大学院の学習準備をバリバリ進める
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
バリバリ進めているのは学習ではなく
学習の準備というところがミソですが😂笑
教科書買って、判例集買って、参考文献買って、
関連書籍を買って・・・フォトリーディング📕
からの
講義動画を音声化して、3倍速化。
そして、テキスト変換して
フォトリーディング。
3倍速化した音声を
より聴きやすいように変換しつつ
iPhone(Apple Music)に格納📱
どのディバイスにもシームレスで
聞けるっていうのはめっちゃ便利👍️
内容をサクッと読んでみる

ボチボチ大学院生やってます
というわけで、ボチボチな大学院生。
まぁ、科目等履修生ですが。
正規課程に移行できるかは…頑張り次第。
短期集中・一気呵成して
学習を進めていく感じです。
未知の領域を究める。
歩留り高く、学習する。
歩留りが悪い学習って
究極、しないほうがマシ。
学部の授業もそうだってけど
出るだけで学習しないんだったら
出ないほうがマシでしょうし。
なんなら
分厚い教科書を読んだり
膨大な時間をかけたとしても
まったく覚えてなかったり
身についてないような学習は
単なる儀式ですから😂
定着度の高い=歩留りが高い
学習というのは
短期集中・一気呵成。
んでもってそれを
反復継続しつづける。
オーディオブックにししても
オーディオ学習にしても
基本、音声は3倍速です。
ボク、動画を音声変換して
音声だけで聞いているんで。
自分で、変換して、
編集して、聞いてます。
(自分だけで)
結構、動画を見続ける、
って、辛いんですよね・・・。
だからこそ、
学習効率、下がっちゃうんです。
結果が出る可能性が、下がる。
オーディオブックも自分で
速度と音質、調整してますからね。
(マニアックな使い方)

高速学習を繰り返す理由とは
高速で学習し続けるのは
ある本質に基づいてます。
それが・・
学びっていうのは
塗り重ねなのです。
クオリティの高いコンテンツを
まずは学びに行き
今、必要なことをまずは記録し
記憶し、理解する。
そして、いつでも必要なときに
記憶から引き出すことを可能にして
最終的に習慣にしてしまって
自動的にできるようにする。
ここまでやって学びというものは
完成に近づいていくわけです。
が・・・
ステージが変われば
実践すべきことが
変わっていくわけですから
常に未完成であり続けるのが
学習の本質でもあるわけです。
塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね。
塗り直し、塗り直し、塗り直し。
昨日、一昨日、先週、先月、
去年、3年前、5年前・・・
過去の自分と比べてみたときに
自分の人生そのものや実践について
質的にも量的にも変化してない
とするのであれば
塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね
塗り直し、塗り直し、塗り直し
ができているのかを確認して
改善してみるのが良いのです。

ノウハウコレクターの悪夢
塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね。
塗り直し、塗り直し、塗り直し。
っていうのが学習効果の高い
学習方法ではあるのですが
一方で
ノウハウコレクター
っと呼ばれる人たちも
一定数いるわけです。
っていうか、多い。苦笑
小手先の手段やノウハウ、
方法論だけを集め続けて
集めただけに終わっている人
身近にいませんかね???
本質的ではないノウハウとか
安っぽい知識・ノウハウなんかを
集めている人もいますが・・・
すぐに飽きたり、はたまた、
参加申し込みした時点で飽きてたり
目移りをしてつまみ食いを
繰り返すだけになっていたり。
今の状況に焦れば焦るほど
不安になればなるほど
塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね
塗り直し、塗り直し、塗り直し
から離れていき
ノウハウコレクターに
なりがちなんですよね。
学ぶことが目的化していき
学んでしまえばおしまいになってる。
だからこそ
まずは、自分の焦りや不安を
上手にコントロールしておく。
深呼吸一つであったとしても
焦りや不安はコントロール可能です。
落ち着いた状態で
塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね
塗り直し、塗り直し、塗り直し
を繰り返しクオリティを上げるのが
ボクタチに必要な学習なのです。

インスタントは消耗戦へ導く
結局のところ、安売りされている
ノウハウやスキル、ツールを手に入れても
どうせ実践できないから意味がない。
インスタントに結果を求める人が
非常に多いからこそ
インスタントなノウハウ、スキル、
ツールを教える講座なんかに
インスタントな人が集まる。
SNSで売れていない商品の
売上を上げたい系の話とか
結構、あるんですけども
インスタントな学習では
けっして成果はでないわけです。
そもそも商品・サービスに
大問題があることが多いし。
インスタントな学びを
し続けていたとしたら
焦りや悩みや不安なんか
なくなっていくわけがないし
疲弊しつづけるわけです。
こういう構図を理解していると
絶対にインスタントな学びをしない
という結論・習慣にいたるわけですが
まぁ、インスタントなものを
求める人は多いわけですよ。
ということで、消耗戦を繰り返し、
バタバタバタバタ倒れていき
やがて消滅する・・・
というのが巷では
繰り広げられているわけです。

オトナになる途中で言えなかった
子どものころってのは
できないことが
できるようになったり
わからないことが
わかるようになったり
ってことが楽しかったけども。
オトナになる途中で
ボクは言えなかった
かもしれないのですが
今のボクが言えることは
生きるってことは
知らないことを知ること。
できないことを知ること。
だからこそ
知らないことがわかったり
できないことがわかるのが
オトナのボクには楽しみです。
まだまだ伸びしろしかない😚
「知らない」ということは
ある意味、幸せかもしれない。
知らないからこそ、不安も恐怖を
感じずに生きていけるんだから。
でも、知ったらさ、
学ばざるを得ない。
実践せざるを得ない。
今が不安になり
将来が不安になるから。
不幸な人たちの事実を知り
それが不都合な事実だと
知ってしまえば・・・
自分の将来にも起こり得る
ということを想像するのは
容易なわけなんですよね。
だからこそ
不都合な事実を知らない、
もしくは、見て見ぬふりをすれば
何が自分に起こり得るか
具体的に想像すらできない。
それゆえに対策すらとらず
成り行き任せで生きていく
ってことがほとんどなわけですよ。
まぁ、そのまま何も起こらずに
人生が終焉すればラッキーなんですが
一度何かがおきてしまったら
一生悔やむことになるでしょうに。
でもボクタチは
不都合な事実を知ったことにより
不都合な未来が起こり得ることを
想像することができるのです。
想像して、対策を打っておくからこそ
致命傷を追わずに済むかもしれません。
知り、想像し、対策を打つ。
この順番が肝心なのですが
スタートは「知る」こと。
そしてそれは
「知らない」ということを
理解しておかないといけないのです。

ボクは天才じゃない
ボクはクライアントには
「澤田さん、テンサーーーイ!」
なんて言われることが多んですが
間違いなく、天才ではない。
努力の秀才ではあるんですが。
見えている部分はほんの少しで
見えてない水面下では
めちゃくちゃ動いてますから。
そう、水泳部なんでね。
見えないところで動いてる。
頑張ってるのに、結果が出ない。
そういう相談を受けることも
多々あるわけなんですけども
そういう人に対して
何をどれぐらい?
数字で表すと?誰をベンチマークにしたの?
具体的にはどんなことを?
やったことを全部、
マインドマップに書き出して!
とか言いながらツメるわけ
なんですけども・・・笑
結局のとっころ
ま、ソレな
っというところで
落ち着くわけですよ。
水面下での動きってのは
何をしているかといえば
模倣からの創造
なわけなんですけども
圧倒的に模倣が足りてない。
大量の模倣を実践してから
はじめて自分独自の創造が
することができるんです。
最初からオリジナルを…
ということができるのは
一握りの天才しかいない。
模倣する能力すらない人は
想像することは絶対にできない。
模倣から始めなければ
ビジネスなんて全くわからん。

学ぶことを語源に忠実に
このブログを書くにあたって
最初のころはよーーーく
いろんなブログを見てまして。
大量のぶログを読み続けて
良いなと思ったことを
ピックアップしつづける。
そして
即、取り入れる。
読まれているブログを
大量にベンチマークして
実践し続けてました。
まぁ、コンテンツそのものを
パクるってことはしませんが💦
ファクト → 抽象化 → 転用
この思考のループが、超・キッツイ、
思考の時間に導いてくれます。笑
メモ魔だからこそ
抽象化と転用ができる。
最初から全部が全部、
ボクができたわけじゃない。
真似てるからこそ
今のボクがあるわけです。
基本ってのは、他人の教えです。
他人が成功や失敗を繰り返して、
生み出されてきた集合知。
これを活用するのが王道であって、
一番の近道なわけです。凡人にとって。
学ぶの語源は、真似ぶ。
ということが表しているとおりです。
言い換えれば、
他人の型をどれだけ、
インストールして、
自分の型にしているか、
っていうことにつきます。
基本を徹底的に学んで、
徹底的に実践する
というのは、
ボクの中の行動指針に
基づいて、実行されています。
だからこその、大学院です。
千里の道も、一歩から。
あなたはどんなことを
いつも学び続けてますか?
自分が知らないことを
徹底的に楽しみ続ける。
学び続けるからこそ
すごく成長し続けられる。
知らないことを知る。
できないことを知る。
んでもって
これをひとつひとつ、
丁寧につぶしていって
知り続け、実践し続ける。
淡々と、粛々と。
だからこそ、燦々と。
これがオトナの成長だと
ボクは思うわけですよ。
そんなことを考えながら
倍速化をしつづけていたら
PCがご機嫌斜めで焦るボクでした。
…なんかエラー増えてない???😂
哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
学んでるのに成果が出ないまま
時間だけが過ぎてないかしら。
ノウハウばかりを追って
現場で使えてないなら
それは“学び”じゃないわ。
焦りと不安に駆られた
インスタントな学習が
成長を止めてしまうの。
Affinity(共感)
私もそうだったから
わかるわよ、その気持ち。
結果が欲しくて必死よね。
でもね、焦ると人は
本質から遠ざかるの。
逆に効率が下がってくのよ。
まずは落ち着いて
正しい“学び方”を
知っておきましょう。
Solution(解決策)
答えは単純よ。
一気呵成に叩き込み
反復で定着させるの。
学びは塗り重ね
塗り直しの連続よ。
それを習慣にしていく。
私なら音声3倍速で、
毎日回してるわ。
聞き流しじゃなく“聞き込み”よ。
Benefit(利得)
この方法ならすぐに
インプットの質が変わる。
忘れない学びが始まるわ。
時間あたりの吸収量
3倍以上も見込めて、
疲弊せずに成果が出るの。
そして何よりも
“成長実感”があなたを
動かし続ける。
Evidence(証拠)
さわちゅうは
国家資格にも受かって、
今こうして研究してる。
1日1時間の音声学習。
週5の反復で記憶率は
平均の3倍超よ。
凡人でもやれるの。
ルールを守って繰り返せば
結果は必ずついてくる。
Contents(全体の要約)
学びは塗って塗って
また塗り直すの繰り返し。
それが本質的な成長よ。
インスタントに頼るな。
恐れず、知らなきゃ守れない。
凡人こそ王道で進めばいい。
焦らず、淡々と、粛々と。
それが最後に
あなたを輝かせるわ。
Offer(提案)
まずは自分の学び方を
一度、見直してみてほしい。
何を繰り返しているのかを。
あなたの成長に、
直結している行動は何?
今、それを確かめる時よ。
やるべきことは一つだけ。
塗り重ねを始めることよ。
Narrow down(絞り込み)
本気で変わりたいなら
表面的な学びを捨てて
本質に向き合える人だけ。
思考を磨き直したい人
そして成長を結果に
つなげたいと願う人へ。
相談してもいいわよ。
社外COOにね。
Action(行動)
今すぐノートを開いて
何を学んでるのか書いてみて。
そしてそれ、何度繰り返した?
塗り重ねを可視化するの。
それが第一歩になるから。
もし迷ったら相談しなさい。
遠慮はいらないわ。
・社外COOに興味はあるけど
どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
一度、澤田と話をしてみたい
というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。
メールフォームからお気軽にどうぞ😄

【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F















