思考術・仕事術

変化自在 好奇心は人生最強スキル

クラウドにデータがアップされない
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

Apple Musicに切り替えてから
データが全部クラウド管理になった
わけなんですけども・・・。

どーーーしてもクラウドに
アップできないのがあった
んですよねー。

うーん。。。

特定のファイルだけだったんで
プロパティをいろいろと見てたら…

なんか、「不適格」って表示が😗

じゃあ、適格ってなんだ?
っと思って調べていったら…

・ファイルサイズが200MB超

にひっかかってるっぽい💦

なので128kbpsに下げて
再エンコード。

無事にクラウドにアップ完了😂

いやぁ、音楽だとアレだけど
セミナー音声だと普通にあるから
気をつけないとなー。

いい勉強になった😗

 

この記事の100文字超訳改善点がないか自問し探究し続ける。元気がないのは好奇心が足りない証拠。他人はあなたの好奇心と元気に惹かれる。常識に縛られずジャッジメントの呪縛を解け。自分に許可を出そう。自由に、豊かに、生きていいと。

好奇心をもって、探究する人生

自分は正しいことをやってる!
絶対に、絶対に間違ってない!

っとボクが考えていたら
まぁ、このエラーには一生、
気が付かずに終わると思います。苦笑

でもね

何か自分に誤りはないか?

っと自問自答、探究することで
別の世界が見えてくるんです。

よく

何もしてないのに壊れた

なんて言う人がいるけど
何もしてなければ壊れません。苦笑

ボクはエラーがいっぱいある。
バグがいっぱいあるからこそ
毎日、修正していってます。

パッチ当ての日々です😏

そのためにも
好奇心を持って、探究する。

ってのがボクの
基本スタンス😉

ココロが死んでいては
ナニゴトも上手くはいかない。
好奇心旺盛で生きる。

好奇心があるから
元気なんです。

好奇心は元気の源。

 

よくよく考えてみるとさ

好奇心もなければ
元気もないような人って
選ばれようがないのです。

ってか、そういう人を
普段、自分は選んでますか?
っていう話でもあるんだけど。

直感的・直観的に
考えてみてください。

好奇心もなければ
元気もない。

そんな商売人、同僚、
部下、上司、好きですか?

その人になにか頼みたい?
その人を応援したい??

 

人間ってのは自分以上に
好奇心を持っている人だったり
元気だったりする人に惹かれる。

興味、関心を持つ。

だからこそ自分の人生を渡したり、
自分のリソースを提供したりする。

人間としての魅力がなければ
商売なんてできっこないのです。

元気があれば、なんでもできる。
でも、その元気はどこからかを
きちんと考えておかんとアカン。

元気ですかー?現金ですかー?

元気と好奇心があると
他人との接触が増えます。

だからこそ

経験・知見・人的関係性、
からの親近感なんかだ
どんどん深まっていく。

これってのは商売繁昌に
欠かすことがデキないわけです。

だからこ

好奇心があれば、元気が出る。
元気があれば、なんでもできる。

元気ですかー!
現金ですかー!

ってなるわけです。笑

 

もし、今、商売がなんとなく
上手く行ってないなーっと
感じているのであれば

その責任を他に求めるのではなく
自分自身の責任として捉えて
反省するいい機会にする。

そして

好奇心が足りているのか
元気が足りているのか

自問自答してみる。

んでもって

引きこもってる場合じゃ
ないんですよねー。

積極的に外に出る。
積極的に人に会う。

好奇心を十分にするために。
そして、元気を十分にするために。

稼げてないとついつい
引きこもりがちになったり
一人になりがちになる。

 

周りに元気な人がいるのが
辛くなるわけなんですけども…
その気持はめっちゃわかる。

でも・・・
それじゃいけないんです。

元気になるためには
まず、好奇心をアゲる。

そのためには外に出て
積極的に人に会うのです。

自分の常識は他人と異なる自信

多様性の対義語は同質性ですが
毎日、同じことを繰り返し見て、
聞いて、触っていたりすると

しらずしらずの間に
今いる環境と同化していき
ジャッジメントの塊になる。

ちいさな集団の中で
生き続けるのであれば
それで良いかもしれません。

学校とか。会社とか。
それが幸せであるのであれば
ボクは何も言うことはありません。

ですが

同質化した集団の中で
幸せを感じられていないのであれば
幸せを感じる世界へ転生すべきです。

同質性から
意図的・意識的に離れる。

今、生きていることが苦しい
という悩みを持っている人は
今、生きている世界しか見てない。

今の世界から離れて、異世界に転生して、
いろいろな人・もの・本と出逢えばいい。

自分自身を相対化する取り組みで
自分の常識は他人の常識とは異なる

ということに自信を持てば良いのです。

自分は自分、他人は他人。

これって、分離・分断のようで
実はゆるやかな統合です。
(すげぇ、難しい話をしています。笑)

多様性とは本来、こーいうもん。

ジャッジメントに束縛されない

不倫してはいけない。
浮気してはいけない。
既婚者は恋愛してはいけない。

などという固定概念、同質性、
他人に作られたジャッジメントで
溢れた世の中っていうのは

ワイドショーなんかを
見てると思うけど。

あくまでも表面上は
いい子ぶってる人が多いけど
現実にはそうではないのにねー。

ラストマン-全盲の捜査官の1コマで

人が人を好きになるときに
そこに理屈なんてない。

年齢も性別も人種も国籍も
一切関係ない。

どんな二人にも
愛情は生まれることがあります。

そしてそれは、すべてが
素晴らしいことです。

というセリフがありました。

素直に生きたほうが
ボクは豊かな人生だと思うわけで。

人間は過去に見た人や会った人、
見た状況、聞いた話なんかをジャッジして

自分の信条=ジャッジメントを
形成していくわけなんですけども。

でね、このジャッジメントは
モノゴトを捉えたり意思決定時に
尺度・基礎になっています。

んでもってこれは

基本的に外からは見えない。
自分の中からでもあまり見えない。

ジャッジメントを前提として
普通の人間は生きていくのですから

ジャッジメントによる呪縛

に支配されていくのが
普通の人間であったりします。

 

だからこそ、あえて、
幸せに、自由に、豊かに生きる
ということを選ぶのであれば

まずはジャッジメントによって
束縛されている自分に気がつくこと

から始めるべきなのでしょう。

自分を客観的に見るとか
メタ的な視点で見る

っていうのは、まさにこれです。

あとは多様性を尊重する
ってのもあてはまるかなと。

小1の娘ちゃんが幸せな理由

うちの娘ちゃん、幸せそうです。
基本、お父さんは神ですから。

なんでも実現してくれるし
怒らないし、叱らないし。

んでもって、娘ちゃんが幸せなのは

自分が何をしている人なのか
何をやりたくてここにいるのか

とか、考えてもいないし

自分が何者になれるか
どうなりたいか
何も定まっていない

ただただ
何もない人だと痛感…

ということもないわけです。

というのも・・・
娘ちゃんには

自分が何をしている人か
何をやりたくてここにいるのか

はっきりさせないとイケナイ
…っとうジャッジメントがない。

んでもって

自分が何者にかならなないと
イケナイというジャッジメントも

どうなりたいかを定めないと
イケナイというジャッジメントも

何もない人ではイケナイという
ジャッジメントもないわけです。

まずはジャッジメントによって
束縛されている自分に気がつくこと

という重要性はこういうところからも
理解できるわけです。

変化自在の生き方の幸せさ

何をしている人か
わからなくてもよくね?

何をやりたいのか
わからなくてもよくね?

何者でもよくね?

どうなりたいか
わからなくてもよくね?

こう考えているボクは
常識から逸脱している気が
するわけなんですけども。

ボクはメタモンです。

メタモルフォーゼが由来なのが
メタモンなわけですけども。

変態させるわけです。
一変させるわけです。

…ボクっぽい。笑

ジャマモノ やなもの なんて消して
この世とメタモルフォーゼしようぜ

トランスフォームは
外観だけ変わる感じ
なんですけども

メタモルフォーゼは
内面も含めて変わります。

日々、変わっているからこそ、
新しい未来を描き続けられている。

だから、ちゃんと、
生き残ってるし、
生き続けているんですよね。

あえて、
幸せに、自由に、豊かに生きる
ということを選ぶのであれば

まずはジャッジメントによって
束縛されている自分に気がつくこと

から始め、そして、

無意識に自分で自分を縛っている
常識・義務感・脅迫概念から
あえて解き放たれる許可を与える。

自分自身に許可を与えて
幸せに、自由に、豊かに生きる。

 

そんな生き方、どうでしょう?

 

千里の道も、一歩から。

あなたは自分のことを
いつも絶対的に正しいと
信じてしまってませんか?

適切に自問自答しなければ
間違いなく、劣化しつづける。

すごく思い込みが激しい人が
社長には少なくないのですが…

そういう人は歳を重ねるにつれて
周りから人がいなくなってる
…そんな気がするわけで。

そして、気のせいではない。

 

だからこそ、ボクタチは
好奇心をもって探究し続ける。
自問自答もその1つ。

そうであるからこそ
他人を魅了し続けることが
できたりするわけですよ。

 

そんなことを考えながら
ようやくクラウドで共有できて
学習が捗るボクなのでした。

セミナー音声ってのは
時間数が多く=容量が大きくなる
から困るのよねぇ。。。😂

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
自分は間違ってない。
そう思い込んでいたら、
一生、気づけないわ。

商売が上手くいかないのは、
他人のせいじゃない。
自分自身の中に答えがあるのよ。

Affinity(共感)
元気がないのは、
自分がダメだからじゃない。
ただ、好奇心が足りないだけ。

誰だって迷うことはある。
でも、それで止まらないで。
探究することを、やめないで。

Solution(解決策)
「自分に誤りはないか?」
そう問い続けることが、
進化する人の条件よ。

好奇心を手放さなければ、
世界は変わる。
あなた自身も、ね。

Benefit(利得)
好奇心がある人には、
自然と人が集まってくるわ。
元気な人って魅力的よね。

そして、その元気の源こそが、
“探究する姿勢”なのよ。

Evidence(証拠)
成功してる経営者って、
みんな元気で、好奇心旺盛よ。
そこには、嘘がないわ。

人は、自分以上に探究する人に、
惹かれるものだから。

Contents(全体の要約)
自分を縛るものに気づいて、
そこから自由になるの。
それが、第一歩よ。

常識も、義務感も、
本当は誰かのジャッジ。
そんなの、もういらない。

Offer(提案)
「最近、好奇心ある?」
「ちゃんと元気出てる?」
そう、自分に聞いてみて。

問い続けることが、
人生を変える力になるわ。

Narrow down(絞り込み)
もし、あなたが本気なら。
変わりたいって思ってるなら。
誰かの力を借りるタイミングよ。

強がらないで、頼っていいの。
あなたなら、できるわ。

Action(行動)
まずは外に出て、人と話して。
新しい刺激で、心を動かして。
そしたら、もう一度考えてみて。

社外COOに相談して、
次の一歩を一緒に描きましょう。
今が、そのときよ。

未来からの質問好奇心ある?元気ある?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    OSアップグレードができる?

    ようやくWindows10にバージョンアップしている、クライアント…

  2. 思考術・仕事術

    さぁ、食べ尽くせ リソースは十分

    常にオンタイムでの帰宅を心がけるクライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  3. 思考術・仕事術

    人生ゲーム化 数値目標の闇と本質

    両手首につけているレアキャラ感な稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  4. 思考術・仕事術

    必要なお金は実に●●円です

    最近、若手のご依頼を受けるようになってきた、クライアントと稼ぐ方程…

  5. マーケティング

    避け備える 恐怖の田舎サバイバル

    恐怖の街、名古屋を実感していた稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  6. 思考術・仕事術

    情報は捨てる 動けない人は溜める

    ネンイチの恒例行事を満喫してきた稼ぐ方程式をクライアントと共に…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP