社外COO思考

書く力 思考アルゴリズムを鍛える

意外とWindowsがメンドクサイ
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

いい音楽を聞きながら
オシゴトをしたくなったんで⋯
スピーカーの入替えをする🔈️

Bluetoothもいいけども
やっぱりWiFiのほうが
いいよなーっということで

WiFiオンリーなスピーカーを
導入したわけなんですが・・・

WindowsってWiFiスピーカーと
相性が悪いのね。。。

普段、Macを使ってるから
未知の領域でした。。。

AirPlayって便利だなー。

Apple Musicだけは
音楽がちゃんと飛ばせるけど💦

全部の音をWiFiスピーカーに
ボクは飛ばしたいんだけど。。。

検索しても、検索しても
テクニカルに作られた
ゴミ情報が多くて困る・・・🤬

 

この記事の100文字超訳思考には必ずアルゴリズムがある。悩むのはアルゴリズムが古くなったから。だから言葉を変えろ。問いを磨け。コトバが変われば、思考が変わる。思考が変われば、行動が変わる。行動が変われば人生は書き換えられる。

検索がしんどくなったので

最近、検索するのもシンドい。。。

生成AIのおかげでゴミコンテンツは
ほんと量産されているので・・・

ゴミから求めているものを
探し出すってのがマジめんどい。

というわけで、AIにまずは任せて
検索結果をスクリーニング。

GeminiやPerplexityを使って
検索したうえで、その結果を使って
人力検索して情報を探します。

今までのボクの検索方法を
アップデートしていかないとね。

自分のアルゴリズムを変えないと
適切な検索結果にすら到達できない💦

人間、誰しも意思決定や思考に
アルゴリズムを持っています。

んで、悩みだったり問題は
そのアルゴリズムでは解決できない
からこそ生じるわけなんです。

だからこそ

自分のアルゴリズムを把握すると
足りないアルゴリズムが見えてくる。

ボクの場合のアルゴリズムは
法学、経営学、マーケティング
なんかが中心なんですけども…

経済学というアルゴリズムは
まったく存在しなかったわけで😳

なので最近はきちんと
経済学の勉強もしています。
医学とか、神学とか、心理学も。

ボクの中に新しいアルゴリズムを
創るべく、論文を読み、本を読む。

アルゴリズムを書き加えるのは
他人から輸入するのが早いですから。

自分自身の手でゼロから創る
ってのは至難のワザなんで。

 

自分自身のアルゴリズムは
自分が使うコトバでできている。

だからこそ、上手く行ったコトバを残し、
上手くいかなかったコトバを排除する。

改良に改良を加え続ける。

アルゴリズムは改善され
どんどん生きやすくなっていくはず。

 

な・ん・で・す・け・ど・も

まったくアルゴリズムか改良・改善されず
同じことでコケて、苦しみ、悩み続ける
という人もいるわけなんですよね。

アルゴリズムが改良できるか否か。
これをキメているのはナニカといえば

アルゴリズムを
改善する方法を知っている

っていうことにほかなりません。

アルゴリズムを管理する

今あるアルゴリズムで解決できないから
問題・悩みになるわけなんですけども

人生を経れば経るほど機嫌よく
楽々と生き続けられる人ってのは
アルゴリズムの改良方法を知ってます。

一方で

人生を経ればへるほど幸福感が減り
閉塞感が漂い、強くなっていく人は

悩み事やトラブルが解決せずに
より一層悲惨な状態に陥るしかない
アルゴリズムに従っているのです。

アルゴリズムってのは
プログラミングの世界であても
言語で表記されています。

AIのプロンプトだって
言語でできているわけです。

 

自分のアルゴリズムは
自分が使うコトバで変わる。

これが自分のアルゴリズムを
改善するためのキモです。

コトバが変われば、人生が変わる。
そういうアルゴリズムなんです。

どんなコトバを日常的に
使っているかは人生の方向性を
大きく変えてしまうものなのです。

だからこそ

人生を良い方向に動かすコトバを
ボクは学び、使い続けます。

この経験値の蓄積の差が
人生を幸福にも不幸にもする。

コトバを適切にコントロールしなければ
あちこちに思考が飛ぶので注意です。

初めに言葉があった。
言葉は神と共にあった。

言葉は神であった。
この言葉は、
初めに神と共にあった。

万物は言葉によって成った。

成ったもので言葉によらずに
成ったものは
ひとつもなかった。

言葉のうちに命があった。
命は人間を照らす光であった。

光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は、光を理解しなかった。

(ヨハネによる福音書 1:1~1:5 )

コトバから始める。
コトバは神である。
その神は自分の中にいる。

だからこそ、コトバを大切にして
質問の質を維持・統制して
適切なクオリティを出すのです。

正しくない問い、質の低い問いは
一時的な興奮・快楽を呼び寄せますが

一方で

精神や時間を蝕み、健康を害し、
不健全な人間関係を形成しつづける
なんてことも起こすわけです。

長期的に不幸になり続ける仕組みが
クオリティの低い問いや
問いがない状態の人生なのです。

コトバは生き様を変えていく

自分のアルゴリズムでは
解決できないことが起きたとき。

人間だからこそ不快になったり
不安になったりするのは仕方がない。

ですが

これはアルゴリズムに
変更を加えるチャンスだ!

っと上手く解釈しなおせられれば
行動を変えることもできるし
運命だってかえることができる。

違う展開が訪れるのです。

コトバが行動を定義し
行動が運命を定義する。

 

脳にインプットされたことや
脳で生み出されたことは

分裂したり、融合したりを
繰り返していって昇華する。

超高速を期間をかけて
続けることで自分の思考が
圧倒的に進化・深化していく。

こうやってできた
自分の思考が

日々の実践を生み出し
自分の道、生き方を
生み出すことになるのです。

 

他人とは圧倒的に違うことが
明確になり、ソレに対して、
自分が非常に満足できる。

そんな状態になるためには

日々、大量インプット。

日々、大量アウトプット。
特に、文章にし続ける。

これのサイクルが大事なのです。

それによってオリジナルな
コトバや思考がどんどん生まれる。

自分が創ったコトバは
自分の実践の有無をキメる
ガイドラインにもなる。

自分のガイドラインが増え
精度が上がっていけばいくほど

知行一致の極地

であったり、他人から見ても

オリジナルな生き方をしていて
成功してそうだし、幸せそう

に見える自分の道が
確立されるのです。

ボクがブログを書き続ける
理由の一つがこれにあります。

他人と圧倒的な自分を
創り出していくためには

自分で思考して、自分で書く。
これが最強のスキルです。

 

ブログを書くことは
生き様を創ること。

何も考えずに過ごしていた日々に
別れを告げる習慣でもあるのです。

 

成功したいです?
幸せになりたいです?

まずはしっかり、自分で定義を。
その定義に基づいて、実践しよう。

大量アウトプットの前提があるから
大量アウトプットが可能になる。

生成AIに全部させていたら
人生、モッタイナイ。

自分の手とアタマを使って
思考して、書き続けるのです。

 

インとアウトのアイダ

アルゴリズムの改善というのは
長期的でもあって、短期的でも
効果があるものなんですけども

読書をする短期的な効果を
挙げろと言われれば
間違いなくこのブログです。

ブログを書くためには
大量のインプットが必要不可欠。

稼ぎたければ
もっと学ぶしかない。

稼ぎたければ、もっと、
勉強したことを
実践するしかない。

わけなんですけども
その実践の一つが
アウトプットなわけですよ。

 

ボクは毎月300冊程度は
読むようにはしているんですが

ボク以上に本を読む人は
普通にいるわけですよ。

でもね

ある程度のインプットはしてる
んだけども、アウトプットは苦手

書くことも話すことも
得意ではないし、苦手だ

っという人は少なくありません。

本を読んで、情報収集をして、
いざ、ブログを書こうとしても、
人前で話そうとしても、上手くいかない。

どうして?

って思うかもしれないけど
これ、至極当然の結果です。

アウトプットの
機会が圧倒的に足りない

ただただ単純なことですよ。

インプットしたコトバを
編集して、出力する日常が
圧倒的に足りないから

書けないし、話せない。

 

インプットした知識を
蓄えるのと使いこなすのは
全く似て非なるものなわけ。

覚えていてもテストで点数が
まったく取れないのと一緒。

インプット

自分の思考=編集

アウトプット

インプットとアウトプットの間には
自分の思考=編集というものが
実は存在しないといけないわけ。

この編集という思考プロセスを
実践することによってのみ

大量のインプット=知識に対して
新しいオリジナルな価値を
自ら付与することができるのです。

有機的な化合をし続ける実践を

このブログはただ単純に
いろいろな本のコピペ
…というわけではありません。

例えば、読書であれば

本と本を有機的に
結び付けて
圧倒的な
自己知識に編集する

というプロセスなわけです。

んてもって

圧倒的な自己知識と
本と本とを有機的に
結びつけ続ける実践。

これが更に一歩進んだ、
読書投資の手法です。

 

有機的な化合をしたコトバを
ある一定の目的のために
編集して生み続けるものこそが

オリジナルなコンテンツであり
ボクにとってはこのブログは
その一つなわけですよ。

 

オリジナルだからこそ
読んでもらえるコンテンツです。
(ザ・自画自賛ですが。笑)

 

基本的な知識でのコンテンツは
カンタンに量産できるからこそ
競争は激化する。(でも効果は下がる)

だからこそ、結局のところ

自らの戦闘力を上げる

っていうことが重要になる。

圧倒的な文章力・コンテンツ制作力が
今後、ますます必要になる。

大量の記事だけでなく、
バシッとキマる記事を
書き続ける。

生成AIが作ったものを
コピペしているだけでは
ゼッタイに身につかない戦闘力。

ボクはこれをひたすら
ひたすらやっているのです。

文章力っていうのは
お金を生む巨大なチカラ。

焼き野原になっても
稼ぎ続けるために
ゼッタイ的に必要なのです。

文章力がないという現実だけは
ゼッタイに避けないといけない
わけなんですよ。

 

千里の道も、一歩から。

あなたのアルゴリズムを
いつも調整してますか?

自分のアルゴリズムを
適切に変え続けることで
間違いなく生きやすくなる。

スゴく自分らしく、ね。

そんなことを考えながら
快適にWiFiスピーカーを使うのを
探究しているボクなのでした。

なかなか・・・骨だなこりゃ💦

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
悩みが消えない理由、
それは思考の仕組み――
アルゴリズムが古いからよ。

同じ問題でつまずくのは、
あなたがダメなんじゃない。
使ってる“脳の道順”が古いだけ。

 

Affinity(共感)
「なんで私だけ?」って、
そう思うのも無理ないわ。

でもね、安心して。
その苦しみには原因がある。

そして、方法さえ知っていれば
ちゃんと抜け出せるの。

 

Solution(解決策)
解決のカギはたった一つ。
言葉を変えることよ。

言葉が変われば、思考が変わる。
思考が変われば、行動が変わる。
その先に、人生が変わるの。

 

Benefit(利得)
思考が整えば、迷いが減る。
選択がブレなくなる。

毎日がもっと軽くなるのよ。
悩みの正体は“古い思考”
それを新しく書き換えるだけ。

 

Evidence(証拠)
言葉と問いを整えるだけで、
売上が2倍になった人もいる。

人間関係が楽になった、
自信がついたって声も多いわ。
科学的にも証明されてる方法よ。

 

Contents(全体の要約)
悩みの根源は、あなたじゃない。
古びた思考のクセ、それだけ。

言葉→思考→行動→人生。
この流れを整えるだけで、
世界の見え方は変わるのよ。

 

Offer(提案)
まずは使ってる言葉を見て。
自分にかけてる“問い”を見て。

そこにすべてのヒントがある。
問いを磨けば、思考が澄む。
未来が変わるのは、その先よ。

 

Narrow down(絞り込み)
もしあなたが、今の自分を
超えたいって本気で思ってるなら、
この話はあなたのためよ。

何も変えたくない人には
必要のない提案だから、
覚悟がある人だけ、進んで。

 

Action(行動)
まず、自分の言葉を書き出して。
問いを一つ、磨いてみて。

それが最初の一歩よ。
本気で変わりたいなら、
社外COOに相談することね。

一人で抱え込む必要なんてないわ。

 

未来からの質問自分の言葉を調整してます?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    時は人生 稼ぎ続ける7つの習慣

    思わぬところで貸し切りになった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  2. マーケティング

    シンプルな極 やるべきことの実践

    まぁ、そうなんだよなと実感した、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  3. 社外COO思考

    平成最後の日ではありますが

    いよいよ平成最後の日となったなと思った、クライアントと稼ぐ方程式を…

  4. 社外COO思考

    だから、石垣島 タスク処理の裏技

    熱すぎる名古屋を脱出で避暑に来たクライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  5. 社外COO思考

    貧する社長 避けられぬ呪縛に警戒

    真横でいきなりサイレンは心臓に悪すぎる稼ぐ方程式をクライアントと共…

  6. 社外COO思考

    まだリセットできてないの?

    突然、右耳から音が聞こえなくなってしまった、クライアントと稼ぐ方程…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP