マーケティング

稼ぐ言葉を大臣失言から学べ

講演って、やっぱり準備しないと
ダメだなと思う

未来逆算マーケティングで低コストで利益を上げ、
潰れない会社を創るお手伝いをする参謀、

名古屋の社外COO(スーパー・ファシリテーター)、
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

何の話か、といえば、
今村元復興大臣の話。

 

「これはまだ東北であっちのほうだったから良かった」
「これがもっと首都圏に近かったりすると莫大な、
甚大な額になったと思う」

というのが、今村元復興大臣の発言。

決定的だったのが「良かった」と、
言ってしまったこと。

これはNGワード。

おそらく「不幸中の幸いだ」という
ニュアンスで使用したんでしょうけど、

しかも、おそらくこれ、
アドリブで入れたんだろうな、と。

そこはやはり「良い」という
イメージが強すぎるので、

被災者の皆さんを貶める
発言に聞こえたのです。

 

ただ、

「首都圏での地震に備えなければいけない」
趣旨だったと、後にコメントされています。

じゃあ、どう発言すればよかったのか。

例えば・・・

「東北ではこれほどの甚大な被害が出ています。」
「では、東日本大地震に匹敵する地震が
首都圏で起こったとしたらどうでしょうか?」
・・・・
「人口も、都市機能も集中しています」
・・・・
「だから、私たちは大地震に備えなければならないのです」

こんな感じでしょうか。

ポイントは、東日本大震災と
首都圏大地震を直接、比較しないこと、です。

人に伝えるときには、
次元を混ぜてはならない。

こんなことを、
ボクは意識しながら講演したり、
セールスライティングをしています。

東日本大震災は現実(過去~現在)です。
首都圏大地震は未来です。

次元が異なることを
混ぜて話をすると、

え?ん?

とか、疑問がわいたり、

それは違うだろ

と、誤解が生じるんです。

現実(過去~現在)と未来、
これがごちゃごちゃになって、
理解ができなくなってしまうんです。

 

だから、次元を混ぜて
話をしてはいけないんですわ。

じゃあ、どうするのか、
というと、

次元を移動させる言葉を挟む

これなんです。

先ほど示した例では

「では、・・・どうでしょうか?」

という、仮定の言葉を使って、

現実から未来へ

読み手・聞き手がいる次元を
変えた、というのが分かりますか?

これでね、

読み手・聞き手は未来にいるんで

「ああ、備えないとね」

という感情が持てるようになるんです。

こういうこができないと、
講演とかセールスレターって
うまくいかないんですよ。

お客さん、置いてけぼりに
なっているパターン、よく見ます。

で、先ほどは現実から未来へ
移動させる言葉をという話でしたが

未来が描写できない人

これが、意外と多いんです。

手に入れて、使っている感覚を
言葉がけできているか。

マーケティングでは、
これが重要という話を
クライアントにはしています。

よくね、商品説明っていうと
性能や性質などのスペックを
説明してくれる人がいるんです。

っていうか、これがほとんどか。

でもね、それじゃあモノは
売れないんです。

お客様に商品説明する

というのは、

既にお客様が
商品を手に入れている

ごとく話すんです。

そして、

今、まさに使っている

かのごとく、話す。

お客様の想像力をかきたてるんです。

で、この話しが上手いのは、
やはりテレビ通販番組。

そして、やっぱり、
ジャパネットたかた・高田前社長。

というわけで、今日は、
ジャパネットたかた・高田前社長の動画を
1つ、検索してみてみましょう。







・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    寝ても覚めても稼ぐ原理原則

    ようやく予防接種を受けることができた、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  2. マーケティング

    貴方は有罪?それとも無罪?

    岡崎の家にいると電話がかかってくるクライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  3. マーケティング

    いくら稼げば本当にいいのか

    1億ホルダーの仲間入りした、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  4. 社外COO思考

    素人に答えを求めていいのか

    ブロック塀はやっぱり怖いなと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  5. マーケティング

    コスパの流儀 ダッシュする本質は

    駐車場に猛ダッシュするのが日課な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  6. マーケティング

    手間を1つでも減らさなきゃ

    久々に地元岡崎に帰っていたクライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP