社外COO思考

カネに色なし 稼ぐことは愛で義務

Amazonギフトカード番号を発掘した
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

フッとした瞬間がありまして。

Amazonギフトカード番号を
もらったはずなのに
登録した覚えがない・・・。

…今年の1月のお話です。苦笑

チャチャっと検索したら
やっぱり、もらってる。。。

発行されてたURLから飛んで
無事にAmazonギフトカードゲット。

5,900円なり。(結構、デカい)

これで娘ちゃんに
なんか買ってあげられるわー。

夏休みの良いプレゼントです。笑

 

この記事の100文字超訳お金に色はない。怒鳴っても、嘆いても、増えないのがお金。お金を増やすのは稼ぐしかない。どうなれば稼げるか?問いが人生を変える。儲けるな、稼ぐんだ。まずは社長自身が幸せになること。それが経営の、本質だ。

お金に色はないという真実

5,900円のギフト券は
小銭といえば小銭。

ギフト券ですがほぼ
おカネと一緒ですけども。

でも、大切な小銭です。

時給1,500円で考えたら
4時間働かないと得られない。

でもね、おカネって
色はついてないんですよ。

 

汗水垂らし得たおカネも
手間なく得られるおカネも

おカネはおカネ

っというのが真実です。

しかも、おカネというのは
生きていく上で必要不可欠。

どんなに斜に構えて
おカネに臨んでいても

おカネと関わることなく
一日生き残ることは不可能です。

そーいう世の中に、社会に、
ボクタチは生きているわけです。

だからこそ、ある程度、満足に、
おカネを得られるようになるまでは

おカネはおカネである

っと冷静な思考で、至極真っ当に
おカネを捉えるべきなのです。

そのほうが雑念が入らないので
感情に騙される、惑わされることなく、
淡々と、粛々と稼ぎ続けられる。

 

昔話だと金の亡者は悪者扱い
になっているわけですが

これって結構、おカネに対する
マインドブロックになってたりする。

稼いでなんぼ、ですよ。

怒っても嘆いてもお金は増えない

ちゃんとマジメに行政書士も
してるわけなんで役所にも行きますが

市役所とか区役所とかでも
「カネがないんだなんとかしろ!」って
怒鳴っている人を時々見かけます。

経営者でも「カネがない!」っと
キレながら相談してくる人って
たまーにいたりするわけですが。

キレられても困るし
金がなければ稼ぐしかない
というところに尽きるわけ。

金があれば人生を切り拓ける
可能性が非常に高くなる

んだから、稼ぐしかない。

でも、これって金がなければ
諦めろっていう話でもない。

カネがなく、困ってる。
カネが稼げなくて、困ってる。

こう嘆いてもお金は増えないし
怒鳴ってもお金は増えない。

増えるなら、ボクもやってる。

とするならば、そのコトバを変え、
行動を変えていく必要がある。

コトバを変えれば
人生も変わるのです。

じゃあ、どうするか。
シンプルな方法です。

どうなれば、お金ができるか?
どうなれば、お金が稼げるか?

これでけです。

瞬時に視点が切り替わり、
焦点が別のところになるからこそ
今までとはまったく違う思考が始まる。

自問自答により、思考が変わり、
それによって行動が変わる。

だからこそ、お金が増えてくる。

こーいうことはFPさんに聞いても
教えてくれないわけですよ。

お金を大事にする極意

生きていくのにお金は必要不可欠で
お金は大事だよって感じですが

やっぱり

損をしないことが
利益を出すより重要

だと、ボクは思うわけです。

ビジネスでも全く同じで
勝つよりも、生き残る。
勝つよりも、死なない。

まぁ、投資と言いながらも
投機・投棄、ギャンブル
っていう人が多いですけども。

投機やギャンブルってのは
一瞬、勝つことはあっても
長期的に見れば、負けです。

必ず、負けます。

早い段階で大負けすれば
高い授業料だった・・・っと
安い授業料を払うだけで済む。

でも一方で

中途半端に儲かり続けると
依存症・中毒症状になって
投機・ギャンブルから抜け出せない。

あ、ビジネスもおんなじですね。

中途半端に儲かってると
やめられなくなって・・・

撤退時期を見誤ったり
過去の栄光にすがって
赤字を垂れ流すようになる。

ギャンブル、博打に狂った人生が
良いものではないというのは
社会科学的にも明らかです。

自分の人生をサイコロに
本当に託していいのか?

…ギャンブル、続けます???

脱・ロシアンルーレット

いつなんどき何が起きるか
っていうのはホントわかりません。

世界はある日突然、変わる。

っていうのが事実ですから。
ある出来事一つで、変わる。

同時多発テロとか
東日本大震災とか

人災にしろ、天才にしろ
まったく予期していないときに
起き、世界は変わってしまった。

滅多なことっていうのは
99.99パーセントぐらいで
起きません。

滅多なことが起きないというのは
99.99パーセントぐらいで
正しいわけです。

でも

0.01パーセントとか
0.0001パーセントとかで
誤りである可能性も残る。

滅多なことは起こるんです。

だからこそ

滅多なことが起きたときに
許容可能な損失の範囲に
抑え込むってのが肝心。

許容できない範囲であったり
生存危機の事態に陥れば

THE END

です。

起きたときには一発で詰む
っていうことは現実にあり得る。

滅多なことは起こらないと信じて
生き続けるのはある意味、
ノーテンキな幸せです。

でもまぁ

0.01パーセントの確率で
人生ヲワタとなる
ロシアンルーレット

をまわし続けているので
どっかで当たる可能性は
常にあるわけですよ。

しかもよ

ロシアンルーレットは
繰り返していくと確実に
当たる可能性は上がるんですよ。

お金のない恐怖と戦え

お金がない恐怖、
お金がない不安。

それは、非常に理解しています。
ボクだって、預金の桁数が5桁になったことは
何度もありますし、

4桁になったことだって、
ありますよ、そりゃあ。

 

でもね、

 

お金がないときに、

目の前の大金に
目がくらんで手を出すか

目の前の怒りに
目がくらんで手を出すか

目の前の通帳に愕然として
何も手を出さず棒立ちするか

それとも、

グッと歯を食いしばって、
なにくそ、と耐えて、
人として正しい道で稼ぐか

っていうのは、経営者の力量を決める、
大きなターニングポイントだと思うのです。

まぁ、お金がないときには、
本当に正しい判断ができなくなるんで、
要注意です、はい。

闇バイトとかし始めるから。
口座売買とかし始めるから。

 

少しでも、冷静になり

どうなれば、お金ができるか?
どうなれば、お金が稼げるか?

というコトバで思考を埋め尽くせば
正しい方法なんて、いくらでも出てくる。

稼ぐネタなんていっぱいある。
手持ちのものだけでもね。

見学・相談に来るのを有料化したり
現地調査しての見積もりを有料にしたり

っていうことを冒頭の社長には
提案していたところですけども。

先義後利ではあるんで
義を果たしたあとに利があること。

稼ぐネタはいくらでもある。
自社にも、世の中にも。

にもかかわらず

少なくなっていく通帳残高と
増えていく融資残高を見ても
何も生まれてはこないのです。

ほんと、マネタイズが下手。

ここをうまくするだけで
格段にお金は増えていくのにね。

 

お金を稼ぐことの本質論

キャッシュがなくなっていく通帳を
ずっと見ているだけでお金が増える
ならボクは一生やってます。苦笑

でも、現実としてお金は増えない。

お金が本当にほしければ
どこに落ちているかを
必死に、真剣に探さないと。

本当に稼ぎたいのであればね。

儲けるのと、
稼ぐのって、やっぱり違うんです。

儲けるってね、信者という字で
構成されています。

信じる者から、お金をいただく。
で、信じてもられば、

例え中身がなくても、
お金がいただけるんですよね。
ま、極端なお話、ですが。

でね、儲ける、というお金の得かた、
非常に、利己的なんです。

己のために、というのが、
どうしても伴うような気が、
ボクにはしているのです。

 

で、一方で、【稼ぐ】ということ。

ノギヘンの意味は、粟とかの、
穀物、ということ。

で、穀物は、神様からの授かりもの。

その穀物を、家に持って帰ってきて、
家族に分け与えて、生きていく。

こういうイメージが、
【稼ぐ】にはあると思うんです。

でね、

ボクは、

avatar

さわちゅう

儲けるんじゃない、
稼ぐんだよ!

って、常々、言ってます。

信者を作ってもうけても、
顧客を依存させるだけだし、
たまには、恨まれるし。

意外と、不幸にする場合が
多いんですよね・・・😪

でね、

稼ぐ

って違うわけです。
のぎへんに、家。

つまり、
愛する家族に糧をもたらす
こういうイメージなわけです。

漢字はさ、古代の超・賢者が
発明したものですから、
活用しない手はないわけで。

で、ボクは家族ってのを
もうちょっと大きく解釈してて、

幸せにできる人で
幸せにしたい人

って、考えているわけ。
これが、ファミリー😆

でね、個人の単位では、
それぞれの家だと思うのですが、

これ、会社という単位でも、
同じ【家】という概念で、
説明できると思うんです。

 

社長は何のために働くのか。

といえば、同じ家にいる家族、
つまり、働いてくれている人のために稼ぐ、
ということでいいんじゃないかな

と、ボクは思っているんです。

従業員だけでなく、
全てのステークホルダーという
家族の生活のために、社長は稼いでくる。

非常に、利他的。
社内という狭い他、ではありますが。

これが正しい姿じゃないかなっと。

ただし、一番最初に幸せにしないと
いけない家族ってのは

社長、自分自身です。

 

会社は経営者の幸せを
実現するための手段です。

リスクをとっている経営者が
幸せになれないビジネスや
組織は絶対にダメです。

経営者が幸せであることが
会社全体の成功に繋がります。

だからこそボクは
経営者の幸せを第一に考え
全体最適解を探究していく。

だからこそ、ボクは社長のために
稼ぐタネを、せっせこせっせこ、
見つけ出しているんです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたはお金のことを
いつも大切にしてますか?

しっかり拾うべきものを拾い
適切に稼ぎ続けること。

まずは、おカネを好きになる。

スゴく多いんですよね
おカネに対するマインドブロック。

…ボクも結構、ありがちですが💦

おカネを稼げるということは
本質的に、社会にとってよいこと。

稼ぐことは、社会貢献なのです。

自分の本当の才能・知識に
気がついた人はそれを社会に
還元する義務がある。

その義務を果たしているから
しっかり稼げるわけですよ。

 

そんなことを考えながら
娘ちゃんに何を買おうか
候補を考えるボクでした。

…変なものを買い与えると
娘ちゃんの母に怒られる。苦笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
お金がない…と
嘆いたところで
1円も増えないわ。

怒鳴っても、叫んでも
現実は変わらない。
それが「お金」の性質よ。

だったらもう、
稼ぐしかないのよね。

Affinity(共感)
「通帳が減っていく」
そんな焦り、私もわかる。

桁が4つになったこと、
実は…あるわよ。

でも、感情に飲まれても
お金は一切、動かない。

だから、冷静に考えるの。
どうすれば、増やせるかを。

Solution(解決策)
キーワードはこれよ。
どうすれば稼げるか?

この問いを持つだけで
思考は現実に作用する。

怒るより、嘆くより
問いを投げるの。

視点が変われば、
人生そのものが動き出すわ。

Benefit(利得)
この問いを持てば、
行動の質が変わるの。

焦りじゃなく、戦略で動ける。
雑念が消えて、集中できる。

本質的に“稼げる人間”に
自然と変わっていけるのよ。

Evidence(証拠)
実際にあった話よ。

売上ゼロだった人が
見積もりを有料化しただけで
月300万円を達成。

設計で稼ぐ。
それが結果を生むの。

Contents(全体の要約)
お金は、怒っても増えない。
増やすには、稼ぐだけ。

どうすれば稼げるか?
この問いが人生を動かすのよ。

そして、社長が
まず幸せになること。

それが経営の、本質なのよ。

Offer(提案)
お金に困ってるなら、
まずは“問い”を変えてみて。

どうすれば稼げるか?
それだけでいいの。

きっと、見える世界が
変わるから。

Narrow down(絞り込み)
これは、今すぐ
稼ぐ仕組みを作りたい。

そう思ってる社長だけに伝えるわ。

感情で動くのは、もう終わり。
冷静に、設計で勝負しましょ。

Action(行動)
もし本気で
現実を変えたいのなら
今すぐ社外COOに相談して。

あなたの中の稼ぐタネ、
一緒に掘り起こしてみせるわ。

 

未来からの質問おカネに対して、違和感はある?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    お金がない 判断を誤らせない工夫

    かなーーーりオモイッキシ忘れていて焦る稼ぐ方程式をクライアントと共…

  2. 社外COO思考

    ポケモン的思考 育成し続ける覚悟

    迷ったら行くことにキメた稼ぐ方程式をクライアントと共に探究・実…

  3. マーケティング

    発見 採用しくじり社長の特徴は?

    これは史上最速なのかとちょっと悩む稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  4. 社外COO思考

    原因は幻想 本当に探究すべきは?

    MacBook Proに謎の症状にが出ているクライアントと稼ぐ方程…

  5. マーケティング

    曖昧の罠 ミスリードの根源とは

    栃木か群馬出身と思い込むことにした、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  6. マーケティング

    稼ぐために サスティナブルであれ

    ようやく石垣島で星空を見ることができた稼ぐ方程式をクライアントと共…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP