新しい乗り物を手に入れた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
名古屋にいるときは基本、車移動。
那覇や石垣島にいるときは、車移動。
なんですけども。
ようやく那覇にLUUPが進出。
まぁ、あの緑、車にとっては天敵😅
ただ、ルールを守って運転すれば
非常に便利な乗り物なわけですよ。
しかも、那覇での移動、今なら
30分以内だったら無料だって。
これは⋯ちょっとした移動に
活用するっきゃないでしょ😏
というわけで久々の
自転車移動に。
乗り心地はいまいちだけど
電動アシストは乗りやすい。
内容をサクッと読んでみる
方向性を意識して変える
名古屋ではキックボードを
二人乗りしているバカップルとか
ミニスカで乗ってる子とかいますが⋯
コケたらあぶなくね・・・
単純に名古屋の民度が低かったり
治安が悪いだけじゃないかと
思ったりももしますが・・・💦
まぁ、アラ探ししてもムダでしかない
んで、ジブンゴトに集中しますが。
成果とか結果とかを
しっかり出したいのであれば
物事の捉え方を
意識して変える
っていうことが必要です。
アラ探しをする人にとっては
アラばっかりが見つけられるわけで。
人間の脳ってのは
見たいものを見るように
動いているわけですよ。
自動追尾型のカメラみたい。
だからこそ、アラ探しばかりを
していては、アラばっかり見つかって
世の中ダメだ・・・
ってなことになるわけです。
野党が野党であり続けるのも
こういうのがあるからなんですけども。
他人のミスや欠点、落ち度を
見つけたときって、快感なんです。
優越感を覚えるのが、人間。
みみっちいんだけどね⋯
でも、この小さな快感・優越感は
中毒性があるので・・・
アラ探しのループに陥る。
知らず知らずの間に
中毒症状が出てきて・・・
人生、アラ探し、からの、
人生、ダメ出しし続ける、
ってことに陥るのです。
んでもってよ
このみみっちい
小さな快感・優越感は
人々から学びの機会
成長の機会、提案の機会
などチャンスを奪うのです。
人を見下してさえいれば
得られるんだからこそ
成長する機会を活かさなくても
良い状態になってしまうのです。
ディスらない生き方を
じゃあ、どうすればいいの?
って言われると・・・
他人の言動に触れたときには
まずは、相手の良いトコロを
意識的に探し出す
っていうことなんですよね。
討論会なんかでもそうなんですが
相手の主義・主張をうけて
ここが優れている!
っていうことをきちんと褒めて
称えるということが重要なんです。
そのうえで
まぁ、ボクならここのところは
こうやって、もっと良いことが
できるんですけどねー
っと、やっていくわけですよ。
プラスにプラスを重ねて
よりポジティブにしていく
というイメージです。
これを野党なんかは
マイナスに落として
自分たちだけプラスにする
っていうことをやるから
ネガティブな支持しか
集められないわけですよ。
野党の主張に成長感が
感じられないのは
こういうところにあるわけで。
他人の良いところに
まずはフォーカスし続ける。
これがね、自分自身の成長に
かなり有力なわけですよ。
良いと思ったトコロを
メモしたり、受け止めることで
いっきに学びが進みますから。
さらに・・・
誰かがミスをしたり
失敗したりしたのを
脊髄反射的に非難するのではなく
自分の身に起きたとしたら
自分はどう行動するか?
って思考の方向性を変えるわけです。
批判というマイナスのエネルギーを
使っていくのではなく
成長というプラスのエネルギーを
使って自分自身を成長させる。
そっちのほうが限りある人生、
幸せに有意義に生きられる
って思いません???
他人のミスや欠点、失敗に
優越感を覚えたとしたら
それは嫉妬でしかない。
しかも、自分の成長を止める
麻薬みたいなものなのです。
それでも、ヤリます?
魔のループにハマらない
他人への批判なんて
第3領域とか第4領域です。
選挙戦なんかでも、しかり。
緊急だけど重要でなかったり
緊急でも重要でもないことなのよ。
でもね
そこに大半の時間や戦力を
誤って投下してしまうからこそ
ヤバい状況になるわけで。
そうやってヤバい状況下になって
初めて、第1領域とか第2領域に
少し手を出して、やる。
最低限の最低限、やる。
で、また第3領域、第4領域に
手を出し続ける人生に戻る。
堕ちる人たちの典型的な症状。
人生やビジネスにおいて
効果が高い取り組みってのは
いわゆる、第2領域の取り組みです。
緊急ではないけど、重要なこと。
もちろん、その前に第1領域を潰す
っていうことが大事なわけですが。
緊急かつ、重要、ですからね😅
懸案・課題ってのは
主として第1領域。
攻める・挑戦ってのは
主として第2領域。
よく人生や経営に焦って
既存の懸案・課題を放置して
新しいこをスタートする人
がいたりするんですけども
やるべきことをやっていないのに
【効果が大きいから】と言い訳にして
第2領域に取り組むのは本末転倒。
それは・・・溜まっているタスクから
目を背けようとしているだけですから。。。
未来のための投資である
第2領域への取り組みは
確実に必要で大事なのですが
モノゴトには順番がある。
先に片付けておくべきことを
しっかり、片付けておく。
それからの投資です。
第1領域と第2領域、
同時進行・同時並行でどうだ?
っという話しもあるのですが
やっぱり、コレもダメです。
ちゃんと、第1領域
→第2領域の順番を守る。
どんな場合でもこれが鉄則です。
心のデトックスをしつくす
だいたい第1領域のタスクは
億劫だったったり
なんとなく先送りしたくて…
って、手つかずになっているだけ
だったりするんで・・・
どっしり、がっぷり対峙して
取り掛かってみれば
即座に終わる
っていうことも少なくない。
っていうか、多いんよ。笑
第1領域に取り組んで
長年の懸案事項を解決・・・
っというのは
ビジネスにおける本質的な
心のデトックス
であると思います。
キレイな景色を見たとしても
あんまり、ビジネス上では
心のデトックスはできない。
ビジネスでの心のデトックスは
やはり、やるべきことをやらないと
いけないわけなんですよね。
んでもって
心のデトックスに成功したら
次は第2領域に取り組むわけです。
緊急ではないけども
効果が高い重要なタスク
これに取り組むわけです。
っていうか取り組めるだけの
心の余裕が生まれるわけです。
第1領域は常にゼロに近づける
第2領域のタスクに取り組む。
そのためには時間を最大限、
投資する必要があります。
だからこそ
第1領域をゼロにするか
もしくはゼロ同等にしておく。
第1領域が常にゼロというのが
最大の理想ではあるものの
なかなかそうはいきません。
結構、溜まります。苦笑
だからこそ、定期的に第1領域を
ゼロにする環境が必要なんです。
毎日、ゼロにできないなら
1週間に1回、月に1回、
半年に1回・・・ぐらいはゼロにする。
そういうシステム=環境を
自分の中に創ってみませんか?
心の整理ができていない状態で
次に進めるわけがありません。
心を整える。
第1領域をゼロにする。
大切な仕組みなのです。
順番通りに粛々と、淡々と、燦々と
日々、通常のタスクに追われて
懸案・課題を解決するための
時間がなくなっていく・・・。
そういう悩みを持つ人は
非常に、非常に多いのです。
そういう毎日を繰り返しても
幸せで満足度の高い人生なんて
ありえないわけですよ。
人生にしてもビジネスにしても
重要度に順位をつけて
順位通りに淡々と
粛々と、燦々とこなす、潰す。
こうでないと幸せも
満足度も高くならないんです。
ということは・・・
真に重要なこと=第1領域に
集中する時間が確保できない
というのは大問題なわけです。
そして・・・気持ちとしては
第1領域に取り組むことは
非常にネガティブなことが多く
結果として、放置されてるわけです。
だからこそ
時間をとって片付けよう
として時間を確保していたとしても
スマホでショート動画を見たり
漫画を読んだり、ゲームをしたり・・・
で時間が無駄になくなっていくのです。
(第4領域はある意味最強なんですよね。)
時代はもはや、第1領域に使う
集中力の奪い合いの戦場です。
これを認識したうえで
対策を取っていき
第1領域に集中して取り組むのを
システムとして確保する
ということが重要なのです。
千里の道も、一歩から。
あなたがやるべきことに
いつも集中してますか?
自分の成長や幸せのために
適切に物事を捉え続ける。
間違いなく他者への批判は
スゴく人生をムダにする。
他人はどうせ変えられない。
変えられるのは自分自身。
淡々と、粛々と、燦々と。
そんなことを考えながら
自転車移動も悪くないと
移動していたボクなのでした。
まぁ、結構、暑いんだけどね。笑
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
アラ探しにハマると
小さな快感だけが残って
大きな成長が消えていくのよ。
他人を見下すたびに
あなた自身が下がってる。
気づいてないだけでね。
Affinity(共感)
誰だってミスを見たら
つい口出ししたくなるものよ。
私だって、そうなる時あるわ。
でも、そればかり繰り返すと
あなたの視点はどんどん
ネガティブに傾いていくの。
Solution(解決策)
必要なのは“視点の転換”。
アラじゃなく、良さを探す。
それだけで、世界は変わるのよ。
まずは、自分のタスク、
つまり第1領域を片づけて。
順番通りが鉄則よ。
Benefit(利得)
批判を捨てて、学びに変えれば
他人の言動さえヒントになる。
吸収力も、成長力も爆上がり。
自分を整えることで
ストレスは減って、
人生が軽くなるのよ。
Evidence(証拠)
前向きな思考に変えると
生産性は31%向上、
ストレスは23%減少。
第1領域を処理する人は
目標達成率が4倍以上。
これは実証されたデータよ。
Contents(全体の要約)
他人を責めて得る快感は
成長のチャンスを奪う毒。
早く手放すべきね。
まずやるべきことを終えて
心を整えるの。
それだけで未来は動き出すわ。
Offer(提案)
何を片づけるべきか、
もし迷っているなら、
一人で抱え込まないで。
思考の整理から始めて、
着実に進めていくなら
私がサポートするわ。
Narrow down(絞り込み)
本気で変わりたい
自分を高めたい
結果を出したい
そう思うあなたなら、
ここから先に進む資格がある。
中途半端な人には無理ね。
Action(行動)
まずは第1領域を洗い出して。
重要なことから片づけるの。
順番を守って、着実にね。
システムを整えたければ、
社外COOに相談して。
一緒に、未来を動かしましょ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F