マーケティング

平成最後の●●のあとの準備

今年はまだ「年」を間違えていない、
クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する、
課題解決の外部頭脳、

名古屋の社外COO(スーパー・ファシリテーター)、
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

例年、年が変わったときって、
平成30年?平成31年?って、
なる感じ、なんですが・・・。

今のところ、ちゃんと平成31年と、
30年を書いたところはないな・・・。
「平成30年度、ってのはあるけど。)

ま、いろんな契約書も、
かなりのところで西暦表記に改める、
ということをしていますが・・・。

公的書類は全部、和暦でいくので、
許可の有効期限の管理とか注意です。。。

そういえば、うちの娘、

平成最初で最後の実子で、
平成最初で最後の孫で、
平成最後のひ孫、なはず、です。

だいぶ、赤ちゃんらしく、
なってきたかな、っという感じ。

めちゃめちゃ、動く。。。
めちゃめちゃ、飲む。。。

そして、

ボクより良い服、着てんじゃない?
って、思ったりもする(笑)

平成最後の大出費、です(笑)

で、昨年の秋~年末にかけては

平成最後の●●

が結構、はやっていましたが、
中休み、っといったところでしょうか。

先週のプラミアムフライデーも、
ひっそり、幕を閉じましたし(違)
*プレフラ自体は終わってません。

また3月~4月にかけては、
平成最後の●●って、はやる、
んだろうなぁ・・・っと。

元号が変わるっていうのは、
記憶にあるものとしては初めて、
なので・・・。どうなることやら。

で、今日発売されていたのが・・・

平成最後のポテトチップス。
賞味期限が平成最後の日・・・。

思わず、買ってしまったよ・・・。
(今日発売でした。全国のローソンにて。)

うーん、賞味期限をでかでかと、
パッケージに使ってしまうとは・・・。

これ、すげぇ、限定商品。
おもしれーっと。

いつ食べるかが、
悩ましいところではある、
んですけどね(笑)

これはやっぱり、平成最後の日に、
ビールでも飲みながら・・・
ってところでしょうかね。

にしても、

平成最後の●●

っていうコンセプト、
かなり強烈だな・・・。

この「ぐうの音も出ない」ほど、
納得させる言葉って、
なかなか出るもんじゃない。

だって、誰も反論することが
できないぐらいのパワーワード、
ですからね・・・。

ま、だいぶ、
飽きてきましたけど(笑)

飽ききったあとには、

●●(次の元号)最初の●●

があるんでしょうが(笑)

ここにはある程度、
準備しておく必要がある、
んじゃないかなと思うわけです。

いつでも「記念販売」が
できるように、

記念日を毎月作っておく。

っていう、方法を、
マーケティング施策としておススメ、
しているんですけど、

これの超強力パワー版が、

平成最後の●●だったり、
新元号最初の●●だったり、

なわけ、ですよ。

で、結構、
マスコミに出られる可能性、
これが非常に高いわけ、です。

乗っかっておくかは、
あとで考えればいいので、

まずは、のっかれるように
準備しておく、ってのが、
いいのかなと、思うわけです。

で、同時に、

毎月、●●記念日を準備しておく。

○○記念の限定パッケージや価格に、
お客様は購買意欲を掻き立てられる、
わけなんです。

これを毎月やるために、
毎月、記念日を作っておく。

お客様も楽しめるような
記念日がベストだ。

ベタなところだろ、
創立記念日とか、だけど、

社長の誕生日記念とか、
社長の奥様の誕生日記念とか、

愛犬●●の記念日とかでもOK。

ちょっとクスっとする、
そんな感じの記念日が
ベストかなーっと、思うわけです。

そういえば、来月には、
うちの娘の1ヶ月バースデーがあるな(笑)

なんかやろうかしらん。







・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    ●●をやめたら試合終了です

    アイスクリームを電子レンジに投入した、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  2. マーケティング

    買う前に人々が見るものとは

    ポイントを貯めることが大好きな、未来逆算マーケティングで低コス…

  3. マーケティング

    ソフトバンクのCMを見習え

    ハズキ手当があってしかるべきだと思った、クライアントと稼ぐ方程式を…

  4. マーケティング

    欲しいの真髄 顧客起点の裏ワザ

    充電環境を改善させようとしている、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  5. マーケティング

    稼ぐコスパ 多毛作と覚悟の法則

    愛知県内の小旅行を満喫中な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  6. マーケティング

    稼ぐ思考 バランスを崩壊させない

    忙しすぎて甘いものにガッツク稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP