三連休中にLINE通話でめちゃビビる
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
基本、緊急時以外には
クライアントの担当者とは
連絡を取らないようにしています。
休日ですから、繋がらない権利を
尊重しなければなりません😳
…社長にはそんなものはない
って思ってますけども
担当者(従業員)は別ですから。
でね・・・
普段は休日にはまったく連絡を
してこない担当者さんから
LINE通話が来まして・・・
緊急事態発生!
ということでめっちゃくちゃ
身構えていたら・・・
会社のメールに「税金が未払いだ!」
「差押えするぞ!」ってメールが来ました!
うちのヤバいっす。どうすればいいですか?
っと😂
いや、確かに払ってなさそうな
感じがあるクライアントですが…苦笑
安心してください、詐欺ですよ。
…うち、毎日、200通ぐらい来てます。笑
内容をサクッと読んでみる

ボーっと詐欺ってるんじゃねーよ
生成Aiがかなり優秀になってきたので
日本語もうまくなってる感じですが…。
なんかめっちゃくちゃ惜しいのが
最終期限ですわ・・・。
2025年11月31日(*延長不可)
ってなってるんですけども…
11月は30日までなんですよね…😂😂😂
まぁ、こうやって期限を設定する
っていうのは行動を促すことには
非常に良いわけなんですけども。
いや、詐欺はダメですけども💦
詐欺メールは結構、
マーケティング的には
優秀(?)だったりします。
古いデータだと成約率(?)が
10%を越えてきてますからね。。。
今だとそんなにないんでしょうが
それでも結構あるわけで・・・。
粗利100%に近いビジネス(?)
なわけなんですけども…やっちゃダメ。
でも、詐欺メールはうまい。
「期限が迫ってます!」
「緊急事態が発生しました!」
「アカウントを停止しました!」
とか、リアルに、ありありと
緊急性を強調することで
即座の行動を促してますから💦
駆け込み乗車はご遠慮ください
と言われているのにも関わらず
遠慮しないのはどうしてか。
というとね
期限が迫っているから
なわけですよ。
人間ってさ
期日が決まらないと
行動しない
んですよ。
締め切りのない原稿は
いつまでたっても
書き上がりません。笑
締め切りのない申請は
いつまでたっても
申請する気がおきません。笑
で、
締切や申請期限があると、
みなさん、こぞって行動する。
最終日、特に。苦笑
期限がない仕事は、
永遠に終わりません。
または、
永遠に始まりません。

限定感が出る緊急性・希少性
お客様に今すぐ
行動してもらう決断を
してもらうためには
お客様に期限を
分かりやすく伝える
っていうのも
売り上げをあげるには
必要なことだったりするんです。
扉が閉まることを臨場感を持って
伝えなければならないのです。
マリオでタイムアップ直前に
アラームがなる感じがベスト。
臨場感がなければ
なかなか、買うという行動には
結びつかないんですよね・・・。
緊急性を出すには
カウントダウンタイマーとかで
差し迫ってる感をだしたりとか。
…これはエゲツないので
あんまりボクはしませんが。苦笑
「今週末限定!」「限定3名限り!」
とかは緊急性をリアルに、かつ、
そんなにうるさくなく表現できます。
マーケッターとしてね

さわちゅう
限定を使いこなせ。
っていう、お話をしています。
効果的な限定としては
期間限定・時間限定
があるわけです。
他には個数限定とかもあるけど。
というのもね、
人間、「限定」がされると
行動するようになるのです。
限定がなければ行動しない。
そう言い換えてもいいわけです。
期間限定とか、時間限定にすると、
緊急性や希少性、これが出てくる。
だからこそ、よりすばやい
レスポンスが期待できる。
より高いレスポンスが
期待できるのです。
買いたくなってしまう
魔法の言葉がある。
おひとり様、2個まで。
ひと家族あたり、2個まで。
こういう表現ですよ。
数量限定。
総販売数の限定も同じ。
でね、数量限定の真髄は・・・
お一人様2個まで、
という限定をつけると、1個も売れなかった商品が2個売れ、
3個までにしたら、3個売れる。
ここにあるんですよね。
限定感を感じたとき
上限まで買わないと
損するんじゃないか
って、不安に感じるんですよ。
機会損失に対する不安は
実は大きいのです。
だからこそ
上限数まで買ってしまう。
例え、1個すら買う必要が
本当はなかったとしても
買ってみようか
という気になって
上限まで買ってしまう。
でね、このときに、しっかりと
リストをとったり、はたまた
ウェイティングリストをとって
リピーター・ファンができるように
仕組み化をしておくってのが
さらに重要なことになるのです。
ニュースレターをだしたり
ブログに誘導したりね。

明確な行動指示のパワー
あとね、詐欺メールの成約率(?)が
高いのはさらに仕掛けがあって・・・
今すぐ、●●してください!
って、読んだあとの行動が
めちゃくちゃ明確に書いてある。
いわゆる、CTA(Call to Action)ね。
マーケティングの基本として
アクションを分かりやすく
明確にしておかないとNG
なんですよね。
ターゲットが読んだあとの行動を
シンプルに、明確に示しておかないと
行動に結びついてくれないのです。
アクションはシンプルに。
可能な限り1つにしておく。
「今すぐ購入」「無料トライアルを試す」
「こちらからダウンロード」
「もっと詳しく知る」
「詳細を確認する」
「今すぐ見積もりをとる」
「サンプルを試してみる」
「無料相談を予約」
こんな感じの文言で
行動を明確に促すのです。
促されたからこそ
ニンゲンは行動するのです。
最後の一押しがほしいのよ…。
ってな感じで詐欺メールは
結構、スゴイわけですよ。
緊急性の強調、信頼性の構築、
そして明確な行動指示。
詐欺師たちですら適切に(?)
マーケティングをしてるわけ。
正直者のボクたちはもっと
もっとちゃんとマーケティングを。
幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにするために。
…幸せにしない詐欺は
ゼッタイにダメなわけですが。

情弱はカモられて終わる
最近だと、副業詐欺とか
「誰でもカンタンにできる荷物運び」
とか、バイト詐欺みたいなのもあるけど。
情弱な人って
モノゴトの裏や底にある
本質的な構造を見抜けない人
って定義しても良いかも。
原野商法でも、副業詐欺でも
ポンジ・スキームでも基本構造は
まったく一緒ですわねぇ。。。
被害者が加害者にもなり
元締(詐欺師)だけが儲かる
という構造をまったく
理解もできていないし
把握もしてないんだから😓
たまーに相談を受けたりするけども
「あ、こういうスキームですねー」って
構造をすっと説明すると驚かれます。
ひっかかっちゃったことに
こっちは驚きでもある
んですけども。苦笑
まぁ、信じ込ませるために
最初は小学の儲けをあえて与える
っていうことも典型的なパターン。
カモに餌を与えて搾り取る
っていうのが基本的なスキーム。
で、その餌っていうのも実は
他のカモから絞ったものなんで
元手ゼロで儲けられ続ける
っていう基本構造が元締、
っていうか詐欺師側にはある。
構造を見抜く能力ってのは
日々、磨いていかないと
大きな落とし穴に落ちるのです。
構造や魅せ方・見せ方(粉飾)の
カラクリを理解できていないのが
【情弱】なわけなんですけども・・・
元本保証、年利◎%保証、
原野商法とかポンジ・スキームとか
詐欺師は別にしておいても
金融機関などの合法的な会社や
合法的(?)なFC会社なんかも
結構、注意が必要です。
収益を強奪しにくるんで。苦笑

誰がカモか・・・あなた?
投資の神様、ウォーレン・バフェットは
If you’ve been playing poker for half an hour
and you still don’t know who the patsy is,
you’re the patsy.
と述べています。
あなたが30分間ポーカーをプレーしても
まだ誰がカモなのか分からないなら
あなたがカモだ。
というのが直訳ですが
本質=構造=普遍性というのは
誰がカモかわからなければ
そのビジネスでは自分がカモ
ということなわけですよ。
原野商法でも、副業詐欺でも
ポンジ・スキームも
たまーに相談を受けたりするけども
「あ、こういうスキームですねー」って
構造をすっと説明すると驚かれます。
カモに餌を与えて搾り取る
っていうのが基本的なスキーム。
ひっかかっちゃったことに
こっちは驚きでもある
んですけども。苦笑
まぁ、信じ込ませるために
最初は小学の儲けをあえて与える
っていうことも典型的なパターン。
で、その餌っていうのも実は
他のカモから絞ったものなんで
元手ゼロで儲けられ続ける
っていう基本構造が元締、
っていうか詐欺師側にはある。
構造を見抜く能力ってのは
日々、磨いていかないと
大きな落とし穴に落ちるのです。
千里の道も、一歩から。
あなたは目の前の物事を
いつも本質を捉えようとして
しっかり見てますか?
テキトーに流し見していると
間違いなく、詐欺られます。
すごく勉強してますから、
詐欺の親玉なんかは特に。
マーケティングのテクニックとか
めっちゃ使ってるなーってのも
多いですからね。。。
詐欺メール、勉強になります。苦笑
だからこそ、カモられないように
ボクタチはさらに学び続けないと。
物事の本質を掴む。
カモにならない。
カモがネギを背負って
鍋も出汁も持ってくるような
状態には絶対にならない。
まぁ、そういう会社とか
社長とかって多いんだけど💦
そんなことを考えながら
休日対応させてしまったことに
なんだか申し訳ないボクなのでした。
迷惑メールの設定も
変えてあげないとね…。
担当者さん、休日なのに
相当、ビビっただろうな。。。
哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
「今すぐ」「限定」
「期限迫る」の言葉に
多くの人が動かされてる。
でもその仕組み
本当に理解してる?
仕掛けを見抜けなければ
あなたはいつだって
“カモられる側”なのよ。
Affinity(共感)
行動を促すテクニックは
マーケティングの基本よ。
それ自体は悪じゃない。
でもね、構造を知らずに
使っている人が多すぎる。
使うなら、正しく使いなさい。
詐欺と紙一重なのだから。
Solution(解決策)
必要なのは構造の理解。
緊急性 希少性 明確な指示。
この3つで行動は生まれるわ。
カウントダウンで
人はクリックする。
それが心理の仕組みよ。
仕掛けは学べるものよ。
Benefit(利得)
仕組みを理解すれば
売上も、信頼も、影響力も
自然とついてくるわ。
売ることに罪悪感は不要。
幸せのために使えばいい。
あなたはもっと与えられるし、
正しく伝えられるはずよ
Evidence(証拠)
限定3名 限定24時間。
このたった一言で
CVRが3倍になる事例もある。
行動を明確にするだけで
反応率が2倍になるケースもある。
数字は嘘をつかないわ。
マーケは心理学の応用なのよ。
Contents(全体の要約)
詐欺師が使う技術と
マーケターが使う技術。
中身が違うだけで構造は同じ。
違いは“意図”と“誠実さ”。
構造を知らずに使えば
あなたも“詐欺師”になるわ。
本質を見抜き
使いこなしなさい。
Offer(提案)
あなたの技術も想いも
構造の上に乗せれば
もっと多くの人に届くわ。
信頼を崩さずに売上を上げる。
そんなマーケティングを
一緒に組み立てましょ。
Narrow down(絞り込み)
もしあなたが本気で
幸せを広げるために
マーケを使いたいなら
そして「売れない優しさ」に
もうサヨナラしたいなら
次の一歩を踏み出して。
Action(行動)
まずは仕組みを理解して
あなたのビジネスに落とし込むの
一人で悩む必要なんてないわ。
社外COOに一度、相談してみて
未来は、そこから動き出すのよ。
・社外COOに興味はあるけど
どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
一度、澤田と話をしてみたい
というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。
メールフォームからお気軽にどうぞ😄

【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F















