マニュアルが分かりづらくてツム
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
お盆休みの課題の一つ。
DX対応システムのチェック。
・・・DX化のマニュアルが
紙ベースで送られてきた・・・✉️
画面のキャプチャーでのマニュアルで
字が多すぎなんですけども・・・。
どーーーも、現場を知らない
頭の良いオジサンが作った
システム感が半端ない。。。
これじゃあ、現場が動かんぞ。
しかも…スタッフ用のIDとパスが
紙で一覧となっていて
記名・押印で対応とか・・・。
使い終わったら郵送返却
という、もはやギャグの世界。
DXってなんでしょうね・・・👀
内容をサクッと読んでみる
AXとDXで最適化するビジネス
DX、DX、DXっと
叫ばれている世の中です。
デラックス
じゃないわけですよ。
デジタル・トランスフォーメーション。
昔であれば、IT革命か。(懐かしい。)
でね、ボク、デジタル化、好きです。
んでもって、得意でもある。
でもね、でもね、でもね、
使い所を間違えちゃアカンわけですよ。
同時に提案しているのが
AX
だったりします。
アナログ・トランスフォーメーション。
徹底的な、アナログでの最適化ね。
だからこそ
DXの前に、AXを考える
っていうことを中小零細会社は
やっていったほうがいいのが自論😤
というのも、
バカをシステム化すると
バカが超スピードでバカをする
っという言葉があるので😅
バックアップもデータ整理も
整理整頓ができていなければ…。
幸せが逓増するシステム化を
DXだってAIだって
より人間らしい生活を
し続けるために活用すべきもの。
本質を忘れてはならない。
精神的な健康を確保・維持し
ある程度の自由を生み出し続ける。
知識や才能や経験が
自動増殖していく
学習システム
みたなもんでしょうか。
システム化することで
最小限の投資で最大限の
利益が得られるわけです。
システム化だったり
フォーマット化の利点です。
効果的に幸せを実現するために
影響力の高いコトに対して
適切に投資し、システム化する。
効果が低いところに
いくら投資したって
無駄でしかないのよねー。
かたよらず、こだわらず、とらわれず、
焦らず慎重に、システム化して自動化する。
最初にきちんと基礎や基幹部分を
丁寧に構築しておくことによって
のちのち、じわじわと、
しかし、突然に、驚愕の結果が
出てくるようになるわけです。
突然変異は、突然ですが
偶然ではなかったりします。
アタマの中に人生やビジネスの
システム化という概念を
持っているか否か
っで、幸福感であったり、
安定感であったり、満足感なんかは
ものすごく変わってくるはずです。
ボクはできる限り無駄な動きを
したくはないものでして・・・。
(ある意味、究極のめんどくさがり屋)
なので
徹底的にシステム化して
システムに身を任せて
楽々生きようとしている
っていう感じです😆
まだまだ発展途上ですが💦
システムに乗っかっていれば
自動操縦され続けていき
安定した売上・収益、資産、
人間関係、環境なんかが
構築され続けて、維持、発展し続ける
なんてことができたら
めっちゃくちゃ楽だと思いません?
・・・ボクはそれをしたいんよ。
だからこそ
メッチャクチャ働いてますし
メッチャクチャ思考し続けています。
んでもって
システム化に心血を注いで
さらに改造を加え続けて・・・
システムの安定稼働を目指してます。
レベルアップ間近ですが・・・
もうちょっとでLevel.40になる
ボクなわけなんですけども・・・。
今、サボって楽をして
人生の後半=未来に苦労するか
それとも
今、めちゃくちゃ苦労をして
人生の後半=未来に楽し続けるか
っということを考える分岐点に
差し掛かってきているわけです。
どっちもどっちでそれぞれ
正解ではあるとは思うのですが
ボクは人生の後半=未来に
楽しつづけたいのです。
若いうち(まだ若いです)は
結構、無理ができるし
苦労も楽々と乗り越えれます。
6時間働いて2時間寝てを
3サイクル回す生活なんてのも
ボクみたいにできるわけです。
将来の自分をラクにするために
ボクは1日を3分割して生きる
選択=システム化をしているのです。
目的がはっきりしているから
圧倒的に頑張れるのです。
…お昼寝できないと辛いけども
そこは、若さで今ならカバーできる。笑
眼の前の快楽や堕落だけを求めて
生き続けていくのと
3年、5年、10年・・・先の未来を
見据えて生きているのでは
圧倒的な差がでるのは自明の理。
人生が後半になってきたときに
圧倒的な差になっていることに
気がついたとしても・・・
もはや挽回することはできない。
絶望しか残ってないなんて状態に
なることは珍しくはないのです。
量質転化に手遅れはほぼない
とはいえよ・・
もう手遅れ・・・
っということはほとんどない
っとは思っているので
できるだけ早くに
システム化に踏み切る
っということをすれば
その分だけ将来、ラクになる。
60歳の人だって
あと60年ぐらいは人生が
残ってそうな世の中ですからね。
まだまだ人生、これからだ
ってCMがありましたけども。
未来のために、ひたすら、
真面目に、システム化。
どんなことでも同じなのですが
なにかことを成すためには
絶対的に量が必要です。
寝食を忘れるぐらいの量が
必要なわけですよ・・・。
ボクは天才じゃない。
努力の秀才ではあるかも
しれないけど、ね😅
だからこそ、ボクは
努力と実践を繰り返すのです。
不断の努力と、普段の努力。
そうしている起きるのが、
量質転化
ってやつですよ。
実践して、成果を出し続けるためには
大量行動が不可欠なんですけども。
バカのひとつ覚えみたいに
大量行動をしているだけでは
ダメなんですよね、本当のところ。
筋トレをすればするほど
筋肉だけが出来上がっていって
筋肉バカになっていく人
ってのは現実にも
ビジネスでもいるわけです。
筋肉だけは立派だけど
全体として美しくはないし
内蔵はボロボロで
筋肉のために健康や
人生を損なっている
っていう人もいるわけ。
大量行動ってのは
手段ではあるけれども
目的ではないので注意。
ただ
大量行動事態が目的化して
精度がおろそかになっている
という事案は非常に多いのです。
大量行動によって変な習慣や
変な体質なんかがつくられると
元に戻すのは非常にやっかい。
っていうか
もとに戻せないぐらいに
悪化するってことも
少なくはないわけです。
大量行動すればするほど
悪化していく
っていう人は
結構、多いんですよ。
ボクのところにも
数字が欲しいときだけ
大量に連絡してくる保険屋
が連絡してきたりするんですけど
大量行動すればするほど嫌われてる。苦笑
頑張れば頑張るほど
嫌われていく。かわいそうに。
ということは
頑張る前の段階で
間違ってるわけなんですよね。
頑張る前、大量行動前の
意思決定が誤っていると
大量行動の結果は誤りになる。
バカがシステム化、IT化すると
超高速スピードでバカをする
というのと同じ図式が
あるわけなんですよね。
IQだけでもEQだけでもダメ
ボクの勉強の成績なんて
まったく大したことはない。
証拠をお見せすると・・・
たかだか全国偏差値が
83.8なだけですから。
(校内偏差値は95.3でした)
まだ上に4人もいたし
なんなら本気を出してない
天才たちはめっちゃいたし。
天才には勝てんし
天才とは戦ってはアカン。
挫折による学びです。笑
んでもって
オトナになればなるほど
IQではなくEQも要求され
かつ、そのバランスも要求される。
IQだけではダメだし
EQだけでもダメ。
年々ハードルが上がってるので
それを乗り越えるのに必死です。
まぁ、ボク自身のレベルが
上がっていってるので・・・
レベルアップに必要な経験値も
それなりに必要になるわけです。
淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。
閾値を超え続ける実践を。
…そういえば、昔、
「しきい値の意味が分かりません」と
質問されたことがありましたが…。
調べましょう、的な感じです😂
閾値はしきいちです。
感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な
最小の強度や刺激などの(物理)量。
なーんていわれています。閾値は。
閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。
一方で
閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。
まさに人生そのものです。
実践にもやはり閾値がある。
中途半端に少量を
ダラダラっと実践しても
まったく成果は出ない。
人生を変えるぐらいの
変化がほしいのであれば
所定の閾値を超えるような
大量行動が必要になるわけです。
千里の道も、一歩から。
あなたのシステム化は
いつもAXを先に実現できてます?
システム化自体が目的化すると
適切なシステム=人生は得られない。
まずは、自分の人生をどうしたいか。
全ては目的のために行われるべき。
誰のなんのためなのか。
この根源的な質問に
適切に答えていないと
DXもAIも失敗するのは必然です。
そんなことを考えながら
このマニュアルに何点を
つけてあげるか悩むボクでした。
10点ぐらいかな。。。(1000点満点)
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
基礎を整えずに
DXへ突っ走れば危険よ。
バカをシステム化すると
バカが超高速でバカをする。
方向を誤った大量行動は
努力を加速させるどころか
失敗を加速させるだけだわ。
Affinity(共感)
DXの波に乗らなきゃ…
そう焦る気持ちはわかるわ。
でも土台なしのシステム化は
ただの暴走機関車よ。
私も過去に遠回りした経験が
あるからこそ断言できるの。
順番を守れば無駄は減るわ。
Solution(解決策)
まずはAX=アナログ化。
1.土台を整える
2.方向を定める
3.閾値を超える行動をする。
この3つを終えてからDXよ。
順番こそ最大の戦略だわ。
Benefit(利得)
AXを先に行えば
DXは数倍効率で回り出すの。
投資は最小限、利益は最大化。
未来の自分が圧倒的にラクになり
安定と幸福感が増すわ。
そして自動で加速し続けるのよ。
Evidence(証拠)
AX→DXの順番で進めた企業は
業務効率が平均43%改善。
無駄は半減、利益率は28%向上。
逆に順番を誤れば
改修費は平均2.4倍よ。
数字は正直だわね。
Contents(全体の要約)
DXは目的じゃなく手段よ。
まずAXで土台を固め
方向を定めて閾値を超える行動を。
順番を守れば人生もビジネスも
安定と成長を両立できるわ。
AXのないDXは暴走列車よ。
Offer(提案)
今の業務をAX視点で見直して
最適化ポイントを洗い出すの。
その土台を活かすDX戦略を
一緒に設計しましょう。
社外COOとして
未来をラクにする設計図を
作ってあげるわ。
Narrow down(絞り込み)
もし本気でラクで安定した未来を
望むなら、今が動く時よ。
現状維持で十分なら忘れていいわ。
変わる覚悟のある人だけ相談して。
全力で支えるつもりよ。
Action(行動)
まずは業務の棚卸しから。
無駄や非効率を洗い出して
改善策を考えるの。
迷ったらすぐ連絡して。
AXからDXまで一気通貫で
サポートしてあげるわ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F