品川で一泊570円で泊まってみた
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
久々の東京出張⋯かと思ったら
一週間前には来てるのよね。。。🗼
都会に来ると疲れるけども
品川ぐらいならなんとか・・・。
将来的に出店するのであれば
品川かなと想い続けてますが。
というわけで、品川に。
品プリのコスパが悪くなりつつある
ので、今回は定宿シリーズの東横イン。
どこ行っても、普通。
という安定感がありがたいけども。
今回、1泊・570円😏
しかも、プレミアム・ルーム。
どのへんが?って感じですが💦笑
内容をサクッと読んでみる
細く長いお付き合いを
10泊すると1泊無料になるので
せっせこせっせこ泊まりまして⋯
単価が高い東横インで使う
っということをしてます。笑
いや、でも、那覇の倍額よ😐️
各社の出張規定がまったく
追いつかない高騰具合。。。
いただける特典は
うまく使わないとね。
まぁ、そんなに泊まらなくは
なってきてはいるんですけども。
まぁ、これぐらいの細く長い
リピーターってのも良いかと。
人間関係でも同じなんですけども
太く短い関係性ってのも悪くはない。
ですが
細く長い人間関係ってなほうが
よりよいのかなと考えてます。
太く短く、短期的に濃い関係
っていうのも燃えるような恋で
良いかもしれませんが
そんなに燃え上がるような
ものでなかったとしても
細く長いお付き合いのほうが
継続的に、持続的に、思いもつかない、
ワケもわからないけど良いナニか
が生じる確率が高いってのが
ボクの経験則です。
一定程度の頻度があるお付き合いが
ある人からの依頼とか情報とかって
ある程度、予測可能性の範囲内で収まる。
ところが
数年とか、10年ぶりとかの
偶然の出会いから生まれるsomething
ってのは全く予測も予期もできない
しかしながら、ものすごい成果がでる
なんてことも少なくないんです。
まぁ、だからこそ太くて濃い付き合い、
ということに注力しなくたって
ボクは良いと思うのです。
どんな関係性でも良いのですが
結局のところ、チャンスというのは
人によって呼び寄せられるもの。
様々な人的ネットワークをとおして
人生の糧が自分の元に訪れるのです。
人生っていうのは自分が日々行っている
思考とその実践の結果の集合体。
濃い付き合いだけでなく
薄く、淡い付き合いだって
大切にする必要があるのです。
むしろそっちのほうが
イノベーションにはむいてるし。
王道を進み続ける勇気
資産運用の王道としては
「長期・積立・分散」って
言われているわけですけども。
これも感情に騙されることなく
ちゃんと投資をしていきましょー
っという理解をボクはしています。
異論があることも承知していますが
王道は王道です。堂々と歩めば良い。
ビジネスも、人生も、資産運用も
王道を歩むのが凡人には一番です。
ボクは特に、分散というのに
非常に注力しています。
ビジネスでも、投資でも。
なにか一つに依存しない。
人間関係もしかり。
売上の構成であったり
利益の構成であったり
顧客であったり
なにか一つに依存している
っていう状況はゼッタイに避ける。
ご相談いただく方では
たまにあるんですが
ある元請けからのシゴトが
全体の70パーセントとか…
危険すぎません???
生殺与奪の権利が
元請一社に握られている
っていう状態に気がついてない。
これってやばくない???
特定の一社に依存している
っていうのは結構あります。
…ものすごく危険な
ロシアンルーレットですが。
まわしたければどうぞ
っていう感じではありますが…。
滅多なことっていうのは
99.99パーセントぐらいで
起きません。
滅多なことが起きないというのは
99.99パーセントぐらいで
正しいわけです。
でも
0.01パーセントとか
0.0001パーセントとかで
誤りである可能性も残る。
滅多なことは起こるんです。
だからこそ
滅多なことが起きたときに
許容可能な損失の範囲に
抑え込むってのが肝心。
許容できない範囲であったり
生存危機の事態に陥れば
THE END
です。
起きたときには一発で詰む
っていうことは現実にあり得る。
滅多なことは起こらないと信じて
生き続けるのはある意味、
ノーテンキな幸せです。
でもまぁ
0.01パーセントの確率で
人生ヲワタとなる
ロシアンルーレット
をまわし続けているので
どっかで当たる可能性は
常にあるわけですよ。
しかもよ
ロシアンルーレットは
繰り返していくと確実に
当たる可能性は上がるんですよ。
依存先に依存し、過度に依存しない
で、そんな方々に
ボクが提案しているのは
依存先を増やしましょう
ってこと。
依存先を複数化、多様化、多彩化、
多重化しておくことで自立を保つ。
本来、自立っていうのは
自分のチカラで立つことを
言うわけなんですが・・・。
自分のチカラだけで立ってると
当たり前ですが、自分がコケれば
全てがコケて、終わります。
でも
依存先を複数化、多様化、
多彩化、多重化しておくことで
たとえ自分がコケたとしても
依存先に支えてもらえるシステム
依存先に切られた
依存先がコケたとしても
他の依存先に支えてもらえるシステム
があったほうがより安全です。
んでもって
依存先を複数化、多様化、
多彩化、多重化しておくことで
強くなれるんです。
嫌なお客を切ることも
カンタンになっていくし。
顔色をうかがいながら
シゴトをすることもなくなる。
相手によって関係性が
絶たれたとしても
生き残り続けられる。
複数の、多様な、多彩な
依存先を多重化しておくことで
生き続けることが可能になる。
ビジネスでも投資でも
まったく同じシステムです。
依存先を複数化、多様化、
多彩化、多重化することを
今から目指しておく。
そうじゃないと
ある未来の時点において
生殺与奪の権利を他者に奪われ
大変なことになっている…
でも、過去には戻れない
なーんて状態になっている
ことは十分に有り得るんです。
だからこそ今から
依存先を複数化、多様化、
多彩化、多重化してきましょ。
生殺与奪を握られない
どんだけ備えたとしても
地震とか、天災とか、大暴落とか
避けることはできません。
破壊的な危機を完全に
防ぐ手立てはありません。
想定外は、起きる。
でも、想定外が起きる、
破壊的な危機は起きると
悲観的に備えておくことで
ある程度の破壊的危険性を
除去できたり低減できる。
悲観的に破壊的危険に備え
行動していくことについては
非常に合理性があると思うんです。
ボクタチは、生き残り続ける。
生殺与奪はボクタチにある。
だからこそ、リスクをひとつひとつ
潰していく。除去していく。
ロシアンルーレットなんて
絶対に、ゼッタイに、やらない。
あ、やりたい方はどうぞ。
まぁ、一番問題なのは
ロシアンルーレットをしてる気がなく
ゲームに参加している人ですが。苦笑
損をしないことに注力する
生きていくのにお金は必要不可欠で
お金は大事だよって感じですが
やっぱり
損をしないことが
利益を出すより重要
だと、ボクは思うわけです。
ビジネスでも全く同じで
勝つよりも、生き残る。
勝つよりも、死なない。
まぁ、投資と言いながらも
投機・投棄、ギャンブル
っていう人が多いですけども。
投機やギャンブルってのは
一瞬、勝つことはあっても
長期的に見れば、負けです。
必ず、負けます。
早い段階で大負けすれば
高い授業料だった・・・っと
安い授業料を払うだけで済む。
でも一方で
中途半端に儲かり続けると
依存症・中毒症状になって
投機・ギャンブルから抜け出せない。
あ、ビジネスもおんなじですね。
中途半端に儲かってると
やめられなくなって・・・
撤退時期を見誤ったり
過去の栄光にすがって
赤字を垂れ流すようになる。
ギャンブル、博打に狂った人生が
良いものではないというのは
社会科学的にも明らかです。
自分の人生をサイコロに
本当に託していいのか?
…
…ギャンブル、続けます???
システマティックに生き残る
起きてはならないことが
現実に起きたときにこそ
機械的に対応する。
そうじゃないと
ドツボにハマっていく。
想定外に陥って狼狽し
破滅の道を歩む
なんてことは少なくない。
これって実はいろんな本に
書かれている典型的なパターン。
死んじゃったら意味がない。
だからこそ
リターンを求めるよりも前に
破滅しないシステムを
整えて実践するのが大事。
システマティックに。
システマティックに。
そのシステムの上で
しっかりとリターンを
得るようにしていく。
株式投資もそうですが
現実のビジネスでも同じです。
感情が経営者をダメにする。
感情が経営者を陥れる。
有事の時こそシステマティックに
生き残ることが賢いのです。
千里の道も、一歩から。
あなたは自分の人生の
依存先を増やしていますか?
しっかり分散しておかないと
適切なリスクマネジメントが
間違いなく難しくなる。
スゴくリスキーなことを
やってる会社も多いんですが。。。
依存率100%の下請会社
とかってめっちゃ怖いんですが
危機が現実になるまでは
ノーテンキでいられるんですよね。
危機がきたら間違いなく
THE ENDになるのにね。。。
そんなことを考えながら
プレミアム・ルームのものを
まったく使わないボクなのでした。
あ、でも、シャワーは
いい感じでしたよ〜!
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
太く短い関係って
悪くないけど、危ういわ。
もし依存先がひとつだけなら
そのひとつが崩れた瞬間に
あなたのビジネス、終わりよ。
生殺与奪の権利、
誰かに握られてない?
Affinity(共感)
燃えるような関係も、
ドラマチックで素敵よ。
でもね、数年ぶりの再会から
想像を超える成果が
生まれること、あるのよ。
細く長く、ゆるく続く関係のほうが
実は、ずっと強いの。
Solution(解決策)
依存先はひとつじゃダメ。
「1→3→5→10」に増やして
支え合う仕組みを作ること。
分散、多様化、多重化。
この構造が、あなたを守る。
ビジネスも人生も同じよ。
Benefit(利得)
依存しない関係性は、自由よ。
嫌な相手に頭を下げずに済むし
選ぶ権利が、あなたに戻るの。
顔色を伺うのは、もう終わり。
自分の価値で、生きられるわ。
Evidence(証拠)
ある企業は一社に依存して
倒産寸前だったけど、
依存先を5社に分けたら
1年でリスクはほぼゼロに。
投資の世界でも言うでしょ?
「長期・積立・分散」が王道だって。
Contents(全体の要約)
太く短い関係もいいけど、
細く長く続く関係のほうが
本当の意味で“強い”のよ。
依存せず、分散して、多様化する。
それが、あなたの生存戦略。
生殺与奪の権利は、
あなた自身が握るべきものよ。
Offer(提案)
今の関係、売上、構造、
見直してみて。
「これがなくなったら終わる」
そう思うなら、危険信号よ。
分散と多様化の設計、
今すぐ始めるべきだわ。
Narrow down(絞り込み)
本気で、生き残りたい人だけ。
感情に流されず、冷静に
未来を設計したい人へ。
もしあなたが、
経営者として“強く”なりたいなら
私が力になるわ。
Action(行動)
まず、依存先を書き出して。
集中しすぎてる箇所はない?
分散の計画、立ててる?
自信がないなら、今すぐ。
生き残る仕組みを
社外COOと作りましょ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F