社外COO思考

仮説の実証 実践を淡々と、粛々と

のっけからまーまーなトラブルな
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

石垣島のホテルに到着してから
さぁ、荷物を開けようとしたら…

キャリーケースがあかない。。。
あがやーーーーーーー😂😂😂

 

暗証番号に合わせたところで
解錠してくれないんだなぁ。。。

いや、TSAロックの鍵なんて
持ってきてねーし。

いや、一般人は持ってないか。笑

ナンテコッタイ

っという感じでしたが
幸い、重要物は入れてないので。

…着替えと予備ケーブルが。。。

最悪、ダイソーに行って
ニッパー買ってきて開錠かなと。

解錠と開錠でえらい違いだ…🔐

あ、あとはあれだどうせ3桁だから
根気よくやっていけば終わる・・・😅

総当たり方式ですな。。。

 

この記事の100文字超訳仮説なき質問は悪。大量行動も間違えれば逆効果に。成果が欲しいなら仮説を立て続け、閾値を超える実践を。淡々と、粛々と、でも燦々と。やるだけじゃない。【考えて、やる】が強い。仮説→質問→実践→検証→進化。

仮説を実証し続ける人生を

まぁ、闇雲に解錠・開錠を
試してみても芸がなわいわけで。

スマートに、クレバーに。

外装に損傷はないので
内部で何かが動いて
暗証番号が変わったと推測。

で、こういうときって
真ん中の番号は動きづらい。

ということで

最初の1桁か最後の1桁が
ズレた可能性が非常に高い。

という仮説をたてまして
総当たり方式での解錠を目指す。

初手、失敗。
二手目、成功😉笑

まぁ、そんなもんよねー。苦笑
ということで無事に解錠。

開錠にならなくて良かった。

仮説を立てきったら
実践して、検証です。

結果、上手く行った。

ボクが相談を受けたり、
質問を受けたりするときに、
よくいうセリフ。

avatar

さわちゅう

あなたの仮説がないのに
質問をしないでください。

って。

まぁ、もうちょっと
オブラートにつつんで
実際にはいいますけど😅

仮説なき質問は、悪。

だと、ボクは思っていますから。
試験問題で言えば、出題意図。

意図を持って、
つまりは仮説を持って、
質問はしなければいけないのです。

質問はなんのために
するべきなのか?といえば、

仮説(未来)が
正しいか否かを
検証するため

なんですよ、本質的には。
これが、分析と呼ばれるもの。

仮説(未来)に向けて、
質問をするという基本構造が
理解できていないと、

質問する意味がない。
分析をする意味がない。

質問の質が、人生を決める。

ゴール設定を必ずしておく

質問の極意は

仮説 = 何を得たいか

を明確にして質問している、
っていうことなんですよね。

未来に向かって、
ボクは質問している、んですよ。

例えば、本を読むとき。

この本からコレの解決策を
教えて欲しいんだけど、
どんな解決策を提示してくれますか?

って、質問をしているわけです。
すると、やっぱり、解決策、
これが出てくるわけ、ですよ。

行政機関に問い合わせをするときも、
こうこうこうこうこうしたいんだけど、
どうすればいいですか?

って、未来を決めて、
得たいものを明確にしてから、
質問をしています。

 

たた単純に聞きまくる、
っというのは、ダメですよ。

それは、3歳ぐらいの子が
やるべきこと、です。

大人がしてはいけません。

大人の無邪気な質問は、
周りをイラっとさせます。苦笑

ボクは、質問してから、
答えを探してるんだけど。

その質問を考えるのに
実は、かなり、パワーを使います。

時間を使っているか?
と問われると、最近は一瞬ですが。

avatar

さわちゅう

今、ベストな質問を
2つ挙げるとしたらなにか?

というように、
質問のための質問、
したりするからね。

大量行動で悪化させない

闇雲に総当り式で解錠を試みる
っていうのはナンセンスなわけ。

しかも番号をランダムにして
解錠しようとする人だって
少なくないわけなんですけども。

 

実践して、成果を出し続けるためには
大量行動が不可欠なんですけども。

バカのひとつ覚えみたいに
大量行動をしているだけでは
ダメなんですよね、本当のところ。

筋トレをすればするほど
筋肉だけが出来上がっていって
筋肉バカになっていく人

ってのは現実にも
ビジネスでもいるわけです。

筋肉だけは立派だけど
全体として美しくはないし

内蔵はボロボロで
筋肉のために健康や
人生を損なっている

っていう人もいるわけ。

大量行動ってのは
手段ではあるけれども
目的ではないので注意。

ただ

大量行動事態が目的化して
精度がおろそかになっている

という事案は非常に多いのです。

大量行動によって変な習慣や
変な体質なんかがつくられると
元に戻すのは非常にやっかい。

っていうか

もとに戻せないぐらいに
悪化するってことも
少なくはないわけです。

大量行動すればするほど
悪化していく

っていう人は
結構、多いんですよ。

ボクのところにも

数字が欲しいときだけ
大量に連絡してくる保険屋

が連絡してきたりするんですけど
大量行動すればするほど嫌われてる。苦笑

頑張れば頑張るほど
嫌われていく。かわいそうに。

ということは

頑張る前の段階で
間違ってるわけなんですよね。

頑張る前、大量行動前の
意思決定が誤っていると
大量行動の結果は誤りになる。

バカがシステム化、IT化すると
超高速スピードでバカをする

というのと同じ図式が
あるわけなんですよね。

量か質は順番による

量か質か、という話が
ないわけではないのですが
まずは量の追究でOKです。

もちろん、質が低いことを
大量にやっても意味はないですが

少なくとも

最初から質を追求することを
言い訳にして結局やらない

よりは、はるかに良いわけです。
まともでもありますしね。

まずは量をこなして
動き始めること。

そうすれば準備運動になる。

準備運動があるからこそ
その先の全力疾走があるのです。

大量実践をしてから徐々に
クオリティの探究をする。

大量実践のあとから
修正・改善を図れば良いのです。

サンゴが砂になって
さらに美しくなるように

小さな実践を淡々と、粛々と
やり続けられている人たちは
間違いなく燦々と生き残ってる。

淡々と粛々とやり続けた
下積み時代があるからこそ
大量実践・大量行動があるからこそ

掴めているテイク・オフ、
安定飛行というのは
間違いありません。

微差を積み重ねる。

淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。

閾値を超え続ける実践を。

閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。

一方で

閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。

まさに人生そのものです。
実践にもやはり閾値がある。

中途半端に少量を
ダラダラっと実践しても
まったく成果は出ない。

人生を変えるぐらいの
変化がほしいのであれば

所定の閾値を超えるような
大量行動が必要になるわけです。

ダラッと過ごすことを避け続ける

年々ハードルが上がってるので
それを乗り越えるのに必死です。

まぁ、ボク自身のレベルが
上がっていってるので・・・

レベルアップに必要な経験値も
それなりに必要になるわけです。

淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。

閾値を超え続ける実践を。

 

…そういえば、昔、
「しきい値の意味が分かりません」と
質問されたことがありましたが…。

調べましょう、的な感じです😂
閾値はしきいちです。

感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な
最小の強度や刺激などの(物理)量。

なーんていわれています。閾値は。

閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。

一方で

閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。

 

まさに人生そのものです。
実践にもやはり閾値がある。

中途半端に少量を
ダラダラっと実践しても
まったく成果は出ない。

人生を変えるぐらいの
変化がほしいのであれば

所定の閾値を超えるような
大量行動が必要になるわけです。

日々新しいことに手を伸ばす

やっぱさ

どんなときにも淡々と、燦々と、
粛々と実践し続けられるチカラ

って戦闘力あるよねー
って思うわけですよ。

常にプレッシャーやストレスを
受けながら生きている毎日ですが

それらに負けないように
日々、トレーニングをつむのが
戦闘力向上の王道です。

ストレスがなければ
イノベーションは生まれない。

背を伸ばせば届きそうなところに
手を伸ばし続けるのが挑戦。

日々、新しいことに
手を伸ばし続ける。

適応と、進化。

これをしていかないと
個としても生き残り続けられないし

集団としても生き残れない
っというのは生物学上の理。

ストレスに適応し
進化し続けた生物だけが
生き残っていってるのです。

だからこそ

ストレスやプレッシャーが
ハンパないときには
回避したりするだけでなく

積極的に自分の戦闘力向上に
活用してしまうってのが
有益なわけなのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは無駄な努力で
いつも人生損してません?

しっかり幸せを掴むのであれば
逓増させ続ける仕組みが必要。

まったく無意味なことをしても
すべてが無駄でしかないのです。

正しい努力・実践を
まずは大量に実践する。

そのうえで徐々に徐々に
質を向上させる。

仮説だったりゴール設定が
曖昧だとなかなか実践できない。
量的な面でも、質的な面でも。

徒労をやめよう。

 

そんなことを考えながら
無事にキャリーバッグの中から
着替えを取り出していたボクでした。

まぁ、着替えの現地調達は
石垣島ならできるんだけどね😂

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
質問しても進まない、
答えが見えないなら、
仮説がない証拠よ。

ただ動くのは危険ね。
大量行動でも、
間違えば破滅なのよ。

Affinity(共感)
スピード重視の現場で、
じっくり考える時間なんて
ないって思ってるでしょう?

でも、だからこそ
「考えて、やる」が
強さになるのよ。

Solution(解決策)
仮説を立ててから、
質問で検証して、
実践、そして進化へ。

仮説→行動→検証のループ。
この流れが未来を変える
最短ルートなのよ。

Benefit(利得)
仮説があるとブレない。
行動に意味が宿って、
迷いがなくなるの。

時間も、お金も、労力も、
すべてが成果に向かって
一直線になるわ。

Evidence(証拠)
成果は“閾値”の先にある。
中途半端じゃ何も変わらない。
超えるから、変わるのよ。

継続実践した人は、
成果発生率が3.8倍
これ、データで出てるわ。

Contents(全体の要約)
仮説なしの質問は迷子。
ズレた行動は、
むしろ逆効果よ。

正しく考えて、
正しく行動する。
それが勝ち方よ。

Offer(提案)
なんとなく頑張るの、
もうやめにしない?
“確信”で動く時よ。

あなたの仮説と行動、
一緒に組み立てるわ。
社長業、もっと楽になるわよ。

Narrow down(絞り込み)
本気で事業を進めたい人。
ビジョンをカタチにしたい人。
その先を見たい人だけへ。

わたしが伴走するのは、
覚悟を決めた人だけよ。
甘えは、いらないわ。

Action(行動)
今すぐ社外COOに相談して。
あなたの仮説を磨いて、
未来を変える準備をしましょう。

「考えて、やる」。
その一歩目、
わたしと始めてみない?

未来からの質問スべきことをし続けてます?
本日の体重増減前日比:+0.30キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    思考OS 都合よく忘れないのが人間

    エクスプローラーがフリーズしまくってイライラな稼ぐ方程式をクライア…

  2. 社外COO思考

    成長の極意 脱・ノンストレスの技

    強行スケジュールで合宿を行う稼ぐ方程式をクライアントと共に探究・実…

  3. マーケティング

    常識ってやつは面倒なんだよ

    あの番号は知られてないんだなという感じな、クライアントと稼ぐ方程式…

  4. 社外COO思考

    心の栄養補給でもあれが肝心

    読書は心の栄養補給だとつくづく思う、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確…

  5. 社外COO思考

    生き残っている人は知ってる

    はじめましての方と3時間半喋った、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  6. 社外COO思考

    IEの終焉 変わらないために変われ

    終焉するなら終焉してほしいと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP