マーケティング

3000日突破 ビジネスブログの真髄

ようやくキリの良い3,000日な
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

澤田のブログは長い。

っと言われていますが
長いビジネスブログを毎日書き続けて
3,000日を突破しました。

が、しかし、
まだ、たったの3,000日です。

ブログ自体は2004年から
書いているので、まだ20年か👀

そこから計算したって
まだ人生の半分しか
ブログを書いてない。

…あと何年、書き続けるのか。
人生は残り80年ぐらいありそう。苦笑

毎日、必死に、必死に書いてますが
これがずっと続くのでしょう。

ようやく三日坊主は
1,001回目に入りました。

小さなことを積み重ねるのが
スゲェ奴にしてくれる唯一の道。

これからもブログ道に邁進です😉

 

 

この記事の100文字超訳ブログは日記じゃない。幸せにできる人で、幸せにしたい人のために書くもの。小手先じゃ心は動かない。魂を込めた文章が人を動かす。そして、それが未来を変える。本気で書ける者だけが、真の影響力を手にするのだ。

ビジネスブログの何が尊いか

ボクの場合にはプロフィール・・・
よりも前に、圧倒的に読まれているもの。

それが、このブログです。

毎日、毎日、めちゃくちゃ長くて
濃いブログを書きすぎって言われてます。
(ありがたいクレームのひとつです。笑)

人となりが完全にわかりますからね…。

ボクは、インフルエンサーではありません。
そんなにブログのアクセスはありません。

芸能人でも著者でもありませんので
影響力は莫大ではありません。

でも、影響力はあります。
半径5メートルぐらいの人には。

幸せにできる人で
幸せにしたい人には
確実に影響力がある。

だからこそ

ボクは本気でこのブログを
書き続けているわけなんです。

SEO対策なんて全くしてない。
自分が読者だったら読みたいことを
ひたすら書いていっています。

本音です。そして、情熱的に。
内なる炎を燃やしながら書いてます。

ブログをSEO対策とかで
書くってのは否定的です。

どうしてもテクニカルな内容に
なっていってしまうわけですよ。

そんなのを手動で書いていっても
徒労に終わるだけです。

努力が尊いんじゃない。
効果が高い努力が賢い。

いつまでたっても
なんの成果もでないことは
間違った、不毛な努力なのです。

それを、徒労といいます。

でね、不毛な努力・徒労は
あなたを不幸にしますから。

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ために、生きているし
ビジネスをしてるんだから。

まずは、自分が幸せに
なるようなことをしないと。

徒労は避けて、効果的な努力を

単純にSEO対策のためだけに
記事を量産するのであれば
Chat GPTで書けば良いわけです。

瞬殺的に書ける。

だからこそ、単純にコンテンツ量を
増やすときにはChat GPTでやってます。

でも、このブログもそうなんですが
機械的につくられたメッセージは
まったく心には響かない。

マインドがないし
本音がないからこそ。

正直な気持ちで伝えまくっている
このブログなんかは

Chat GPTによる記事なんかよりも
遥かに魅力的で、心に響くのです。
(自画自賛です。笑)

ボクは

自らの思考で書く

っていうことを信じてます。

思考のチカラ、文章のチカラ、
文章の影響力・・・信じてます。

ニンゲンの思考・チカラは
素晴らしいものなのです。

だからこそ

社会をもっとよくするために
そのチカラを使いません???

SEO対策はしていない
アクセス数稼ぎはしていない

わけなんですけども
誤解はして欲しくはないのです。

ボクは常に

クライアントに見られている
見込み客に見られている

幸せにできる人で
幸せにしたい人に
見られている

という意識でブログを書いてます。
もちろん、他のSNSなんかも。

見られていること前提です。

SNSは日記じゃない。

ブログって誤解されるんですけど
日記じゃないんですよねー。

少なくとも、ビジネスをしている場合や
個人プロの場合には

SNSは
日記であってはいけない

のです。

これを見たあとにアノ人は
どんな感情を持つだろうか?

これに答えてから
ボクは投稿しています。

ブログにしても、Facebookにしても
Xにしても、LinkedInにしても。

見られているからこそ
見せられるのです。

そして

魅せられる

のです。

読み手起点で考えて
投稿すべきなのがSNSです。

機械的SEOのその先に行く

昔ってさ、SEO対策、
一辺倒だったところがあります。

検索されるキーワードを埋め込んで
上位表示されて、ウェーイ、みたいな。

◎◎で1位表示

とかを誇っているSEO業者も
まだまだいるわけなんですけども。

対話型AIとかがコンテンツを
拾ってくるようになってるんで

それを使えば使うほど
SEO対策って無意味になる…
と大胆予想しているわけですが。

んでもって

基本的な知識でのコンテンツは
カンタンに量産できるからこそ
競争は激化する。(でも効果は下がる)

だからこそ、結局のところ

自らの戦闘力を上げる

っていうことが重要になる。

圧倒的な文章力・コンテンツ制作力が
今後、ますます必要になる。

大量の記事だけでなく、
バシッとキマる記事を
書き続ける。

生成AIが作ったものを
コピペしているだけでは
ゼッタイに身につかない戦闘力。

ボクはこれをひたすら
ひたすらやっているのです。

文章力っていうのは
お金を生む巨大なチカラ。

焼き野原になっても
稼ぎ続けるために
ゼッタイ的に必要なのです。

文章力がないという現実だけは
ゼッタイに避けないといけない。

本気で書く!文章力を磨く

生成AIにも書いてもらえるし
ライターだってカンタンに
雇えちゃう世の中です。

本気で書けるようになりたければ
本気で書き続けるしかない。

量質転化

しか文章力は上がらない。

でも、短時間に上げることは
十分に可能なんですよね。

圧倒的な量を
短時間に書き続ければ。

…おかげで目も痛いし
手も腱鞘炎になってきてる
わけなんですけども。

音声入力も良いんだけど
しっかり考えて書くのであれば
タイピングしたほうが良いのです。

やらないという
選択肢はないのです。

動画マーケティングに
取り組むよりも前に
文章力を鍛えるべき。

動画だって因数分解すれば
全てコトバ、文章ですから。

コンテンツとしては
自分が読みたいことを
書けば良い

っとまずは考えています。

書きたいことを書く
ではないので注意です。

顧客起点、読み手起点、
というところは
忘れてはいけないのです。

んでもって

最初の読者ってのは
必ず自分自身なわけで。

自分自身が読みたくないような
文章なんて誰も読みません。

SEO対策なんか二の次。

文章力を本気で上げたいなら
読みたい文章を本気で書く。
本気で書き続ける。

これっきゃないのです。

ブログが徒労になっている人たち

ブログが集客につながってなかったり
ブログで稼げていない人たちには

誰の役に立てるのか?
誰の役に立ちたいのか?

っていう視点が欠けてます。

ボクが定義している
ビジネスの本質は

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ってことなんですけども
それと全く一緒です。

自分の経験やスキル、
ノウハウなんかを
ストレートに情報発信しても

それは自分勝手な情報発信。

ボクらがする情報発信は
顧客起点で考える必要が
あるわけですよ。

情報発信になると
マーケットインじゃなくて
プロダクトアウトになっちゃう。

ってことは非常によくあるわけ。
マーケットインじゃないとね。

受け手に興味を持ってもらえる
アウトプット=情報発信を
していかないといけないわけです。

だからこそ

誰に向けての設定が
間違っていたりごちゃごちゃすると
情報発信の精度が落ちる。

精度が落ちれば
効果が落ちる。

するとね

情報発信が続けられなくなる😅

ブログを書き続けられない人は
この悪循環に陥るのです。

しかも、その悪循環は
最初の段階で修正しないと
どんどん深みにハマります。

有害な人間になってはならない

自分の売り込みのために
書かれているブログほど
人類に有害なものはない。

まずは

幸せにでできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ために、ブログは書くのです。

まずは、利他。
で、利他に伴って
自分も利益を受けるのです。

これが利他と自利の本質。

 

でね、

このブログは
ボクが幸せにしたい人にしか
届かないし、響かないブログです。

あの人にも、あの人にも
このコンテンツも
あのコンテンツも書きたーい

っていう人、いるんですよ。

ターゲットやコンテンツの幅が
広ければ広いほどいい
と思っている人。

うん、いいですよ、やっても。

でもね、

ブログのコンテンツは
単品勝負。

これが鉄則です。

だからね、複数のターゲットや
コンテンツを取り扱いたいのであれば、

ブログを量産

してください。
数を増やすのです、数を。

ボクは一時期最大で6つほど、
ブログを更新してました。

今はそこまでではないですが…。
正直、めちゃめちゃ大変です。

なので、まずは1つ。
ここに絞って始める、のです。

だからこそ

誰の役に立てるのか?
誰の役に立ちたいのか?

ってのを明確にして
情報発信はせんとあかん

わけなんですけども
誰って誰?って感じんわけ。

でね、これを多くの人は

見知らぬ誰か

にしちゃうから続かないのです。

たまたまブログを見た人が
お客になってくれるだろうから
その人に向けて書く

ってのが多いのですが・・・
ソレって、奇跡です。ラッキーです。

もちろん、ゼロとは言いませんが
かなーーーり確率は低いお話です。

誰のためにやり続けるのか

ボクはね幸せにできる人で
幸せにしたい人に出会う

ために、情報発信しています。
これは、揺るぎない。

でもね

「まだ見ぬ人のために・・・」
とは違うんです。

ボクのブログのコンテンツは。

でもね、

ボクのブログは

「今までに関係性がある人」で
幸せにできる人で幸せにしたい人

この人たちのために
ボクは書いているのです。

だからこそ、比較的、楽に
ブログを書くことができているわけ
ではあるんですけどね。

クライアントにはよく

avatar

さわちゅう

あなたが本当に
幸せにしたい人は、
いったい、誰ですか?

という、非常に難しい質問を
ぶつけることが、結構あります。

で、答えに皆さん、
つまるわけなんですけど。笑

そこはファシリテーターですから
いろいろ、仮説をもって
臨んでいるわけですけど。

でね、いろいろお話を
重ねていって・・・

やっぱり、●●さんの
◆◆さんだよね。

っとの結論になりかけたりは
するんですけどね。

でね、

そのあとの経営者さんの言葉を
ボクは聞き逃さないわけですよ。

◆◆さんは
ラスボスみたいなもので・・・

って。

あれ、その人こそ
一番幸せにしたい人ですよね?

2番目、3番目の人から
アプローチしていくんですか?

あれですよ、あれ

1番、好きな人に告白するのは
なんか自信がないから、

2番目、3番目に告白して、
付き合ったりして自信がついたら
1番目の人に・・・。

みたいなやつ、ですわ。

これね、アッカンノデスヨ。
こういう方、多いのですが。

究極的にはよ

誰の何のために生きるか

っていうことを
問われているわけ
なんですけどね。

…だからこそブログってのは
しんどかったりするわけです。

それゆえにだんだんと

日記だけのブログとか
コンテンツのないブログが
増えていったりするわけですが。

…ただ継続していれば
良いってもんじゃないわけです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの人生の中には
いつも思考するということが
しっかりありますか?

適切に思考するためには
まずはアウトプットを。

すべての事象はコトバによって
できているからこそ
コトバを紡ぐことをしつづける。

その一つの方法が
毎日ビジネスブログなのです。

毎日、3,000字ぐらいは
書いているんですが・・・

ヘンタイですよ。笑

そして、みなさんサラッと
しかも、時々しか読みません。笑

でも、書いていることは
ちゃんと知ってくれているわけで。

ボクのヘンタイさだけは
シレッと伝わっています。笑

 

だからこそ、やめられないし、
とまらないわけですよ。

 

そんなことを考えながら
今日も、明日も、淡々と、
燦々と粛々と書くボクなのでした。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
「ブログは日記じゃない。」
それでも多くの人が自己満足で
終わる文章を書いているわね。

読者の心を動かせなければ、
未来を変える力も持てないのよ。

どうすれば真の影響力を
持てるのか、考えてる?

Affinity(共感)
あなたも「誰かを幸せにしたい」
そう思いながら結果が出なくて
悩んでいるのかもしれないわね。

でも大丈夫。鍵はシンプルよ。
魂を込めて本音を書くことだけ。

Solution(解決策)
心を動かすには3つのステップよ。

1. 誰に向けて書くのか決める
2. 情熱を込めて本音を伝える
3. 自分が読みたい文章を書く

これで文章が見違えるわよ。

Benefit(利得)
本気で書いたブログは
読者を引き寄せ、信頼を育むの。

さらに、それがビジネスや
人間関係にも良い影響を与えるわ。

そして、自分の幸福感も高まるはずよ。

Evidence(証拠)
調査によると、読者の60%以上が
「心に響いたブログからサービスを
購入した経験がある」と回答しているわ。

本音で書いた文章は結果を生むのよ。

Contents(全体の要約)
ブログは単なる自己表現じゃない。
幸せにできる人のために書くものよ。

魂を込めた文章が人を動かし、
信頼を生み、未来を変えるの。

誰のために書くかを忘れないで。

Offer(提案)
あなたのブログを次のレベルへ。
単なる日記から「心を動かす」
コンテンツに進化させましょう。

社外COOとの相談がその一歩よ。

Narrow down(絞り込み)
本気で「影響力あるブログ」を
作りたいあなたへ送る提案よ。

情熱を持つ人だけが対象なの。
その情熱、形に変えてみない?

Action(行動)
今すぐ、社外COOに相談して。
「魂を込めたブログ」の具体策で、
次の行動を始めましょう。

あなたの未来は、書く力で変わるわ!

 

未来からの質問三日坊主、続けてみない?
本日の体重増減前日比:+0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    短縮URL 2大落とし穴とは

    巨人の10連敗に????な感じの未来逆算マーケティングで低コストで…

  2. マーケティング

    シンプルLPはPDFで作れ

    新講座を創るニアニアが止まらない、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  3. マーケティング

    【新版】小さな会社★儲けのルール

    ある日、セミナー講師後にオフィスに帰ってきたら、栢野さんがいらっし…

  4. マーケティング

    レターで未来を書くのが第一歩

    クライアントのレターを全力添削中な、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  5. マーケティング

    劇的アフター ワクワクの爆発力

    相変わらず、美しいは美味しい、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  6. マーケティング

    30年後の未来への価値を創造

    突然の爆発音で、家族全員が驚いた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP