかないとダメですよ。
でね、
時間がない・・・
っと言い訳する人は、
読書時間を毎週天引きして、
自分のスケジュールに
アポを入れておく
これが肝心です。
時間ができたら、
本を読もう。
じゃなくて、
時間を設定して、
本を読む。
っということ。
あらかじめ自分のスケジュールに、
読書時間を入れてしまうんですよ。
アポ入れたら、守る。
これが、普通の社会人です。
間違っても、
アポをすっとばしたり、
ドタキャンしたり、
アポに遅れる・・・
なんてことは
してはならんのです。
自分へのアポである
心の栄養補給。
裏切りはアカンのです。
っていうかあれなのよ、
人は期間・期限がないと
行動できない
んですよね・・・。
だからこそ、自分自身で
スケジュールを設定するのです。
オトナの本当の読書とは
本を読むときには
神の一行を探せ。
神の一語を探せ。
っということを意識しています。
たった一行
たった一語でも
今のボクに必要な言葉が
見つかれば十分学べたっと
ボクは考えています。
そしてその一行、その一語を
実践することで
自分を変えていくことが
必ずできる。
そう信じています。
本との出合いは
人を変える。
そして
本の内容を実践することで
人は変われる。
と、本気で思うのです。
でね
ビジネス書を読んでいると
眠くなって寝てしまう・・・
っという相談も
たまーーーーに受けます。
数ページで挫折みたいな。
こういうときには
どうすればいいか?
っていうとね
諦める。
です。笑
というのもね、今、その本は、
あなたにとって必要がない
っていうことなんですよね。
だから
買ったとしても
読まなくてもいい。
いつか、読むべき日まで
どこかに捨てずに
取っておいてください。
まぁ、結構、その本、
あとから効くタイミングが
くると思いますよ。
というのもね
眠くなるっていうことは
その本を読む意味・意義が
あなたの中にない
っていうことなんですよ。
無目的に本を読むことほど
時間のムダはないのです。
現代文の授業なんかじゃない
でね、
神の一文を。
神の一語を。
っていう話をしましたが、
読書って、それでいいんですよ。
あなたにとって、
必要なワード、センテンスが
拾えれば、それでもいい。
本を全部、読まなくったって
いいんですよ、本当は。
都合の良い、読書。
これが、間違いなく
大人がすべき読書なのです。
自分の必要なところだけ、
読めば良いのですよ、ほんと。
読書術ってのはちゃんと
初等・中等教育で教えたほうが
良いんじゃないかと思ってます。
現代文の授業じゃなくて…。
現代文の授業って
なんで縦書きなんだろうか。
実学として考えるのであれば
圧倒的に横書きで理解する
ってのが重要なんですけども。
世の中のほとんどが
横書きですからね。。。
縦書きはビジネス書ぐらいか。
って考えるとボクはめちゃくちゃ
縦書きの文章も読んでるな😆
とはいえ・・・
現代文の授業、
大の苦手、でした😨
特に
「このとき、筆者はどう考えていたか。」
「このとき、主人公はどう考えていたか。」
っと、問われる系。
(´・ω・`)知らんがな
って、毎回、毎回、
ツッコンデマシタカラ。
現実には、入試での問題に対して、
筆者が「そんなこは考えとらん。」
って、ツッコンダっていうことも
あったりするんですけど、ね。
いやさ、誰にでも分かる、
わかりやすい文章かけや!
って、考えてましたけど、ね。
非常に、可愛くはないですが、
これって、本質かと・・・。
今、いらないものは捨ててしまえ
神の一行を探せ。
神の一語を探せ。
こういう読書に出会ってから、
ボクの読書は自己中になりました😆
得たい未来をイメージして、
その未来に至るためのプロセスを
質問して、神の一文を探す。
これが、読書への投資であり、
オトナの読書の、基本のキ、
なんですよね、ほんと。
読書は著者とのダイアログ。
対話は読者からの
仮説に基づいた質問から
始めるのが大人。
全部読まなくていいんですよ。
小学生じゃないんだから。
不要な情報を
いかに捨てられるか。
情報は得れば得るほど、
迷いが生じます。
だからこそ、
自分が本当に必要な情報、
これだけを得続けるってのが
肝心なわけ、ですよ。
一つの本の中でも、
不要な情報って、あるわけです。
なのでね、
神の1行が見つかれば、
他のページは読まなくていい。
自分の解釈で、
自分の問題を解決できれば、
それでいい、んですよね。
他人なんて関係ない。
著者だって、他人です。
自分のためになることだけを
読めれば十分なのです。
自己中心的な読書、
これが本当の投資です。
読書する期間・期限を
スケジューリングするのです。
ボクの場合はそこに加えて、
冊数を入れてありますけどね。
千里の道も、一歩から。
あなたは独学で学ばず
いつも師匠についてますか?
師匠さえ良ければ
適切な学びを圧倒的に得られる。
間違った師匠を選べば
すごく残念なことになるけども
独学よりはよっぽどまし。
スピーディに失敗できるから。
だからこそ、何事にも
先達の案内が必要なのですよ。
仁和寺にある法師にならぬように。
そんなことを考えながら
無事に名古屋駅についたのかと
いまさら心配になるボクなのでした。
まぁ、最悪、タクれば
どーでもなる距離ですけどね。。。
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
最短で成果を出したい。
でも独学ばかりで遠回り。
時間も労力も、ただ消えていくわ。
失敗して、またやり直し。
気づけば1年が過ぎてる。
それ、本当に効率的かしら?
Affinity(共感)
あなたが悪いわけじゃない。
独学って、確かにカッコいいし
「努力してる感」はあるもの。
でもね、時間は命よ。
いつまでも自己流じゃ、
成果には辿り着けないわ。
Solution(解決策)
1000時間の試行錯誤は
たった1時間の指導で
飛び越えられる。
良い師匠に学べば
それが可能なのよ。
読書も同じ、
叡智は合法チート。
たった数千円で
何十年分の知識が手に入るわ。
Benefit(利得)
学ぶ相手を変えるだけで
成果は100倍も違ってくる。
時間も、体力も、
資金も節約できる。
根性でゴリ押す時代は終わり。
戦略を持つ人が
成果を独占する時代なのよ。
Evidence(証拠)
年商1億超えの起業家の多くが
必ずメンターを持っている。
彼らは本や対話から学んでるの。
結果を出す人ほど
知恵を借りることを恐れない。
賢く、速く、そして深く学ぶのよ。
Contents(全体の要約)
独学を捨てて、師匠に学ぶ。
読書は最強の合法チート。
最短で成果を出すにはこれ一択よ。
誰から学ぶかで人生は変わる。
自分の時間を買い戻すために、
今すぐ「学び方」を変えるの。
Offer(提案)
もしあなたが本気で
ビジネスを加速させたいなら
独学は今すぐやめたほうがいい。
知恵を借りて
人生をショートカット。
その選択ができる人だけが
次のステージに行けるのよ。
Narrow down(絞り込み)
これは、ただ情報を
集めたい人向けじゃない。
時間を命と捉え、
人生を加速させたい人、
そういう人にだけ伝えてる。
もしあなたが
社外COOのような存在を
本気で必要としてるなら、
次のアクションへ進みましょ。
Action(行動)
今日から独学を手放して。
信頼できる師匠を見つけて。
そして、必要なら相談して。
社外COOとして、あなたの加速に
全力で付き合ってあげるわ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F