マーケティング

噂の真相 ブログはオワコンの本質

二段階認証の難易度が高すぎた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

パスワードやPINコードだけでは
なかなか不正利用が防げない。

既に文字列だけのパスワードは
オワコンとなってる感がある。

ので

最近は二段階認証が主流。
それでも突破されるけど💦

アプリでの二段階認証だけでなく
SMSが送られてくるのも
多くなりましたが・・・。

某カード会社の二段階認証が
めちゃくちゃ難易度が高い👀

というのも・・・

SMSで送られてくる
二段階要素が全部絵文字😗

しかも・・・

同じiOSではあるものの
アプリとSMSで表示される
絵文字が全く異なる。。。

多分、これだろう・・・
で絵文字を入力していく。苦笑

人間力が試されます。苦笑

 

この記事の100文字超訳ブログはオワコンという噂の真相は売る商品の問題。安い価値は動画で売れ、高い価値は文章=ブログで売れる。伝える力は稼ぐ力。価値ある商品を自分の言葉で届けろ。徒労になるか、成果になるかは質と覚悟で決まる。

オワコンは本当にオワコンか

難しくない?このコード。。。
しかも、コピペできないんだぜ😗

ここまでくると…厄介。。。
自動化すらできないし。
(そもそもAPI連携してくれん)

いくらパスワードがオワコンでも
ここまでやられてしまうと・・・
パスワードのほうがありがたい。苦笑

まぁ、SMSでの二段階事態も
オワコン化してきてますが。。。

生体認証かませたり
よりセキュアに・・・。
メンドクサイけど😂

ネット黎明期から生きてきてますが
なかなかメンドクサイ世の中です。

もっと・・・シンプルでよくね?

 

ブログなんかも黎明期から
書いてきているわけなんですけど。

シンプルだから、好きなのです。

ライブドアがライブドアブログを
テレビCMしている時代から
ブログは書いてますからね。

2004年から、ですよ。

アメブロのハッシュタグランキングとか
ブログランキングの上位表示とかって
テクニックでなんともなるんだけども…。

今は、やってもまったく効果がない
っていうのが実態やからねぇ。。。

だからこそ

ブログはオワコン

*オワコン=終わったコンテンツ
主に一般ユーザー又は個人ユーザーに
飽きられてしまい、

一時は繁栄していたが現在では
見捨てられてしまったこと

って、言われているわけですけども。

ブログがオワコンの真実

ライブコマースとかってのが
主流ではあるわけですよ。

インスタライブで物が売れたり

Tik TokやYouTube
Instagramのショート動画で
モノが売れていく。

これも真実なわけです。

でもね、

ブログはオワコン

というところには
隠れた真実があるのです。

それが・・・

商品単価が低いモノを
売るにはオワコン

なのがブログ

っていうことなんですよ。

これは非常にボクの個人的な
感覚でしかまだないのですが・・・

3万円を切るような単価の
商品・サービスはブログでは
売りにくくなってきている

感じですね。
特に一般的な商品については。

Amazonのアフィリエイト
なんかもそうなんですけど。

どこにでもあるもので
低価格なものは結構売れない。

というか、そもそも、
読んでもらえないってのが多い。

 

美容室なんかでも年間の単価が
30万円以下のようなところは
ブログでの集客・販売がきつい感じ。

低価格なところであればあるほど
より「軽いメディア」である
ショート動画とかでの売上が上がる。

そもそもそんなに考えずに
買えるものは

直感的にいい!

っと思ったら、勢いで買っちゃう。

その勢いをより加速させるのは
文字コンテツよりも動画のほうが
圧倒的に優位なのです。

ブログがオワコンでない真実

ただ、ただ、ただ、

価値=価格の高いものや
生命・財産に関わるものは
圧倒的にブログで売れる

っというのも、真実です。

高額商品を買おうとするときって
じっくり、コンテンツを調べて
比較検討して、買いますから。

なので、ボク、ブログからの成約って
めちゃくちゃ多いわけですよ。

あ、そんなにボッタクリのような
高額なものは売ってませんけど。笑

ブログで、かなり、家が売れます。
ブログで、かなり内装工事が売れます。
数千マン規模のものが。

ブログで、かなり、弁護士が売れます。
ブログで、かなり、税理士が売れます。
ブログで、かなり、士業は売れます。

年間報酬が普通の感じの単価とは
一桁違うようなものが。

数十万単位のものであっても
ブログから売れていきますからね。

逆に、単価の低い商品・サービスは
ブログではさっぱり売れませんが😅

だからね、ブログを書くのであれば

高価値商品
=高単価商品

を用意しておきましょうって
ボクは言い続けています。

高単価な商品がないと
マジで、ブログでは売りにくい。。。

高単価だからといって
ボッタクリではありません。

それは詐欺ですから。。。

でね・・・

今のボクはほぼブログ一本で
ビジネスが成立してます😗

もちろん、ブログをSNSで
シェアしたりってことは
あるわけなんですけども。

あとコミュニケーションも。

ただ、基本はブログです。
難しいこと、やってません。

昔はSEOとかPPCとか
めちゃくちゃやってたけど💦

そうであるにもかかわらず
生き残っているわけです。

めっちゃくちゃシンプルに
ビジネスをやり続けてます。

んでもって

士業✕社外COOで
スーパー・ファシリテーター

っというコンセプトも
めっちゃくちゃシンプルです。

超・ゼネラリストですが。笑

あれやこれやもやっている
ようには見えるんですけども
めっちゃくちゃシンプルです。

ブログが徒労になっている人たち

最低限のクオリティを維持する
っていのは当たり前です。

というのも

ビジネスブログ=事前接客

だから。

どんなに体調が悪くても
どんなに時間がなくても

接客なんだからこそ
やるからには最低限の
クオリティだけは確保する。

毎日、ブログを書いていれば
そりゃあ体調不良のときだって
あるわけなんですけども。

不慮の事故で

めちゃくちゃ下書きしていたのに
その下書きが全部無くなって
しまったので

明日、もう一度書きます

なんていうことも起きますが
それでも許されるのは
普段のクオリティがあるからこそ。

普段、最低限のクオリティすら
出せてない人は言い訳もせず、
淡々と、粛々とルール通り実践です。

最低限のクオリティを出せてる人は
たまには、多少のクオリティの変化は
出ることはしゃーないのです。

でも、できる限り、一定の範囲内で。
最低限のクオリティは切っちゃダメ。

体調が悪いからしょうがないよねー
時間がないからしょうがないよねー

っていうジャッジをできるのは
読んでいる人だけですから。

書き手はジャッジできない。
そういう厳しい世界です。

個人プロは特に。

組織でやってても9割は
社長一人の実践が影響するし。

 

普段、ちゃんとしたクオリティを
出せていれば、最低限のクオリティでも
なんとか良い評価を維持できるのです。

清濁併せ持つのが最強なんですけども
理論に基づいた清なる実践があってこそ
たまに濁があることが許されるのです。

いつも濁であれば、濁濁なだけです。苦笑

オフホワイトで良い
と言える資格があるのは

読者とちゃんと理論を
実践している人だけです。

自分勝手なプロダクトアウト

マーケティングは科学なので
社会科学的にボクは探究を
しつづけているわけですが

ブログが集客につながってなかったり
ブログで稼げていない人たちには

誰の役に立てるのか?
誰の役に立ちたいのか?

っていう視点が欠けてます。

ボクが定義している
ビジネスの本質は

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ってことなんですけども
それと全く一緒です。

自分の経験やスキル、
ノウハウなんかを
ストレートに情報発信しても

それは自分勝手な情報発信。

ボクらがする情報発信は
顧客起点で考える必要が
あるわけですよ。

情報発信になると
マーケットインじゃなくて
プロダクトアウトになっちゃう。

ってことは非常によくあるわけ。
マーケットインじゃないとね。

受け手に興味を持ってもらえる
アウトプット=情報発信を
していかないといけないわけです。

だからこそ

誰に向けての設定が
間違っていたりごちゃごちゃすると
情報発信の精度が落ちる。

精度が落ちれば
効果が落ちる。

するとね

情報発信が続けられなくなる😅

ブログを書き続けられない人は
この悪循環に陥るのです。

しかも、その悪循環は
最初の段階で修正しないと
どんどん深みにハマります。

やり切る覚悟と日々の改善・改良

中途半端な実践は全く意味がない。
漫然とした実践は全く意味がない。

まずは全部をやりきって
閾値超えをして、堂々とその他大勢から
突破する覚悟をキメる

ってのもマインドとして重要。
やり切るってのは必要不可欠です。

 

さらに

micro behavior changes

これを加えていくのです。
微差を積み重ねていく。

細かな改良・改善を加えていく。

 

同じことをタダ単に繰り返すのは
微差の積み重ねでもなんでもない。

 

ただ単にブログを書き続けて
まったく成果がでない人ってのは
結構、いたりします。

…やらないよりはマシかもしれんけど
質が高くない実践を積み重ねても
人生、変わることはありません。

 

毎回、毎回、毎回、
小さな改善・改良を加える。

 

このブログだって
毎日、変わってますから😂

同じことを単純に、タダ単に
繰り返していればいい

というわけではないのです。
単純な繰り返しは、劣化です。

努力が尊いんじゃない。
効果が高い努力が賢い。

いつまでたっても
なんの成果もでないことは
間違った、不毛な努力なのです。

それを、徒労といいます。

でね、不毛な努力・徒労は
あなたを不幸にしますから。

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ために、生きているし
ビジネスをしてるんだから。

まずは、自分が幸せに
なるようなことをしないとねー!

 

千里の道も、一歩から。

あなたの情報発信は
いつも自分勝手じゃない?

しっかり、顧客起点で。
適切な情報を届ける。

マーケットインの発想が
すごく忘れられるんですが…。

幸せにできる人で
幸せにしたい人に出会うため
ボクタチは情報発信をする。

それを忘れちゃあ
アカンのです。

 

そんなことを考えながら
二段階認証と闘う
ボクなのでした。

…史上最強に難しい。苦笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
「ブログはオワコン」
そんな言葉が流行ってるけど、
本当に終わってるのは、商品よ。

ブログじゃなくて、
売ろうとしてる“価値”が
軽すぎるのが問題なの。

Affinity(共感)
書いても書いても読まれない。
反応もない。続かない。

わかるわ。つらいよね。

でもね、それって自然なの。
安いモノを、文字で売るのは
そもそも難しいからよ。

Solution(解決策)
じゃあ、どうするか?

高価値なものをブログで
売らずに売るの。
たとえば30万円以上のもの。

人生を動かすような商品なら、
言葉でしか届かない感情がある。
それが“伝える力”なのよ。

Benefit(利得)
価値あるモノを
きちんと伝えられたら、
価格で悩まれない。

営業せずとも、選ばれる。
理想の顧客が向こうから
やってくるようになるわ。

Evidence(証拠)
ブログだけで家も、士業も、
高価格帯=高付加価値は
売れ続けていくの。

月に数百万規模で
成約が続くこともある。
これが現実、よ。

Contents(全体の要約)
「ブログがオワコン」
じゃないのよ。違うの。
価値の低さが問題なの。

軽いものは動画に任せて、
価値の高いものは文章で届ける。

それが今の正解なのよ。

Offer(提案)
もしあなたが今、
高単価・高価値の商品を
持ってるなら力になれるわ。

言葉を武器に変える方法、
社外COOとして
一緒に構築してあげる。

Narrow down(絞り込み)
中途半端な人や、
気まぐれな人には不要よ。

でも、本気で結果を出したい。
そう思ってるあなたには、
社外COOは全力で向き合うわ。

Action(行動)
今すぐ考えて。
あなたの商品、本当に価値ある?
高単価・高価値と言える?

その答えが「YES」なら、
あとは伝え方だけよ。

さあ、社外COOに相談して。

未来を動かす一歩、
ここから始めましょ。

未来からの質問マーケットインになってる?
本日の体重増減前日比:+0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    ライフ・ワーク 幸せに生きて魅了

    結局、エンドレスになっていく、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  2. マーケティング

    エクセル方眼の闇 誰のためにか

    やる気が無くなる戦いを制した、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  3. マーケティング

    2024最新版 楽々ブログ更新術の極

    地獄の一丁目へようこそ的な感じな稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  4. マーケティング

    動画の王道 正しい使い方と未来

    世の中、便利だなぁっと感心した、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  5. マーケティング

    朝礼動画 アタラシイ稼ぎの創り方

    曜日感覚が失われてしまっている、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  6. マーケティング

    稼ぐ本質 社長の本当のシゴトとは

    名古屋に戻ってきたらミーティング・ラッシュな稼ぐ方程式をクライアン…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP