社外COO思考

プロの選択 マーケットインの真髄

ムダにリソースを使った気がする
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

どーーも左目の調子が悪い。
というか⋯結膜炎な感じ⋯👁️

なのでドライアイの目薬を
処方してもらうののついでに受診。

で・・・やっぱ結膜炎💦

なので、いつもの薬と結膜炎の薬を
処方してもらって薬局へ・・・

だったはずが、いつもの薬が足りない💦

薬剤師さんと確認していて
あれ?っとなりまして・・・

疑義照会。苦笑

っていうか、隣のクリニックに
薬剤師さんが走ってったんでけどね💨

同じフロアにあるって
便利だなぁ。。。

 

この記事の100文字超訳プロとは専門性だけじゃない。ニーズに応え、安心感を与え、信頼される人。スキルだけの専門バカはもう選ばれない。いい人で、できる人。それが最強のプロ。選ばれるために信頼を積み重ねろ。スゴさは後から伝わる。

ニーズあってのプロ

これだけ主訴もはっきりしているし
欲しいものもちゃんという患者も
珍しいとは思いますが・・・👁️

いつもと同じ目薬でという
会話をしたんだけどなぁ。。。

まぁ、処方箋をもらった段階で
気が付かなかったボクがわるいけど。

薬剤師さん、看護師さん、
ありがとうございました。。。

 

ニーズを掴むって重要。

会社であっても従業員100人以下であれば
98%は社長一人の実力でキマると言っても
過言ではないので・・・実質的に個人プロ。

医師でも、行政書士でも弁護士でも
なんでも専門家ってのは
ニーズが先に存在しているわけです。

ちまたにニーズが先に存在していて
そのニーズに対応するために
専門家が(制度として)生まれただけ。

だからこそ

クライアント(のニーズ)
あっての
専門家、
プロフェッショナル

っという順序は決まっているのです。

マーケット・インであって
プロダクト・アウトであっては
あかんわけですよ。

プロはプロであるからこそ
偉いというわけじゃない。

たまたまクライアントの課題・悩みを
解決できる才能・知識を持っているから
頼まれているだけだ

っということをプロとしては
常に自覚しておく必要があるでしょう。

顧客ニーズに応えるために
探究せにゃならんのです。

…結構、大変な道のりですが💦

ボクは、広く、浅く
穴を掘っていっています。

でもね

穴を掘るスピードは
かなーり早いわけです。

だからこそ

広く、深い穴を掘ってます。
スーパー・ゼネラリストですから。

そうじゃないとね
社外COOとして

スペシャリスト

を統合して、マネジメントする
とかできないですからね・・・。

スペシャリストに
信用させるためには
普通の戦闘力じゃあ足りんのです。

澤田は何をしている人なのか

澤田は何をしているのか?
っていう話に良くなるんですが・・・

全部が詳しく実践している
スーパー・ゼネラリスト

っていう感じなのよね。笑

事業戦略、資金調達、マーケティング
脳内SEO、組織構築、採用、人材育成

マネジメント、コーチング、読書会
シンプル効率化、シンプルDX
プロ管理、士業管理

・・・こんなことを全方位的に
やってます。(控えめな宣伝。笑)

 

経営者の幸せこそ最優先にして
主体的に取り組むのが社外COO。

会社は経営者の幸せを
実現するための手段。

リスクをとっている経営者が
幸せになれないビジネスや組織は
絶対にダメです。

そのために、事業戦略を立てて
実践していくことが重要です。

経営者が幸せであることが
会社全体の成功に繋がります。

だからこそ、ボク=社外COOは
経営者の幸せを第一に考え
全体最適解を探究することで

経営の成功を強力に支援している
っていうわけなんですよ。

 

ビジネスの成長には
専門的な知識だけでなく

全体を見渡す視点と
柔軟な対応力が必要。

でも・・・

経営者一人に依存していると
どうしてもいくつかの分野で
エラー・欠損が生じるわけ。

それがボトルネックとなって
ビジネスの成長を阻害し続ける。

素晴らしい営業力や商品力、
技術力があっても、一部の欠損が
全体のパフォーマンスを低下させるわけ。

 

でもね、難しいのは

マーケティングが弱点であれば
単にマーケティングの専門家を雇えばいい
ってことじゃないのよ。

多くの場合、マーケティングだけでなく
事業戦略や他の関連分野にも欠損があって
複雑に絡み合っているわけなんで。

だからこそ

部分的な強化だけでは
成果が上がりにくい。

そこで必要なのが、全てに精通した
ゼネラリストってわけです。

そう、スーパー・ゼネラリストな
ボクがでしょ?ってなかんじ🐣

プロでも自称はやばすぎる

プロフェッショナルに依頼する。

注意しないといけないのは
プロっぽい素人っている。

あと

素人のクセにプロって
名乗っている自称・プロ。

この辺に惑わされると
めんどくさいことになるわけ。

じゃあ、どうやって
プロフェッショナルを
見分けるかというと・・・

例えば

その人をプロとして
評価している人が
どれだけいるか?

っていうのを見るのも
ありだと思います。

ただ、最近はレビューなんかを
偽装する業者もいたりするんで…
(論文なんかもしかりですが)

できることならば

身近にいるプロが
認めているプロに
アプローチしていく

というのがベストなわけですよ。

だからこそ、ボクが今日のMTGには
いたわけなんですけども😊

プロのオシゴトは価値が高いからこそ
お値段は相当にはなるわけなんですが
お値段以上!の価値はあるわけで。

その選択は、間違いないわけです。

んでもって、そのプロのことを
最初から全部、信用して行動できるから
これがめちゃくちゃ楽チンなんですよね。

ボクは講演依頼・講師依頼を
結構、出しているわけなんですけど

確実に、良いと思った人にしか
オファーをすることはないです。

講師選びをシクジルとマジヤバイんで。
だからこそ、信頼できる人に対してしか
お願いしないし、それが楽チンなのです。

 

プロかどうか怪しい人に
オシゴトを頼んでしまうと・・・

大丈夫かいな???

って不安が常につきまとったり

大きなミスがでたり
なんでそんなことするん?

なんてことになったりするので
無駄にHPとMPを使います。苦笑

ボクタチはさ、集中すべきことに
安心して、集中して取り組むってことが
最優先だったりするわけですよ。

だからこそ

最初から
プロフェッショナルに
依頼する

という選択をし続けるのです。

 

プロに依頼する深い意味

プロフェッショナルに依頼する
っていうのはもちろん業務遂行が
キレイにキマっていく・・・

ってのもあるんですが
別の側面からすると

 

真のプロフェッショナルの
水準やレベル感を体験でき

自分の解像度や
レイヤーを上げられる

 

っということなんですよね。

プロの水準・レベル感ってのは
オシゴトを依頼してみたり
一緒にオシゴトをしないと分からん。

外部から見ていても
体感覚は得られないわけ。

ジブンゴトとしてプロと対峙し、
プロと共創することによって
体感覚を身につけることができる。

某コンサルティング会社では
本を30冊読めば立派なプロコンサル
…的なことを言っていましたが

読む・見るのと経験との間には
数百倍もの差があわるわけですよ。

プロの水準・レベルってのは
身近で見ないとわからない。
イメージすることすらできない。

 

んでもってよ

たとえ異業種であったとしても
これってめちゃくちゃ刺激になる。

これぐらいのことができなければ
プロとして失格だというのが
身にしみて分かるようになる。

だからこそ

自分自身がもっと成長したくなる。

こうやってスーパー・ゼネラリストな
ボクは成長を続けているのです。

ボクの成長は、実は、
スペシャリストのみなさんのおかげ。

スペシャリストだけの時代の終焉

プロの元を訪れる
クライアントってのはその専門性を
求めているわけではあるんですが

それだけじゃない

っていうことをボクタチは
理解していないといけない。

専門性だけでなく
専門性から生まれる安心感、
それによる精神的安定

を求めているというのが
裏の欲求としてあるのですよ。

だからこそ、精神的安定という
裏の欲求をも満たす必要が
プロとしてはあるわけです。

そうすれば顧客満足度は上がり
クレームもなくなっていくわけです。

専門性と精神的安定性

この2つをクライアントに
提供できるのが真のプロ。

もし、片方でもかけていたり
はたまた、両方とも欠如している

なんてことがあるとしたら
正しい価値提供ができていない
めっちゃくちゃヤバい状況です。

キツイ言い方をすれば、プロ失格。

プロとは専門性と精神的安定性を
クライアントに提供できる人

と定義できるかもしれませんが
より正確な表現にしていくと

精神的安定性を提供できて
かつ、専門性を提供できる人

という順番なのがより本質的
かもしれません。

顕在的ニーズでみると
専門性>精神的安定性
なのは明らかなんですが

潜在的ニーズでみると
精神的安定性>専門性
なんですよね、実のところ。

専門バカでは選ばれ続けない

もっとシンプルに言うと

いい人で、
できる人・スゲェ人。

って感じかもしれない。

いい人ってのは
やさしくて、親しみやすいとか
そんな感じですよね。

それがまずは前提で
そのうえで、

ちゃんと課題解決を
お手伝いしてくれる人

ってのをクライアントとしては
求めているわけなんですよ。

いい人で、
できる人・スゲェ人。

ボクはこうであろうと
日々、努力と実践をしてます。

ニーズがなけりゃ、無理よー。
ニーズはね、掴まないとね。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの商品・サービスは
いつも顧客のニーズに
しっかり基づいてますか?

徹底的にニーズに基づく。

間違ってニーズのないものを
スゴく一生懸命売ってる人が
いるんですけども・・・。

人生、ムダにしてますよ。

 

顧客ニーズあってのプロ。

ニーズなきところに
ビジネスはないのです。

 

もっとも

ニーズに気がついてないってのは
あったりするんだけどね・・・。

それを見つけるのは至難の業。
でも、当たるとでかい。

しっかり開眼して
事象を見抜けば見つかります。

 

そんなことを考えながら
目薬一つで相当楽になって
さらにオシゴトが捗るボクでした。

5分おきに3種類さすってのが
目薬だから面倒くさいけども。。。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
専門性だけじゃ
もう選ばれない時代。

スキルがあっても
信頼されなければ
プロとは言えないわ。

Affinity(共感)
一生懸命やってるのに
なぜか選ばれない……

そのモヤモヤ、
すごく分かるわ。

でもね、原因は
スキル不足じゃないの。

Solution(解決策)
選ばれる人には
3つの共通点があるの。

ニーズに応える力、
安心感を与える人柄、
信頼を積む継続力よ。

Benefit(利得)
信頼されるプロになると
紹介もリピートも
自然と増えるわ。

価格よりも信頼で
選ばれる存在になれるの。

Evidence(証拠)
信頼重視へ転換して
年商1.5倍になった人もいる。

3ヶ月で案件数が
2倍になった例もあるのよ。

Contents(全体の要約)
プロってね、
専門性だけじゃ足りないの。

ニーズに応え、
安心感を与え、
信頼を積む——

それが真のプロよ。

Offer(提案)
もし、選ばれる存在に
本気でなりたいなら…

一度、社外COOに
相談してみたらどうかしら。

Narrow down(絞り込み)
テクニックじゃなくて、
本質で勝負したいあなたへ。

信頼で選ばれたいなら、
一緒に進んでいけるわ。

Action(行動)
このままでいい?って
少しでも思ったなら。

すぐにでも連絡して。
あなたのステージを
次へ進める準備はできてるわ。

未来からの質問ニーズなきアマチュアじゃね?
本日の体重増減前日比:+0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    時間に値札、つけてますか?

    名古屋から三河で打ち合わせ三昧な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  2. 社外COO思考

    パンクだけじゃないから転倒

    ようやく洗車に連れて行ってあげられた、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  3. マーケティング

    ダメダメ だから伝わらないの

    夜中にメンテナンスが入ると、結構、仕事できないなぁ・・・という…

  4. マーケティング

    ファクトフルネス 知識の実践と

    蕁麻疹だらけで全身が痒すぎる、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  5. 社外COO思考

    ノーマル・コア 換えるけど変えぬ

    ひっさびさにiPhoneのケースを交換した稼ぐ方程式をクライアント…

  6. 社外COO思考

    中小零細社長はバイトテロ以上

    すげぇ経営者はスゲェなあっと思った、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP