社外COO思考

脱テキトウ 数値管理が重要って話

Apple Watchの警告に大爆笑な
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

大学生の合宿所か!的な感じで
沖縄で合宿をしているのですが…。

ウトウトっとしているところに
Apple Watchからの警告が…⚠️

音量が90デシベルです

いや、夜中なんですけども…👂️
ってな感じなわけなんですけども。

原因ははっきりしています。
明確に、誰とは言いません。

しかしながら・・・いびきです。笑

他人のいびきでApple Watchが
警告を出すというのは人生初の経験です。

シンジラレナーイ😙笑

んでもって、2時前にトイレに寝ぼけながら
起きてきたところで静かになったけど…

ボクのベッドを盗られて
寝るところがなくなったんですが。笑

 

この記事の100文字超訳数値は現実を暴く。見えないものを見せ、ゆるみを可視化する。社長の思考やカラダがゆるいと会社の数字もゆるむ。まず社長自身の数値管理を。全部、見える化して管理せよ。数字で測れない実践は成果に結びつかない。

数値化して管理してみる

いやいや・・・
さすがのいっせーの名誉のため
きちんと計測してみよう。

90デシベルはないだろう…
っということで計測したら

最大値:約70デシベル

でした💦

睡眠障害を与える閾値が30デシベル。
夜間飛行の航空機の音が40デシベル。

60デシベルが

・洗濯機
・トイレの洗浄音

なので、70デシベルだと
それより大きな音で

・騒々しい街頭
・セミの鳴き声
・やかんの沸騰音

なので、ずっとやかんが
夜間、沸騰してる感じか😂笑

いやぁ、数字で考えるとわかりやすい。笑

ここ数ヶ月間、
クライアントといろいろと
やっているわけなんです。

ボク、健康指導やってんのか
っていうぐらいなんでうけど。笑

毎日体重を手動で記録して
目標値との現状の管理をガッツリ。

咀嚼回数のカウントや
箸の使っている部分の計測。

まさに数値化の鬼。笑

いやね、会社の数値管理とかを
しっかりしないとイケないのですが

まずは社長の数値管理

っということで
社長自身の数字管理を
しっかりしてもらってます。

で、やっぱり、痩せる。笑

んでもって、会社の余分なものに
フォーカスが行くようになる。

のと

社長がわがままボディーだと
説得力にかけるわけですが…

痩せてくると説得力が増す👀
そりゃそうよ。

自己管理ができてない人に
管理しろって言われたくないから。笑

んでもってよ

結構、社長を絞ったら
業績が上がってるんだなー。

最高のソリューションです。笑

基準はキビシク運用してこそ

クライアントにも数値管理を
しっかりしてもらっているところ。

中には数字の管理だけで
利益率の大幅改善とか
ありますからねー。

経常利益が-20%から
3年で+15%になった
なんてことも珍しくない😉

社外COOの手腕です(宣伝)

1件1件の細かい粗利益率も
数値化して管理して・・・
そもそもやるかどうかを決める。

粗利益が8%だったのが
今や最高40%なんて改善も
できていたりします。(建設業)

基準値を下回る案件を
取らなくなっただけでも
大幅に利益改善しますからねー。

ただ、ただ、ただ。

目先の金額にとらわれると
とんでもない案件をとったり
しちゃうわけですよ。

例えば、
売上2億円で
粗利率15%とか。

最低粗利率基準が25%と
決まっているのにもかかわらず
受けちゃおうとしたりする。

これを・・・断れるかが
経営者としての覚悟が問われます。

基準を厳しく運用する。

人間、甘くして運用する
ってことをやると
失敗するわけなんですよね。

感情があるからこそ失敗したっていう
社長・経営者がウジャウジャです。

しっかり基準をつくっておいて
それを杓子定規に適用する。

毅然とした態度で接する。

それが利益を守ります。
もちろん、従業員もね。

自分のペースという最悪の速度

運動にしても、ダイエットにしても
経営にしても、マネジメントにしても…

だめな人ほど、こう言います。

自分のペースでやりたい。

avatar

貧乏社長

って。

バカ言ってんじゃない。
自分のペースでやってるから
こうなってるわけですよ。

あなたのペース、あなたの思考じゃあ
ダメだという結果が出てるわけでしょ?

って、徹底的にボクは詰めますが。

まぁ、自分のペースでと
言っている時点で終了、ですが。

これは、子どもたちの塾でも一緒。

自分のペースで、個別指導で…
って、一見すると良いように思える
わけなんですけども・・・。

受験に追いつくことができるのかは
まったくをもって未知数です。

自分のペースよりも
指導者が考えるペースに
乗っかったほうが圧倒的に楽。

素人のペースなんて
あてにならないわけですよ。

だって、すでに結果が
出てないわけですから。

 

でね、個別指導とかで
圧倒的に伸びるのは・・・

スピードをどんどん速めたい人

なんだよね、結局のところ。

これって、大人も子どもも
ほんと変わらない・・・。

ボクのところに来てくれる方、
自分の成長のスピードを
速めたい人ばっかですから😁

数字があるから、追う

ウチナーンチュからすると
ボクは貧素に見えるらしいですが💦

自分史上最高のカラダを
創り上げるにはまだまだです。

毎日、測定結果を見ながら
ワクワクしている感じです。

人間、数字を見ると
追いたくなるんですよね😅

体重管理も、血圧管理も、
試験勉強も、水泳も、
売上も、経営も・・・

数字を追うか、数字を意識するかで
結果はめっちゃくちゃ変わるのです。

試験勉強なんかさ、当日のスコアを
意識せずに勉強するなんて
ありえないじゃないですか・・・。

体重だって、血圧だって
数字を意識するからこそ
改善しようという気になるのです。

健康診断もしかり。

健康診断の結果が
数値じゃなかったら
なにをすればよいかも分からん💦

数字を追うからこそ
結果が変わる。

これを理解して活用している人と

数字に対して意識的に、
もしくは無意識的に
拒否反応を示して活用できない人

がいるわけです。

数字を追うことを活用する人が
結果を出せることは当たり前ですが

数字を今まで追ってこなかった人が
数字を追うようになれば

圧倒的なインパクトが
人生に与えられます。

数字にポジティブになろう

人生はゲームです。

スコアをどれだけ取れるか。
ハイスコアをどれだけ出せるか。

他人とスコアを競うのではなく
自分が設定したスコアを
いかに確実に、素早く取るか。

結果として、他人とスコアを
競うことにはなりますが。

テトリスの対戦型みたいなもんか。

数字に、ポジティブに。

しょせん、ゲームのスコアでしか
ないわけですから、ね。

でも

課題を設定して、仮説を立て、
実践して検証し、修正する

このサイクルを高速で回すには
数字を追うのが不可欠です。

数字は、ほっとんど嘘をつかない。
(たまに解釈を誤るんですが。。。)

一方で

数字を全く追わなかったとしたら
制約がないからこそ不自由で
知的好奇心がわかない、ワクワクしない

からこそ、毎日がダラダラして
メリハリのない人生になること
間違いないのです。

数値目標を設定する罠

これまでもこのブログでは
何度も書いては来ていますが

目的・目標を明確に掲げる

っていうことはやはり重要です。

でも、ボクはあんまり数値目標を
明確に掲げるってことはしてません。

最終的に、中間的に達成すべき
定性的な状況を明確にして掲げる
っていうことを先にしています。

どんな経営にしたいか。
どんな人生にしたいか。

深い問いをして、答えを探究する。

そうすれば理想の未来が
明確になってくるわけですが

そういった深い探究をせずに

安易に売上とか集客とか
リピート率とかを追うと
しくじるわけですよ😱

売上一億円達成したい!

とか、結構いるんですけども
肝心の理由が自分勝手だったり

そもそも自分の中でも
確固たる理由がなかったり。

 

だいたいね、数値目標の
設定自体が怪しいのよ。

理由が明確でなかったり
顧客のことを全く無視した
自己都合の数値目標だったり。

マーケット・インじゃなくて
プロダクトアウトの数値目標は
ヤバい数値目標なのです。

 

威勢だけは良い数値目標を立てても
結局は実現されることはないですし

実現しようと数値管理をしても
途中で挫折してしまうのが当たり前です。

屍の山の数値目標

まぁ、いろんなセミナーとか
エセ・コンサルタントとか
ダメダメな自称専門家によって

数値目標をたてさせることで
目標達成だー!なんてことで

ダメになっていく経営者が
たくさんいるわけで・・・
そこら中に屍の山ですが。苦笑

 

そうじゃなくってよ。
定量的なものの前に、やはり、

心が震える、心が踊る
理想の未来のイメージ

が明確になってないと
いけないわけですよ。

定性的な未来のイメージが
明確になってからこそ

定量的な数値目標を
立てていかないとアカンのよ。

定性的目標は
定量的な目標を立てることで
実現可能性が高まります。

 

ただたんに、痩せたいとか
理想的なカラダのイメージを
持つだけではダメで

それに加えて

より具体的な数字と期日を
明確にしてあげると
実現可能性が高まります。

定量化です。
数字を追えるようにするのです。

 

数字を追えるようになるからこそ
目標までの距離がわかるようになるし

理想と現実のギャップが
明確になるからこそ
何をすべきかがわかるようになる。

だからこそ、実践し続けられるし、
改善を繰り返すこともできる。

課題を設定して、仮説を立て、
実践して検証し、修正する

このサイクルを高速で回すには
数字を追うのが不可欠です。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの日々の実践は
いつも数値で管理されていますか?

しっかり数値化していくことで
適切に管理ができるようになる。

間違いがない程度に
数値化をまずすれば良い。

細かすぎる管理をしても
管理することが目的化して
やるべきことを忘れたりするんで。

1円単位で管理するよりは
経営の方向性を管理するのに
間違いがない程度の数値管理をする。

なんとなく・・・こんなもんだろ
っていうのが一番危険なのでね。

 

そんなことを考えながら
いびきが静かになるタイミングを
ずっと見計らっていたボクなのでした。

静寂が訪れたのは…3時すぎでした。

ボクの寝床はなくなってたけど。笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
社長の思考や行動が
ゆるんでいる会社ほど、
数字が乱れていくの。

見えてないだけで、
あなたの中のゆるみが
経営を蝕んでいるのよ。

 

Affinity(共感)
「なんか最近、数字が荒れてる」
「頑張ってるのに成果が出ない」
そんな声、よく聞くわ。

でもね、それってあなたの
“見えないゆるみ”が原因かも。
気づけば、対処できるわ。

 

Solution(解決策)
まず整えるべきは、会社じゃない。
社長自身の状態を、数値で
見えるようにすること。

数字は現実を暴く。
測って、記録して、管理する。
それが、経営の基盤になるの。

 

Benefit(利得)
社長が自分を整えれば、
会社の数字は自然と引き締まる。

曖昧な感覚じゃなく、
明確な指標ができるから、
判断と行動に迷いがなくなるわ。

 

Evidence(証拠)
数値管理を徹底した社長は
粗利8%から40%へ、
利益率もマイナスからプラスに。

基準を明確にして、
数値で線を引くだけで
見える景色がまったく変わるの。

 

Contents(全体の要約)
数字は、現実を隠さない。
社長のゆるみも、会社のゆるみも
すべて見せてくれるわ。

まず社長自身を見える化して。
数字を測れない実践は、
成果に結びつかないのよ。

 

Offer(提案)
毎日の思考と行動を
なんとなくで済ませないで。

あなたが変われば、会社は変わる。
数値で管理する人生は、
予測と改善ができる人生よ。

Narrow down(絞り込み)
もしあなたが今、
「経営を本気で変えたい」なら。

そのために「まず自分から」
変わる覚悟があるなら、
社外COOに相談してみるといいわ。

 

Action(行動)
数字で自分を整える方法、
経営に活かす仕組み、全部教えるわ。

社外COOが一緒に
あなたと未来を設計する。

さあ、最初の一歩を踏み出しましょう。

 

未来からの質問適切に数値化をして管理してる?
本日の体重増減前日比:+0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    ガチで楽しめ 無邪気な本気モード

    AmazonからAppleに乗り換えた稼ぐ方程式をクライアントと共…

  2. マーケティング

    デスマーチ 10倍速で駆け抜けよう

    いつだって大丈夫・・・じゃない稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  3. 社外COO思考

    安物に手を出すから稼げんの

    おお、これだ!これだ!とメモをしまくった、クライアントと稼ぐ方程式…

  4. 社外COO思考

    弱音を封じる 自分史上最高を創る

    大盛りがキツくなってきた気がする稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  5. 社外COO思考

    スマホに頼り切っていると・・・

    予想外のことへの対応を素早くとっている、クライアントと稼ぐ方程式を…

  6. 社外COO思考

    稼ぐ情報の鬼 貧する情報の仏の差

    ここにツッコミを食らったら痛い、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP