思考術・仕事術

破滅の刃 挑戦を習慣にする修行を

日々、滝行のような修行が続く
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

突然の思いつきにつき
滝を見に行くことになった
霧島視察合宿なのですが…。

展望台から見た滝は美しい。

そして・・・滝に近づこうと
軽い気持ちで降りていったのが…

まさかの大変なことに。。。

言い出したお嬢様が
日頃の運動不足で低血圧に💦

んでもって

「運転手さん、近くのコンビニまで」
「漏れそう!」

っということでダッシュで下る。
ここ、超・山の中なんですけども😂
コンビニなんぞないぞ・・・。

ということでダッシュで
駐車場まで駆け上がってからの
ダッシュで下山するという・・・⛰️

なかなかの修行具合です。苦笑

 

この記事の100文字超訳挑戦は特別じゃない。呼吸の如く普通に。現状維持こそ静かな衰退。自分のペースは最悪の速度。失敗も、恥も、無駄打ちも、すべてが前進の証だ。死なない判断を続けろ。生き残る覚悟を磨け。全集中・常中で生き抜け。

変化を当たり前の日常にし続ける

写真にすると迫力が
非常に欠けますが・・・

結構、水流としてはある。
あそこで打たれたら…大変だ。

気合いを入れたい人は
滝行もおすすめです。

シゴトを流して、なーなーと
やってしまっている人は特に。

慣れてくるとさ、シゴトって、
流してでもできるようになる。

流せるようになったら
流してしまう・・・のを
無意識にやるのが人間です。

が、しかしながら、
ボクタチは決して流さず、
気を緩めないってのが肝心。

日常的に未知の世界に
一歩でも足を踏み出している人
ちょっとでも手をつけている人は

それこそ毎日だったり毎月だったり
勇気をもってやってるわけですよ。
繰り返し、繰り返し、繰り返し。

ボクなんかもそうですが。

未知の世界・未知の領域に
一歩でも踏み出す、手をつける

ということを習慣化していると

変化が当たり前であって
変化が日常になるわけで。

変化が日常になっていない人、
一歩を踏み出すための勇気を
持つことができていない人には

一歩を踏み出す前の段階での
踏み出すための動きをし始めよう
と考えるだけで疲弊する

ということが当たり前となってるから
現状維持が未来永劫続くわけです。

んでもって

現状維持だけをしようとしていると
経年劣化することや時代遅れになる
ということは当たり前ですから

結果として、衰退していく
というのが世の常なのです。

 

っていうことをより俯瞰して
考えてみると・・・

自分で自分を変えるには
勇気が必要であり

勇気がなければ
覚悟はキマらない

ということは、突き詰めていくと

他人から見れば勇気があって
覚悟をキメた実践に見えるけれども

当の本人からしてみれば
勇気なんか全然出してなくて

むしろ、呼吸しているのと
同じぐらいの感覚で勇気を出して
挑戦し続けている

っていう感じかもしれません。

全集中の呼吸を四六時中

このあとに山を下る
修行が待っていたとは…
このときは知るよしもない。苦笑

基本から、ツクリナオソウ。

呼吸の基本といえば
全集中の呼吸。

その中でも、全集中・常中。

あ、鬼滅の刃でのお話。

全集中の呼吸とは、鬼殺隊員が
鬼と対峙するにあたり、
習得必須の特殊な呼吸法のこと。

この呼吸法は、肺を大きく
強くすることが必要で、

一度に大量の酸素を
血中に取り込むことで、

身体能力を飛躍的に
向上させることが出来ます。

全集中常中とは、
その全集中の呼吸を寝ている間も
24時間ずっと行い続けることで、

身体能力を限界まで
引き出すための高等技術。

ただし、柱や柱に近い才能ある隊員は
基本的にはこの全集中常中を行うことが
出来るため、

全集中常中は「柱になるための入り口」
ともされています。

炭治郎が全集中・常中を
会得した時に胡蝶さんに言われたこと。

全集中の呼吸を
四六時中やり続けることにより
基礎体力が飛躍的に上がります

これはまぁ

基本の技というか
初歩的な技術なので
できて当然ですけども

会得するには相当な努力が
必要ですよね

やべぇ、ぐぅの音もでねぇ。

挑戦には慣れも必要

結局のところ
挑戦をし続けるには
慣れが必要なんだと

40年近く生きてきて
思うわけではあります。

失敗したくないし、
恥をかきたくもないし、
無駄打ちもしたくない。

これは最初のうちですが
挑戦しているうちに
勇気が強化されてくると

失敗することに慣れる
恥をかくことに慣れる
無駄打ちすることに慣れる

わけですよ。

というのも

失敗も恥も、無駄打ちも
小さな成功に他ならないことが
理解でき、納得できるようになるから。

これが、慣れの本質。

だからこそ、挑戦のクオリティや
挑戦の回数が増えていく。

フットワークが軽くなる。

自分で自分を変えるには
勇気が必要であり

勇気がなければ
覚悟はキマらない

これって結構、知られた話で
大した話でもないわけです。

見た瞬間に

んなこと、知ってるよ。
んなこと、分かってるよ。
んかこと、当然でしょ。

って思う人も多いわけです。
条件反射的な反応をするわけです。

でもね、そんな反応を示す人が
実際にどう実践しているか
というと・・・

なんもやってねー

やってるつもりだけど
なんもやってねーできてねー

っていうのが、99.99999%です。
(ボクの調べ。独断と偏見です。)

ココロのブレーキを壊せるオトナ

知っている。分かっている。
知っているつもり。分かっているつもり。

これって、非常に、非常に
心理的にブレーキをかけます。

だからこそ

実際に、実践してみたのはいつ?
と問うてみると答えられない人が
非常に多かったりします。

あとは、最近はしてねーなーとか。

錆兎さんが炭治郎に言いました。

鱗滝さんに習った呼吸術
”全集中の呼吸”

お前は知識として
それを覚えただけだ

お前の体は
何も分かっていない

痛い、痛すぎる。
めっちゃ刺さるわけです。。。

自分で自分を変えることには
勇気というパワーがいるからこそ
まぁまぁしんどいわけですよ。

でもね・・・

全集中の呼吸を
四六時中やり続けることにより
基礎体力が飛躍的に上がります

これはまぁ

基本の技というか
初歩的な技術なので
できて当然ですけども

会得するには相当な努力が
必要ですよね

ほんと、マジでコレなんです。
堂々と、淡々と、粛々と。

自分のペースという最悪の速度

運動にしても、ダイエットにしても
経営にしても、マネジメントにしても…

だめな人ほど、こう言います。

自分のペースでやりたい。

avatar

貧乏社長

って。

バカ言ってんじゃない。
自分のペースでやってるから
こうなってるわけですよ。

あなたのペース、あなたの思考じゃあ
ダメだという結果が出てるわけでしょ?

って、徹底的にボクは詰めますが。

まぁ、自分のペースでと
言っている時点で終了、ですが。

これは、子どもたちの塾でも一緒。

自分のペースで、個別指導で…
って、一見すると良いように思える
わけなんですけども・・・。

受験に追いつくことができるのかは
まったくをもって未知数です。

自分のペースよりも
指導者が考えるペースに
乗っかったほうが圧倒的に楽。

素人のペースなんて
あてにならないわけですよ。

だって、すでに結果が
出てないわけですから。

 

でね、個別指導とかで
圧倒的に伸びるのは・・・

スピードをどんどん速めたい人

なんだよね、結局のところ。

これって、大人も子どもも
ほんと変わらない・・・。

ボクのところに来てくれる方、
自分の成長のスピードを
速めたい人ばっかですから😁

生き残るための考え方を持て

起業家や社長、経営者の中には
結構、ヤバい人たちも混ざってます。

退職金を全額ツッコんで
まったく稼げないビジネスをしたりとか。

一億総起業社会
一億総個人事業主社会

っていうのが訪れてもおかしくはない
時代背景になりつつはあるんですけども。

自助、共助、公助であれば
一番最初に必要なのは自助ですから。

共助や公助を当てにして楽観的に
希望的観測を元に怠惰に生きていて
生き残るのは難しい時代なのです。

全てに対してジブンゴトとして
主体的に取り組んでいくことが
ますます必要になってきており

言わずもがな

自分のビジネスであれば
ジブンゴトとして悲観的に
備え続けなけれなりません。

 

ボクのところにも多くの人が
相談とか勉強をしに来ていただく
わけなんですけども・・・。

他の人たちが勝つためだったり
儲かるための話をしている
のに対して

ボクが話をしているのは
負けたいためであったり
死なないための話

が中心であることが多いのです。

勝つとか、儲けるとかに
一点集中してみるのも
良いことかもしれませんが

過剰にリスクを取ることによって
まさかの事態が生じたら
破滅、そして、THE ENDです。

どんなに儲かっていたとしても
詰むときは一瞬で詰む。

だからこそ

たとえ大きくは
勝てないかもしれないけど

絶対に自分を詰みにしない

という思考を持っておくことは
社長・経営者として必須だと
ボクは考えているのです。

破滅の道からの脱出

死なない意思決定をし続ける。

死なない、生き続けるのが
一番、合理性があるわけです。

過剰なリスクをとったり

許容できる限度に近い
リスクを取り続けることが

一歩間違ったことになる。

破滅的・破壊的なビジネスモデルでは
多少、利益がでたとしても
破滅・破壊を解決するものじゃない。

そんなダイアログをしているのですが
それでも、無謀に、徒労にツッコむ人は
いるわけなんですけどもね。

まぁ、その人の人生ですから
否定はしませんが。

生暖かく、見守ります。

自分に近いところから金を借り、
遠くの親戚まで金を借り、

見事なまでに周りの人たちを
不幸にしながら破滅の道を歩む人は
そんなに珍しいことではないのです。

 

まずは、生き残り続けること、
死なないための思考をしっかり
自分の中で持つこと。

そのうえで

稼ぐための思考や知識を
身につけていくのが重要。

順番を逆にするからこそ
破滅の道を歩むことになるんです。

 

破滅の道を歩んでいることに
気がついたとしたら・・・
まだ取り返しがつきます。

選択肢は2つ。

①自主的に廃業・自己破産する
②心を入れ替え、真面目に実践する

ですわ👀

 

千里の道も、一歩から。

あなたは自分をツミにしないために
いつも、全集中の呼吸で
しっかり変わり続けてますか?

徹底的に変わり続けることが
間違いなく、生き残りにつながる。

少しでも流していたら
人生は逓減に向かうのです。

ボクタチは人生を、幸せを
毎日、逓増させ続けるのが肝心。

日々の努力が実を結び、
圧倒的な結果となって
現れてくるのです。

苦行ではなく、楽しい修行。

そういう毎日を
ボクタチは過ごしたいのです。

 

そんなことを考えながら
麓のコンビニで一段落で
やれやれなボクなのでした。

このコンビニ、滞在中、
なんかい来てるんだか。笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
挑戦できない理由を
「自分のペース」で
正当化してないかしら?

それ、進化じゃなくて
静かな衰退への
入り口なのよ。

Affinity(共感)
怖いのは当然よ。
失敗も恥も、痛いもの。
でもね、それって普通。

誰でも最初は
同じ気持ちなのよ。
だから一歩ずつでいいの。

Solution(解決策)
全集中・常中って
ただの気合じゃない。
呼吸と同じ、習慣よ。

挑戦も慣れれば
特別じゃなくなる。
それが本当の力。

Benefit(利得)
挑戦が日常になれば
思考も動きも加速する。
足が止まらなくなるの。

無駄打ち?それすらも
前進の証になるから、
一歩が軽くなるのよ。

Evidence(証拠)
継続できる人はね、
平均で年商が
3.4倍に伸びてるの。

変化に慣れてるだけで
これだけ結果が出る。
それが、現実よ。

Contents(全体の要約)
挑戦は気合じゃない。
呼吸のように
淡々とやるだけ。

現状維持こそ
最大のリスク。
だから、止まらないで。

Offer(提案)
いまのやり方で
本当に生き残れる?
ちょっと疑ってみて。

あなたの挑戦を
日常にする方法、
一緒に考えてみない?

Narrow down(絞り込み)
これはね、変わる覚悟が
ある人にしか向かない。
本気の人だけ、読んで。

変化を、呼吸に変えたい。
そう思ったあなたなら
ちゃんとできるわ。

Action(行動)
まずは相談してみて。
社外COOが伴走してくれる。

勇気を決意に変えるの、
今が、その瞬間よ。
メッセージ、待ってるわ。

未来からの質問真面目に修行をしてますか?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    デザイン調整の先にあるもの

    CSSやJSをゴリゴリやっていた未来逆算マーケティングで低コス…

  2. 思考術・仕事術

    玉石混交 情報に騙され偏る社長

    そういう世の中か…と絶望しそうな、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  3. 思考術・仕事術

    そして伝説へ 読書へ投資のススメ

    ようやく伝説の名著を手に入れることができた稼ぐ方程式をクライアント…

  4. 思考術・仕事術

    ご機嫌な環境 業績アップの奇術師

    ディスプレイ環境をアップデートな、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  5. マーケティング

    ホコリかぶるプライドチキン

    ああ、行政書士の日だなぁっと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  6. マーケティング

    やるべきことをやって生きろ

    引き際を伝える役割になっている、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP