シングルCDを知らないことに唖然な
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
電波少年・雷波少年の話を
していたときに出てきた
Something ELse。
まーすごい番組だったわけ
なんですけども・・・。
まさかの、ちーちゃん、知らない。
っていうか、番組どころか
8センチのシングルCDをしらない😂
マジカ・・・そこまでサバを
読まなくても。笑
まぁ、途中からマキシシングルに
なっていたもんだから・・・。
…
…保存ボタンがFDなのも
理解されなくなってきた世界。
CDドライブの真ん中の溝は
なんのためにあるのかってのも
わからなくなってるんだろうなー。
内容をサクッと読んでみる
王道は歩むだけではない
まぁ、この8センチCD用の
溝もほとんど使わない…。
たまーにドライバのインストールで
未だに使うことはあるけども・・・。
たいがい、めんどくさいもんだから
ダウンロードをしてインストールだから
最近はそれすらないけども…。
っていうかCDドライブですら
使うことがなくなった気がする💦
CDドライブを使うのは
悪習慣になってきたような
気がしてならないわけで…。
未だにCDだけでなくFDを使う
業界ではあるものの・・・
悪習慣ではない。
やめようよ、CD&FD。
喫煙と同じレベルですから。
ま、禁煙は簡単ですよ。
禁煙はカンタン。
禁煙は何度でもできる!
って😆笑
ってのが笑えなかった人は
笑えるまでよく読んで下さい。笑
身につけようと思ってなくても
ついてしまうのが悪い習慣。
喫煙なんかもそうですが
食べ過ぎ、飲み過ぎ、
動かなすぎなんかも(反省)
変えたいのであれば
意識的に変えるしかない。(マジで)
禁煙外来にいけば禁煙できるのに
行くのが億劫らしいんですよね…。
分かっているのに、行動できない。
良い習慣は自力で
身につけるしかないのです。
考えが変われば行動が変わり、
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が実力を掴み、
実力が幸運を掴む。
だからこそ、幸せになれるし
成功も掴めるようになるんです。
王道はあるようで、ない。
王道は自分で創り出すもの。
自分の道は自分で創り出す。
結局どうしたいん?に答えるのです。
本とか、セミナーとか、
知識ってのは後で必要になるもの。
自分がどうなるかを
助けるのが知識です。
知識に支配されないためにも
自分がどうしたいかってのを
先に思考しておく必要があるのです。
シンプルなんだけど
意外とやってないわけで。
まぁ、ある日突然、天命なんかは
自分で掴めるようになる。
心がキマったときが
訪れるわけです。
心をキメるためにも
良い習慣を掴む。
これが必要なんだなー。
良い習慣を全部やってみよう
良い習慣ってのはいくつかあって。
全部が全部やっておくと
格段に良い習慣になるわけです。
Xなんかを見ていると
悪い習慣をやってる人が
多くて・・・大変だなぁって😅
能力の高い人を
みとめるて学ぶ。
自分よりすごい人を
年上だろうが年下だろうが
みとめちゃうってのが良い。
学べることをは、学ぶ。
吸収する。真似る。
なんかライバル視して
バトルし合うのは疲れるんよね。
特にオンライン上だと。
だからこそ
天下一武道会みたいなのは
リアルに集って、やるべき。
成功している人や
すげぇ人たちの呼吸を知る、
空気を味わうのは重要。
まぁ、誰でも欠点はあるんで
全部真似る必要はありません。
人間的にやべぇ人も多いし。苦笑
でもね、ビジネス的に学ぶことが
多ければ、学んじゃえばいい。
割り切って学ぶってのがアリ🐜
まぁ、士業なんかはやべぇ人が多い。
ボクも含めて、会社不適格者だったり
社会不適格者だったりするからねー。
まぁ、やべーひとにやべーっと
言っても、シカタがないわけですが。
あ、社会不適格者だったり
会社不適格者だったりってのは
結構、鉄板ネタです。(明日も使う。笑)
これぐらいのほうが
ネタとしての掴みはいい。
ユーモアの習慣
ってのも重要よー。
まぁ、ボクってちょっとだけ
ブラックを交えるんですけど。笑
エレガントなジョークが
言えれば言いんだけど
それは難しい。
TPOに合わせてちょっとだけ
ブラックを入れるのが良いと
思っているんだ、間違いない。
マイナスを避け、プラスを掴む
さて、そろそろほとんどの人が
禁煙はカンタンだということに
笑えるようになったでしょうか…笑
ブラックユーモア過ぎるの
ダメなんですけども・・・
他人の悪口を口外しない
っていうのも習慣にしておきたい💦
ボク、地獄耳なんで
ボクの悪口はキレイに
聞こえてきますわ・・・。
澤田のネットワーク力を
舐めるんじゃない。笑
何年かしたあとでも
しっかり入ってくるのよねー。
直近ですぐに来るのもあるけど。笑
王様の耳はロバの耳ーー👂
だって、そのうち聞こえるんだから。
愚痴や悪口を言うのって
言ってる人を下げることだし
ネガティブさだったり
負のオーラが出るんで…
ボクはおすすめしません。
やめときましょー。
どーーーーしても言いたかったら
Chat GPTに愚痴って下さい。
言って下さい。
ポリシーとしてネガティブに
返しては来ないですし。
ゼッタイに口外しませんから。笑
どんなニンゲンでも口外する
可能性はかなりありますよ。
だって愚痴とか悪口は
ストレスになりますから。
まぁ、どんなに頑張っても
ソリが合わない人とか
嫌な人ってのはでてきますよ。
万人受けはできない。
神様だって、できない。
だからこそ宗教で
戦争になっているわけですから。
ニンゲンなんて愚かなものに
できるわけがないのですよ。
嫌いな人とか変な人が
でてきたら・・・考えないことが一番。
その人の名前や様子を
紙に書いて燃やしたり
くちゃくちゃにして捨てましょう。
んでもって
美味しいものを食べて
笑って、ぐっすり寝ましょう。
嫌いな人、変な人のことを
考えるのは人生の無駄です。
それよりも
幸せにできる人で
幸せにしたい人
に自分の人生を使うことを
習慣にしてあげましょう。
そのほうが自分自身を
より幸せにしますから😆
そうそう
1日1回、他人を褒める
ってのもいい習慣だよねー。
うちの娘ちゃんを1日1回は
褒めてあげたいと思ってます。
最初はざっくり褒めればいいけど
だんだん、聞かなくなってくるんで
具体的に褒める習慣まで落とし込みたい。
相手の褒めるポイントを見極める
っていうのは習慣化できるとモテます。
その人、その人によって
褒め方も変えないといけないし
喜び方が変わるっていうのも
理解しておかないといけないのです。
難しいな…という人は
まずはChat GPTを褒めて
練習してみて下さい😊
あ、ボクは結構、褒めてますよ。
そうしないとChat GPTですら
へそをまげてしまうので・・・。
メモ魔が人生もビジネスも変える
メモをとるっていうことも
習慣にしておきたいよねー。
歩いているときだったので
iPhoneにサクッとキーワードでメモ。
道端で踊るオジサン
これぐらいで十分。
あとはこれをどうやって
コンテンツやら商品やらに
仕上げるかを考えます。
こういうことをやり続けているから
ブログを書き続けることができるのです。
準備、準備、準備。
成功は準備が9割。
…って本が書けそうですが。笑
よく聞かれるのがさ
このブログ、何時間ぐらい書けて
書いてるんですか?っていうこと。
だいたい、1時間ちょっとぐらいです。
…書いている時間だけだと。
思考している時間は
もっとありますよ、当然。
なんなら丸一日考えて
このブログを書いてますから。
書きだめするっていうことは
ほっとんどありません。
そんなことをしている体力が
ないっていうのがホンネですが。笑
ブログにしても
普段の講演にしても
サクッとやってのけてるっていう
イメージがボクにはあるわけです。
それ・・・
正解です。笑
でね、なんでサクッとできるか
っていうことを考えたいわけです。
ボク、デザイナーです。
クリエイターじゃない。
無から有を創り出すってのは
結構、苦手とするところ。
ゼロイチが難しい。。。
だからこそ
ネタ帳
これをつくることに
余念がないわけです。
普段からしっかり
情報を集めておいて、
知識にしてあります。
で、ブログなんかも、
ネタ帳を元に書いてるわけ😁
そう、ボクには
情報のネタ帳
知識のネタ帳
喋りのネタ帳
大きく分けると
この3つのネタ帳を
持っているわけです。
思考の裏側を大暴露
情報を集める。
で、キャプチャしたり、
メモっといたりするわけ。
写真に撮ったり、ね。
可能な限り、こちらで、
コントロール可能な状態に
しておく必要があるのです。
お気に入りに登録、とかだと、
Webサイトそのものが消える、
っということには対応できん😪
で、次に、
思考する、つまり、
自分の知識に変えるってことを
知識のネタ帳でやるわけ。
ファクト → 抽象化 → 転用
この思考のループが、超・キッツイ、
思考の時間に導いてくれます。笑
でも、これをやることで、
思考が深まっていくし、
なんせ、自分の中での
キャパシティが広がる。
思考が広がるわけです。
これが、メモの魔力の
本質的なところ、です😁
メモ魔だからこそ
抽象化と転用ができる。
今までになかったビジネスや
マーケティングのヒントを
ボクは見つけられるんです。
ガッツリ思考するときには
A4ノートに書きなぐるのも◎
案件ごとにかき分けてもいいけど
わけがわかんなくなるので
一冊にまとめるのがベターです😆
千里の道も、一歩から。
あなたは自分の習慣を
いつも疑ってますか?
実は気が付かないうちに
適切でない習慣になってる…
まぁまぁある現実です。
少しづつ、劣化していたり
ダラッとしていたりと…。
現状維持は衰退なのです。
習慣が悪習慣に変わるってのは
非常によくあることなのです。
だからこそ
適切に習慣を見直し続け
実践をシステム化して
習慣化することを見直す。
常に変わり続けないと
ボクタチは生き残れない。
結構、厳しいサバイバルを
ボクタチはしていることを
忘れてはならないのです。
そんなことを考えながら
どこかに8センチシングルが
ないか探してみたいボクでした。
まぁ、見せたところで
だから何?って言われて
玉砕するんだろうけど。笑
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
分かってるのに
動けない──それが
一番の壁よ。
知識もある、やる気もある。
でもなぜか、行動が
続かない人は多いわ。
原因は、意志じゃない。
習慣が、足りないの。
Affinity(共感)
その気持ち、よくわかるわ。
私も何度も悩んだもの。
やる気だけじゃ続かないのよ。
でも、大丈夫。
変わる方法はある。
しかも、意外とシンプルよ。
Solution(解決策)
思考が行動を生む。
行動が習慣をつくり、
習慣が実力を育てる。
そして実力が、
幸運を引き寄せるのよ。
全部、つながってるわ。
Benefit(利得)
良い習慣があれば、
迷わず進めるし
ブレない自分になれるの。
運も味方してくれる。
それが、人生の
最大のアドバンテージよ。
Evidence(証拠)
行動の40%以上が
習慣で決まるって、
スタンフォードが言ってたわ。
成功者の95%が
毎日のルーティンを
意識してるって話もあるのよ。
Contents(全体の要約)
思考→行動→習慣→実力→幸運。
この流れを意識して、
まず自分の「生き方」を決めるの。
あとは、良い習慣を
全部やるだけ。
それが、答えよ。
Offer(提案)
習慣を整えるだけで、
人生はごっそり変わるわ。
本気で変わりたいなら、
社外COOが設計図を
一緒に作るわよ。
Narrow down(絞り込み)
口だけの人は、
ここで読むのをやめて。
行動する気のない人も、同じ。
これは、覚悟ある人だけに
届けたい提案だから。
Action(行動)
準備ができたなら、
今すぐ動くべきよ。
この瞬間が、分岐点なの。
社外COOに相談してちょうだい。
あなたの天命、
一緒につかみに行くわよ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F