社外COO思考

未知の良さ 組み合わせで非常識を

一部の納税と納税準備を始めた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

約3年に1回やってくる林檎税🍏
…分納させていただいておりますが
そろそろ新しい納付となるわけです。

iPhone 17 Pro + AirPods Pro3

今回はまずはこの組み合わせ。
取り急ぎ、AirPods Pro3について納付。

…あとは到着を待つのみ。

ほんとiPhoneの購入とか
林檎納税だなー🍏🍏🍏

ワクワクした楽しみというよりは
必要経費というか、必要ディバイス
っていう感じが強くなってきて…。

iPhone 3Gからのユーザーとしては
電話が再発明されたような驚きは
なくなってるわけなんだよなー。

っと思いつつ

新しいディバイスは楽しみである。
年末・年始ではMacBook Proも
買換えないといけなしし・・・。

今年は林檎納税のために
しっかり、しっかり、働きます🍏

 

この記事の100文字超訳常識で未来は創れない。未知の価値は最初は否定されるもの。でも、それが選ばれる未来になる。大事なのは掛け合わせる勇気。失敗したらやめればいい。成功の種は組み合わせの中に眠ってる。アタラシイは創るものだ。

ワクワク感が減ってるのは残念

バッテリーもヘタってきたり
ローンも支払いが終わるので
このタイミングで買換えです。

もう、ケースとガラスフィルムは
買って備えてあります。

あ、AirPods Pro3も。笑

もっと、もっと、革新的な
Somethingが出てくると
よりオモロイんだけどねー。

スティーブ・ジョブスのときにはあった

One more thing.

がないんだよなぁ。。。
ジョブズのような感動はない。

大事なことは、
君の頭の中に巣くっている

常識という理性を
綺麗さっぱり捨てることだ。

もっともらしい考えの中に
新しい問題の解決の糸口はない。

ー トーマス=エジソン

未来を描くときに
絶対にやってはいけないこと。

それは・・・

現状の延長線上で描く

っということ。

現状にとらわれて、こだわって、
現状の積み重ねの上に未来を描く。

これ、絶対にやっちゃダメ。
というのも、確実に失敗する。

よくね、アホなコンサルとかが、
「自社の強みを活かして・・・」
って、やるんだけどさ。

ある意味、正しいんだけどね、
事業計画としては。

でも、

正しい未来にいけるか?
っといえば、別問題です。

未来を創るには、
まずは圧倒的な未来を想像する。

既知の良さだけでなく、
未知の良さを探究する。

ボクはさ、

「アタラシイをデザインする」

ってのをコンセプトに
掲げているんですけど。

未知の良さをデザインする
っていうことでもあるんだよね。

初見では、まったく同意が得られず、
むしろ、低評価や否定されるもの

であっても、

未来に選ばれる商品

ってのを、創っていくわけ、です。

未知の良さだから、
まだ理解できないのよね。

否定されるところを見ていると
ヨシヨシ、と思うわけです😃

未知の良さを発見し、
アタラシセカイをデザインする。

これって、ボクらの、
ライフ・ワークです😘

未知の良さがココにはある

某大学の学食。

なぜカツカレーにだけ
味噌汁をつけるのか。

そして

なぜカツカレーに
味噌汁をつけようと
思ったのか・・・。

460円の異世界でした🍛
しかも、これが、調和してる。笑

そして、以外にも結構、
売れているんだなー。

まぁ、味噌汁がついてるから
カツカレーにしてるって人は
いないんでしょうけどもねぇ。

 

 

組み合わせっるってのは
商品開発でもマーケティングでも
肝心なわけですよ。

クライアントさんのところに
ボクがいくとね、よく発掘するんです。

眠っている、お宝。

ガラクタだとクライアントが
思っていたもの。

ひっぱりだしてくるんです。

でね、かちゃかちゃっと
組み合わせてみると・・・

あら、不思議。
爆発的ヒット商品に生まれ変わり。

なんてこと、
めちゃめちゃあるんですわ・・・。

 

中身の組みあわせ、
中身と外観の組み合わせ、
中身とネーミングの組み合わせ。

会社と中身の組み合わせ。
中身と売り方の組み合わせ。

こういう組み合わせを、
ちょっと変えてあげる。

 

新しい組み合わせにしてあげる。
これだけで、売上は変わる。

もちろん、悪くなることも
あるわけですが・・・。

悪くなったら、やめちゃえば
良いだけの話です。

シンプルに掛け算を

売れる商品の作り方として
シンプルな方法では・・・

掛け算

ってのがあるわけえす。

A ✕ B = C

という感じ。

Aという要素と
Bという要素を
かけて、Cを創る。

花粉症 ✕ メガネ
=花粉症用メガネ

みたいな感じです。

これって結構、
誰でもできるわけですよ。

Bに自分の商品・サービスを入れ
Aに”something”を入れる。

このsomethingは
突拍子もないもののほうが
面白い商品・サービスCができる。

だからこそボクがよく使うのは
カードとか、辞書とか。

パッと引いたカード。
パッと開いた辞書のページ。

そこに書かれていたものと
掛け算してみるんです。

するとね

思ってもない組み合わせを
生み出すことができるのです。

スウィーツのローソンの方程式

なんども出している
ローソンのこれ。

再販して欲しい商品
ナンバーワンです。

 

塩豆大福 ✕ ロールケーキ

ともなんか違うのよねー。
なんだろう、全く理解できない。笑

パティシエにはない発想って
職人のみなさんは言ってましたけど。

普通のマーケッターにもない発想😂

塩豆大福は美味い。
ロールケーキも美味い。

これは

既知の良さ。

でも、

その2つを組み合わせたときの
良さってのは知らない。

未知の良さ

やね。

ボクはさ、

「アタラシイをデザインする」

ってのをコンセプトに
掲げているんですけど。

未知の良さをデザインする
っていうことでもあるんだよね。

初見では、まったく同意が得られず、
むしろ、低評価や否定されるもの

であっても、

未来に選ばれる商品

ってのを、創っていくわけ、です。

未知の良さだから、
まだ理解できないのよね。

否定されるところを見ていると
ヨシヨシ、と思うわけです😃

未知の良さを発見し、
アタラシセカイをデザインする。

これって、ボクらの、
ライフ・ワークです😘

ダイヤの原石って、実は、
未知の良さ、なのです。

未知の良さの真の実力

未知の良さをしっかり、
しっかり、言語化できると
どういう変化が起きるか。

現物を見なくても、買う。
現物がなくても、買う。

しかも、結構、高額商品を。

っていうことが
当たり前のように
なってるんです。


未知の良さは
コンセプトだけで
売れる

っていうことを頭に入れておく、
っていうことは重要な要素です。

ちまたにある
クラウドファウンディングとか、
ほんと、それですからね。

コンセプトだけで、
まだ商品すらない。

でも、

コンセプトがしっかりしていれば、
お客さんはお金を払う、わけです。

マーケッター的にはあれですよ、

顧客の夜も眠れないほどの
痛みを解決するのがあなたのお仕事

なんて話をするわけ、ですが。

新しい商品・サービスを
開発するときの原理原則。

avatar

さわちゅう

まずは、お客を見つける。
そのあと、その人が欲しがる
商品をつくる。

 

っていうこと、なんですよね。

これがしっかり考えれて、
コンセプトだけができていれば、
ひとまず、モノは売れるんです。

これがクラウドファウンディングの
現状だとボクは思うのです。

まぁ、投資じゃなくて、
購買になっちゃってるから
それなりにトラブルが多いんだけど。

本当は投資なんだよなぁ。
でも、購買だとお客様も、
販売者側も思ってるわけで。

どちらにも、
投資マインドはないから・・・。

なので、
クラウドファウンディングは、
否定的なのよね

投資じゃなくて、
未来の利益の先食い、
これでしかなってないんで。

ファウンディングじゃない。

でも、クラウドファウンディングを
純粋な投資としてできたとするならば
それは素晴らしいことだとボクは思うのです。

必ずしも、リターンは求めない。
必ずしも、リターンを保証しない。

でも、お金は集まるし、
多くの場合は実現するわけです😚

無から有を凡人は創れない真実

ボクの場合は

要素に分解して
ノウハウに変える

っていうことを
しているわけですよ。

ファクト → 抽象化 → 転用

この流れ、すよ。

これが、超・キッツイ
思考の時間に導いてくれます。笑

でも、これをやることで、
思考が深まっていくし

なんせ、自分の中での
キャパシティが広がる。

思考が広がるわけです。

ゼロから有を創れるのは
一握りの天才だけ。

ボクら凡人は

リユースに生きる必要、
これがあると思うわけです。

でもね、

原作に対するリスペクト。

これを忘れてはいけないのですよ。

原作に対して
尊敬の念を欠くというのは、

ビジネスをしている上で
絶対にやってはいけないタブー。

 

ボクがそのノウハウを
全部、生み出しているかといえば、

NO

なわけですよ。

ほとんどの情報は
海外、アメリカを中心に
仕入れています。

Kindleって、便利です。

15年ぐらい先を
アメリカは行ってるからね。

先に掴んで日本に持ってくる、
っていうのがやっぱり早い。

無から有を創れる天才。
有から有を創る賢者。
有を無にする愚者。

ボクの考えは、これ。

ボクは天才じゃないから、
どこからか有を持ってくるのが
懸命な判断、なんですよねー。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは自分の未来を
いつも現在の延長線上で
思考してしまってませんか?

徹底的に未来から逆算して
まずはやるべきことをやる。

スタートを未来にすることで
やるべきことは確実に変わる。

現状の延長線上とか
現状維持ってのがヤバいのは
どーしてもバイアスがかかるから。

こうなってくると売れない商品を
一生懸命開発して、売ることになる。

で、結果、売れない。稼げない。

そーならないためにも
顧客起点、未来起点で思考して
実践し続けるってのが◎なわけです。

 

そんなことを考えながら
Appleの新製品発表会を
久々にライブで見ていたボクでした。

おそらく今年の林檎税の納税は
100万を越えてくるな。。。

オシゴト、お待ちしてます😂

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
未来を描くときに
「常識」を持ち込むのは
正直、無意味よ。

現状の延長線上に
感動もブレイクも
絶対にないわ。

「正しさ」に縛られてたら
何も面白いものなんて
生まれないのよ。

 

Affinity(共感)
否定されるのって、
怖いわよね。でもね、
それはチャンスの証拠。

誰にも理解されないモノ、
そこにこそ、
“未知の価値”が眠ってる。

ジョブズの感動も、
最初は意味不明だったのよ。
歴史が証明してるわ。

 

Solution(解決策)
未来を創るには、
掛け算の発想が
必要不可欠よ。

A×B=C。たとえば、
「花粉症×メガネ」で
新しい商品が生まれる。

突拍子もない要素を
掛け合わせるだけで
道は開けるのよ。

 

Benefit(利得)
この考え方ができると、
コンセプトだけで
商品が売れるようになるわ。

まだ形のないアイデアでも、
魅力が伝われば
買ってもらえる。

つまりね、凡人でも
売れる仕組みを
自分で作れるってこと。

 

Evidence(証拠)
ローソンの名作。
塩豆大福×ロールケーキは
想像を超えた人気。

某学食のカツカレーに
味噌汁をつけるという
謎のヒットもあったわ。

「ありえない」組み合わせが
実は「選ばれる」未来を
創ってきたのよ。

 

Contents(全体の要約)
常識で未来は創れない。
選ばれるのは、
“面白さ”を創れる人。

大事なのはね、
「未知の良さ」に
踏み出す勇気よ。

アタラシイは、
見つけるものじゃない。
創るものなのよ。

 

Offer(提案)
もし今のままじゃ
物足りないと感じてるなら、
その直感は正しいわ。

少し視点を変えて、
組み合わせてみるだけで、
世界は変わる。

未来は、君の中の
常識を壊すことから
始まるのよ。

 

Narrow down(絞り込み)
これはね、正直、
本気の人にしか
届かない話よ。

「売り方」じゃなく、
「未来の創り方」を
変えたい人だけ来て。

社外COOは
そんなあなたの
味方になるわ。

 

Action(行動)
さあ、動き出すときよ。
今ある要素を見直して、
何かと掛け算してみて。

一人でできなければ、
社外COOが一緒に考えるわ。
遠慮はいらない。

未知の価値を見つけて、
未来を、一緒に
デザインしましょう。

 

未来からの質問未来から思考して実践してる?
本日の体重増減前日比:+0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    ピーターと台風と未来創造と

    今日は籠もる日と決めていた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  2. 社外COO思考

    古くてアタラシイ 目標達成の技術

    2024年も澤田の朝は早い感じな稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  3. 社外COO思考

    さぁ、食べ尽くせ リソースは十分

    常にオンタイムでの帰宅を心がけるクライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  4. 社外COO思考

    テレワークより重要なスキル

    できるかぎり外に出たくない、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  5. 社外COO思考

    きっかけを掴む 未来を変える亀裂

    強制的に年末の大掃除が始まった稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  6. 社外COO思考

    危機こそ利他自利と先義後利

    ワンチームってどこへ行ったんだと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP