社外COO思考

ウル虎の虎道 淡々と粛々と燦々と

そら、そうよっていう感じでな
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

🐯🐯🐯🐯🐯🐯🐯

JERAセ・リーグ
阪神タイガース優勝🐯

🐯🐯🐯🐯🐯🐯🐯

史上最速の優勝!
大変、大変、喜ばしいこと
ではあるものの・・・

・・・

・・・

イマイチ、盛り上がりにかける
気がする。苦笑

2位とのゲーム差が17👀
貯金があるのが阪神だけ👀
(勝率5割以下が5チーム。。。)

…この状態でなぜに
クライマックスシリーズをやるのか。。。

交流戦もしかり、クライマックスもしかり。
そろそろ制度上、変えていかないと
まずいんとちゃうかなー。

漫然と、あるものをやっていたら
ますます人気がなくなる。。。

中継もなくなる。。。

エンターテインメントとして
もっと面白くして欲しいところ。

…新庄さんに日本野球を
リ・デザインしてもらうぐらいの
勢いはほしいなぁ〜😅

 

この記事の100文字超訳淡々と。粛々と。燦々と。成功者に共通するのは圧倒的な実践量。成果には閾値がある。超えるまでは無反応。超えた瞬間、全てが動く。努力は尊くない。効果的な努力だけが未来を変える。奇跡を待たず自ら未来を創れ。

阪神の強さの本質

結果として、大きなゲーム差が
ついてはいるものの・・・

めっちゃくっちゃ強いか
っと言われると疑問符はつく。

ルート2倍以上の戦闘力の差が
あるかといえば、ないでしょう😅

ギリギリのゲームをちゃんととる
ということができている証拠では
あるとは思うんだけども。

小さな実践を淡々と、粛々と
やり続けられている人たちは
間違いなく燦々と生き残ってる。

淡々と粛々とやり続けた
下積み時代があるからこそ
大量実践・大量行動があるからこそ

掴めているテイク・オフ、
安定飛行というのは間違いありません。

微差を積み重ねる。

淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。

閾値を超え続ける実践を。

閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。

一方で

閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。

 

まさに人生そのものです。
実践にもやはり閾値がある。

中途半端に少量を
ダラダラっと実践しても
まったく成果は出ない。

人生を変えるぐらいの
変化がほしいのであれば

所定の閾値を超えるような
大量行動が必要になるわけです。

現状維持に危機感を感じているからこそ
ボクのところに来ていただいて
社外COOとしてボクは動くわけですが。

しかしながら

短時間で人生を変えていく人と
時間がかかっても人生が変わらない人

ってのがどうしてもパカッと
分かれるわけですよ。

その間には

圧倒的な実践量の差

があるわけです。

閾値を超える努力・実践を
しているか否かで
成果が出るかがキマる

っていうのがどうも
社会科学的に明らかです。

 

んでもって

変われない=結果が出せない
経営者が考えている閾値と

変われる=結果が出せる
経営者が考えている閾値には

100倍~1000倍の差

があるように思えるのです。

つまり、結果が出せない人は
閾値を低く見積もりすぎだから
実践量がまったく足らないわけです。

この閾値の差にどのタイミングで
気がつくかってのが成長スピードの差
になっていくわけです。

王道は王道だから険しい

ただ、まぁこの微差を積み重ねる
っていう王道は大変なわけですよ。

大変なのが分かってるからこそ
信じきれないから、歩めない。

だからこそ

微差を積み重ねることが
確度が高い突破口への道だ

ということを信じさせてくれる
環境に身を置くことが大事。

コミュニティであり、仲間。
各々がメンターになりうる環境。

微差を大量実践・大量行動で
積み重ねていったとしても
なかなか報われた感情はない。

ココロが折れそうになる。

でも、そういうときに

そんなもんだからねー
こっからが面白いところよー

なんてことを教えてくれる
先人がいたりすると
未来が見えてくるわけです。

んでもって

素直に、実直に、淡々と、
粛々とやっている人が
ある日突然、テイク・オフした

なんていう姿を見ることによって
もうちょっと頑張るか・・・
なんて気にもなるわけですよ。

 

だからこそ、ボクは

成長志向のある人。
成長しまくってる人。
価値観が合う人。

などなど、ビジネスライクにならず
友人のように付き合える人間性を
重視した上で、会ってます。

そーいう人たちに会うために
ボクは魅力的なニンゲンで
あり続ける努力をしています。

魅力的なニンゲンでなければ
会ってもらえないので、ね。

日々新しいことに手を伸ばす

やっぱさ

どんなときにも淡々と、燦々と、
粛々と実践し続けられるチカラ

って戦闘力あるよねー
って思うわけですよ。

常にプレッシャーやストレスを
受けながら生きている毎日ですが

それらに負けないように
日々、トレーニングをつむのが
戦闘力向上の王道です。

ストレスがなければ
イノベーションは生まれない。

背を伸ばせば届きそうなところに
手を伸ばし続けるのが挑戦。

日々、新しいことに
手を伸ばし続ける。

適応と、進化。

これをしていかないと
個としても生き残り続けられないし

集団としても生き残れない
っというのは生物学上の理。

ストレスに適応し
進化し続けた生物だけが
生き残っていってるのです。

だからこそ

ストレスやプレッシャーが
ハンパないときには
回避したりするだけでなく

積極的に自分の戦闘力向上に
活用してしまうってのが
有益じゃないかと思うのです。

閾値はしきい値なわけですよ

年々ハードルが上がってるので
それを乗り越えるのに必死です。

まぁ、ボク自身のレベルが
上がっていってるので・・・

レベルアップに必要な経験値も
それなりに必要になるわけです。

淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。

閾値を超え続ける実践を。

 

…そういえば、昔、
「しきい値の意味が分かりません」と
質問されたことがありましたが…。

調べましょう、的な感じです😂
閾値はしきいちです。

感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な
最小の強度や刺激などの(物理)量。

なーんていわれています。閾値は。

閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。

一方で

閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。

 

まさに人生そのものです。
実践にもやはり閾値がある。

中途半端に少量を
ダラダラっと実践しても
まったく成果は出ない。

人生を変えるぐらいの
変化がほしいのであれば

所定の閾値を超えるような
大量行動が必要になるわけです。

奇跡は存在するがしかし

人生において奇跡が存在する
ということを否定はしません。

ですが、非常に僅かな
レアケースであることも
間違いないわけですよ。

そんなレアケースに
人生をかけていくのは
無謀で、愚かなわけですよ。

 

結局のところ

人生には起死回生、奇跡、
ミラクルがある

っという思考回路には
致命的な巨大なバグがある。

 

これを理解したうえで

幸せと成功のために微差を積み重ね
閾値を越えることを楽しみにして
一気に飛躍するタイミングに備え

淡々と、粛々と実践し続け
燦々とした未来を手に入れる

という思考回路を持ったほうが
より幸せになれるのです。

 

起死回生の一発、ミラクルな一発。

これを狙い続けるのは
正直、シンドいわけですよ。

99%負けなわけですから
不安・焦り・怒りが常に続く。

これって人生のクオリティを
明らかに低下させるわけですよ。

 

そんな人生が嫌であれば

微差を積み重ねる。

淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。

閾値を超え続ける実践を。

閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。

一方で

閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。

大量行動で悪化させない

実践して、成果を出し続けるためには
大量行動が不可欠なんですけども。

バカのひとつ覚えみたいに
大量行動をしているだけでは
ダメなんですよね、本当のところ。

筋トレをすればするほど
筋肉だけが出来上がっていって
筋肉バカになっていく人

ってのは現実にも
ビジネスでもいるわけです。

筋肉だけは立派だけど
全体として美しくはないし

内蔵はボロボロで
筋肉のために健康や
人生を損なっている

っていう人もいるわけ。

大量行動ってのは
手段ではあるけれども
目的ではないので注意。

ただ

大量行動事態が目的化して
精度がおろそかになっている

という事案は非常に多いのです。

大量行動によって変な習慣や
変な体質なんかがつくられると
元に戻すのは非常にやっかい。

っていうか

もとに戻せないぐらいに
悪化するってことも
少なくはないわけです。

大量行動すればするほど
悪化していく

っていう人は
結構、多いんですよ。

ボクのところにも

数字が欲しいときだけ
大量に連絡してくる保険屋

が連絡してきたりするんですけど
大量行動すればするほど嫌われてる。苦笑

頑張れば頑張るほど
嫌われていく。かわいそうに。

ということは

頑張る前の段階で
間違ってるわけなんですよね。

頑張る前、大量行動前の
意思決定が誤っていると
大量行動の結果は誤りになる。

バカがシステム化、IT化すると
超高速スピードでバカをする

というのと同じ図式が
あるわけなんですよね。

やり切る覚悟と日々の改善・改良

中途半端な実践は全く意味がない。
漫然とした実践は全く意味がない。

まずは全部をやりきって
閾値超えをして、堂々とその他大勢から
突破する覚悟をキメる

ってのもマインドとして重要。
やり切るってのは必要不可欠です。

 

さらに

micro behavior changes

これを加えていくのです。
微差を積み重ねていく。

細かな改良・改善を加えていく。

 

同じことをタダ単に繰り返すのは
微差の積み重ねでもなんでもない。

 

ただ単にブログを書き続けて
まったく成果がでない人ってのは
結構、いたりします。

…やらないよりはマシかもしれんけど
質が高くない実践を積み重ねても
人生、変わることはありません。

 

毎回、毎回、毎回、
小さな改善・改良を加える。

 

このブログだって
毎日、変わってますから😂

同じことを単純に、タダ単に
繰り返していればいい

というわけではないのです。
単純な繰り返しは、劣化です。

努力が尊いんじゃない。
効果が高い努力が賢い。

いつまでたっても
なんの成果もでないことは
間違った、不毛な努力なのです。

それを、徒労といいます。

でね、不毛な努力・徒労は
あなたを不幸にしますから。

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ために、生きているし
ビジネスをしてるんだから。

まずは、自分が幸せに
なるようなことをしないとね。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは日々の微差を
いつも積み重ねてますか?

しっかり積み重ねることで
適切な成長が得られる。

間違いなく確度が高いけど
すごく地味なのが微差。

でも

この微差を大切にしなければ
ボクタチは成長することができない。

はたまた

幸せを逓増し続けることは
決してできないのです。

 

そんなことを考えながら
阪神優勝をひとまず喜ぶ
虎党なボクなのでした。

まぁ、優勝はそらそうよ。
あとは、日本一。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
頑張ってるのに
なんで成果が出ないのか
分からなくなる

そういうときってあるわよね。

でもそれ、
まだ閾値を超えてないだけ
って場合が多いのよ。

Affinity(共感)
焦って、
落ち込んで、
やる気がなくなる…

でもね、
あなたの努力が
ムダとは限らないの。

必要なのは
もう一歩、もう一回
その積み重ねだけよ。

Solution(解決策)
答えはシンプルよ
閾値を超えるまで
圧倒的にやり続けること。

中途半端な実践では
何も変わらない
ただそれだけのことよ。

Benefit(利得)
限界を超えたその先に
やっと結果が現れるのよ。

世界がガラッと変わるわ。

未来が動き出すのは
いつも、静かに積み上げた
その先だけなの。

Evidence(証拠)
成果が出る人は
行動量が100倍とか
それ以上だったりするのよ。

奇跡じゃないの。

実践量が違うだけ
それが現実よ。

Contents(全体の要約)
淡々と、粛々と
でも、燦々と生きる人だけが
未来を手にするわ。

努力は尊いんじゃない。

意味のある努力だけが
人生を変えるのよ。

Offer(提案)
もし今のままに
疑問や不安を感じてるなら
その直感、正しいわ。

変わりたいなら
変わるための方法と
行動量を整えることよ。

Narrow down(絞り込み)
本気の人だけでいい。
成長を望む人だけでいい。
そういう人には本気で応えるわ。

社外COOとして
あなたの覚悟にふさわしい
戦略を用意しているから。

Action(行動)
まずは一歩、踏み出して
人生が動く瞬間は
行動のあとに来るのよ。

相談したいと思ったら
いつでも声をかけて。

一緒に突破口を開くわ。

未来からの質問積み重ねるべき微差は?
本日の体重増減前日比:+0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    プロ活用論 外部頭脳の賢い使い方

    超・久々の洗車となってしまった稼ぐ方程式をクライアントと共に探究・…

  2. 社外COO思考

    ポポッと生み出してちゃダメ

    珍しく、午後の予定が全くなかった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  3. マーケティング

    社長は病気だらけなんですわ

    結構、いろんな病が社長にあるなと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  4. 社外COO思考

    地雷客を踏みつけたときには

    極端にメンドクサイことが嫌いな、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  5. 社外COO思考

    ブログを更新し続ける理由3

    扉で思いっきり指を挟んだ、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する…

  6. 社外COO思考

    非常識な戦略 脱・属人化と属人化

    レターパックライトが湯水のようになくなる稼ぐ方程式をクライアントと…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP