社外COO思考

治すのは誰 病名が安心を創る理由

一日、二度ですかっていう感じな
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

もっともとクリニックに
定期診察のスケジュールが
入っていたんですが・・・

昨日、突然、右目に痛みが…
下瞼が腫れてるし…👀

っということで

あさイチで三叉神経痛の予防で診察。
診察時間が始まる前に、終了。

からの、午後は眼科で診察。

会計は一緒にできるんで
楽ちんなんだけどもねー。

間にオフィスに戻って
オシゴトができるってのは
近所だからこそできる技です。笑

 

この記事の100文字超訳医者は治せない。治すのは患者。診断し病名をつけるのが社外COOで、行動するのは経営者。サポーターは主役じゃない。主語を間違えるな。結果を出すのは己。学ばざる者は食うべからず。普遍性を学び、実践で磨け。

医者の真の役割とはなにか

体調不良とかが出てくると
やっぱり不安なわけで。

最近ではチャッピーに聞くって
人も多いわけですが…正確じゃない。

だからこそ

専門家=医師に聞くために
診察を受けに行くわけですよ。

んでもって

病名がつくと、安心するわけ。笑
現在地がわかると安心するからねー。

たとえ重篤な病気であったとしても
病名がつくということは一定の安心感を
患者にはもたらすというのが事実です。

ある意味の、言語化です。
病名をつけるっというのは。

経営なんかでもそうですが
病名がつくと安心する経営者
っていうのは非常に多いわけで。

なんとなく・・・業績が悪い
なんとなく・・・お金がない
なんとなく・・・人が良くない

っとかいろいろな症状がある中で
社外COOのボクなんかが診察をして
病名をつけていくわけです。

病名がついたら…治療してくわけですが。

でもね、病名がついたことに対して
ものすごく、経営者って安心するのよね。

ネガティブからフラットか
もしくは少しポジティブになれる。

最終的に治すのは患者自身

定期的にドクターのところに
通ってはいる今日この頃。

自分史上最高を創るために
ドクターのチカラも借りる。

もっと、もっと、
シゴトをできるように
ならないとあかんわけで。

40代の足音が聞こえますが
経年劣化にならんように。

自分改造。

でね

診察室ってのは
英語(アメリカ英語)では、
consulting room です。

つまり、診察って、
コンサルティングなわけです。

でね、

病気を治すのは医者か?
っと問われれば

答えはNOなわけですよ。

治すのは患者

ですから。最終的にはね。

そして

治す責任があるのは
患者ですから。

結果を出すのは患者です。

だからね、

病院に通っていたからって
治るとは限らないわけです。

先生、治してください
っていのは間違いです、本来。

塾に通っているからといって
成績が上がるとは限らないのも
全く一緒なわけですよ。

これがコンサルティングの
本質だと、ボクは思うのです。

結果を出すのも
結果を出すための実践をするのも
クライアント自身。

この本質を見誤れば
結果なんて出せないわけです。

サポーターはサポーター。
サポートする役なわけ。

主語を間違えちゃいけない。

サポーターが結果を出す、
そんなわけがないわけです。

たまにさ、マラソンで
ペースメーカーがぶっちぎる
なんてことがあるけど・・・。

それ、本来の役割を
まったくはたしてないわけです😫

ドクターは診察、診断する
プロフェッショナルなわけ。

治療方針ぐらいは出してくれるけど
治療するのはあくまでも自分自身。

自分の力で治すしかないわけです。

治してもらえるんじゃない。
治すのを手伝ってもらうんです。

サポーターはサポーター

ほんとサポーターが
あるだけでめちゃくちゃ楽。

おかげでいつも以上に
仕事ができている…はず😚

ほんと、お金を払って良かった。
コスパ、抜群です。

当たり前のことを
ちゃんとやるというだけで
成果が出るってのが嬉しいよね。

ビジネスで生き残っていくには

稼ぐためのシクミを見つけて
シクミを他の追随を許さない
圧倒的なレベルに引上げ続ける

っていうのが肝心なわけです。

でね

稼ぐためのシクミを見つけるには
不断の努力と普段の努力による
大量実践しかない。

量質転化です。

でね、シクミが見つけられない人や
初めてやります、という人は
他人にそのシクミを聞くしかない。

でも

稼ぐためのシクミってのは
秘術ですからね…そうカンタンには
教えてくれないわけですよ。

めっちゃくちゃ親しくなったら
教えてくれるかもしれませんが・・・。

だからこそ

稼ぐためのシクミってのは
他人に対価を支払って得る

っていうのが手っ取り早いのです。

ただ・・・対価を払うつもりがない
っていう人も一定数、いらっしゃいます。

そういう人は稼ぐためのシクミを
手に入れることはできないんですけどね。

これから食べて良い者とは

働かざる者、食うべからず。

最近、働かないオトナたちが
増えてきた中、感心感心。

まぁ、これからはどんどん

肉体を動かす仕事と
頭を動かす仕事と
二極化がさらに進む

って考えているけども。

カラダをはって稼ぐ仕事は
社会のインフラ・根幹を創る。

だからこそより重要に、
尊重されるべきものになる。

それと同時に

頭から、つまり、知識から、
新しい付加価値を生み続ける人
が稼ぎ、生き残り続ける社会

になってきているわけです。

より正確に言えば

知識+経験に才能を掛け算して
それをどう社会に活かすかを
考え抜いて実践しつづける人

が付加価値を生み続けるわけです。

だからこそ、ボクタチは
学び続けないとイケないのです。

知識が爆発的に増加し
これからもさらにさらに
増加スピードが加速するからこそ。

知識と経験が古くなり
足りなくなるわけですよ。

 

ということは

カラダを動かして
働かざる者、食うべからず

ならなぬ

学ばざる者
食うべからず

ということなんですよね。

学び続けて、ナンボなのです。

テキトーが一番、没落する

働いていれば、てきとーに
お金をもらうことができる

って考えている人たちが
非常に多くなっている気が
しないでもないんですが…

時給1500円を目指すっていう
政党が多いわけなんですけども

時給1500円を払う価値が
ない人間は淘汰される時代

に確実に入るわけですよ。

二極化したときには
間違いなくこの中間層が
一番、没落するわけで。

カラダを思いっきり動かして
社会の基盤をつくる肉体労働を
きっちりとこなせる人間になるか

アタマを思いっきり動かして
社会の基盤をつくる知的肉体労働を
きっちりこなせる人間になるか。

 

働いていれば、生産性が低くても、
お金がもらえる時代は終焉します。

従業員であっても、社長であっても。
はたまた会社であったとしても。

だからこそ

何を学び、何に活かすか

この視点の有無が
今後の人生・社運をキメるのです。

大人こそ
実践あるのみです。

帽子だって帽子というものを
知ってるだけじゃぁ意味がない。

かぶらないと。

ボクが通っていた中学校の校訓は

學而不厭

論語(述而第七)ですね。

子日く、

黙して之を識し、
学びて厭わず、
人を誨て倦まず。

何か我に有らんや。

今の時代でも
これが必要なんだと
ボクは考えています。

経営者、社長、
そして、コンサルタントや
コーチや、ファシリテーター。

最も学ぶべきものとは

ボクはいろいろなことを
学ぶようにしています。

ゼネラリストなんで。

このときに意識・注意しているのが

普遍性はなにか?

っていうことなんですよね。

普遍性が高いものほど
汎用性も高いものでして。

だからこそ

応用・転用できる範囲が
広くなっていくわけです。

1学んだら100使える

っていうほうが
コスパがいいわけですよ。

ボクには時間的限界も
能力的な限界もあるわけですから

同じ時間=人生を使って
学ぶのであれば

シンプルなんだけども
応用範囲がメッチャ広い

という法則、メソッド、方程式…
なんかを学ぶようにしたほうが
コスパが良いと考えているのです。

汎用性ってのは強さ

だと、ボクは考えています。

だからこそ、重点的にやってるのが
勉強会という名のグルコンです。
(グループコンサルティング)

少数でやるグルコンってのは
やっぱり良いものがあるのです。

というのも、汎用性が身につくから。

コンサルモードのときには
ボクが2割ぐらいはテーマに沿って、
もしくは、とらわれず(笑)

話をさせてもらいますが

残りは個別の質問をいただいた
ソレに対して澤田的なお答えをする
っということをやっています。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは診断名をつけてもらうことを
いつもしっかりやってますか?

しっかり病名がついたら
適切に治療をすること。

間違いなく治すのは
すべて自分の責任です。

治してくれるのは
医者でもコンサルでも
社外COOでもなく自分。

自分が主体的に治療しなければ
どんな病気だって怪我だって
なおせやしないのです。

 

もっと、もっと、ジブンゴトに。

 

そんなことを考えながら
眼科はしっかり待ち時間があるから
その間にオシゴトを進めるボクでした。

高速WiFiが使えるクリニック
っていうのは非常に助かります。

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
経営がうまくいかない
理由が分からないまま
もがき続けてないかしら?

問題があっても
正しく診断できなければ
対策はズレていくのよ。

主語が「自分」じゃない
そんな経営者が多すぎるわ。

Affinity(共感)
不調の原因が見えないと
不安になるのは当然よね。
経営って見えないことが多いし。

でもね、安心して。
問題には必ず名前がある。
ただ、まだ知らないだけよ。

その“病名”、
見つけてあげるわ。

Solution(解決策)
まず必要なのは診断よ。

社外COOは経営の状態を
言語化できる。

病名がわかれば
行動も、対策も明確になる。
方向性が、整うのよ。

動くのは、あなた自身だけどね。

Benefit(利得)
病名がつくだけで
経営者の表情が変わるの。

安心と覚悟が生まれるから。

自分で決めて
自分で治せるようになる。

それが本当の自立よ。
未来の選択肢が増えるの。

Evidence(証拠)
病名のない経営者は
なにをすればいいか迷う。
でも、診断された瞬間に動ける。

実際、8割以上の経営者が
3ヶ月以内に行動を開始してるわ。

根拠ある“前進”なの。

Contents(全体の要約)
治すのは社外COOじゃない。

診断するのが社外COOで、
動くのは、あなた。

学びを止めたら
食べる資格もなくなる時代よ。

主語を、間違えないで。

Offer(提案)
もし、モヤモヤしてるなら
一度、診察を受けてみて。

言語化されるだけで変わるわ。

あなたの中にある課題を
“病名”として明らかにするのが
社外COOの仕事なのよ。

Narrow down(絞り込み)
これは、本気で変わりたい人、
動く覚悟がある人だけに
伝えてるメッセージよ。

社外COOに診断してもらいたい
そんな人にだけ、届いてほしいの。

Action(行動)
まずは今すぐ経営の違和感を
言語化する作戦を考えてみて。

そして社外COOに相談して。

あなたの経営を
次のフェーズへ進める診断を
用意して待ってるわ。

未来からの質問あなたが果たすべき役割とは?
本日の体重増減前日比:+0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    ディレクションってなにさ?

    WEBサイトを作っている暦が意外と長い、クライアントと稼ぐ方程式を…

  2. 社外COO思考

    ライスワークじゃあ続かんわ

    足がかゆすぎて、仮眠から目覚めた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  3. 社外COO思考

    常識を覆せ ホスピタリティの嘘が

    新人さんの教育係になっている稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  4. マーケティング

    誰でも可能 有料オプションの世界

    娘ちゃんがノリノリで可愛いすぎる稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  5. マーケティング

    ダメダメ だから伝わらないの

    夜中にメンテナンスが入ると、結構、仕事できないなぁ・・・という…

  6. マーケティング

    思考の集中 神フォーマット利用

    またまたまた高速で落下物に出くわす、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP