社外COO思考

清濁の思考 閾値超え戦闘力の基礎

ひっさびさに単位なるものをとった
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

計画的に学習は進まず・・・
結局、ギリギリに提出した
大学院の授業の課題。。。

大学のときの卒業論文よりは
ギリギリにはならなかったものの

締め切り当日の朝1時から執筆して
朝5時に提出という突貫😂

ここしかできるところが
なかったのよね。。。

期限が迫ってこないと
やらないのがにんげんだもの。苦笑

成績発表があるってことを
すっかり忘れていたんだけども
無事に単位認定されてましたわー。

やれやれ。

 

この記事の100文字超訳淡々と、粛々と、燦々と。人間にはIQだけでなくEQも必要。そのためには閾値を超える実践。突然変異は偶然じゃない。すべては基礎とシステムがつくる。知らないを知る。できないを知る。それこそ、大人の学びだ。

清いだけでは生きられない真実

評価ではなく【評語】というのも
初めて知ったところですが・・・。

とりあえず、Aに◯がついてるので
評価が良かったということらしい。

学部時代でいうと、A+(優良)
ということなんでしょう。多分。

約20年ぶりに単位獲得です。笑
他の大学院にも持ち運べるやつ。

 

ゼネラリストとして多くのことを
常に学びつつ・・・

今年からは少し、スペシャリティも
伸ばすようにしているわけです。

特に、特に、苦手分野。

得意分野の得点を伸ばすだけでなく
苦手分野の得点も伸ばす。

行政法総論とかの成績、
良くはなかったですからね。。。

そもそも学部で受講してたときは
まだまだ青かったわけで・・・

しかも

行政と対峙する真っ只中に
いたもんだからさ・・・

法理論と実務のハザマで
思いっきり挟まれていたわけ。

20年たって・・・強くなったのです。

清濁併せ持つ
清濁併せ呑む

アラフォーになってきたボクとしては
これが少しはできてきているかな?
って思う今日このごろです。

基本、清い人なので。笑

正論ばっかり言っている
正論クソ野郎なので。笑

でもね

戦闘力が高い人ほど
清濁のバランスが良い。

清すぎてもダメ。
濁すぎてもダメ。

ルパンにしても
ルフィにしても

清濁のバランスが良い。

不得意だから粛々と、淡々と

久々に実務には直結するものの
アカデミックなことを大学院では
アタマにいれているわけですが・・・。

今は専門でやってる分野で
可とか良が並んでるのが
いかにもボクらしいですが。

マニアックだと、点はとれん。苦笑

学部時代、授業は1時間も
サボらなかった身からすると
懐かしさも感じるのです。

同時に

1年生のときにみっちりと
基礎を叩き込んでもらった
ありがたさも感じるわけで。

基礎の鍛錬って超重要。
そして、基礎を実践し続けられる
って非常に重要なわけですよ。

やっぱさ

どんなときにも淡々と、燦々と、
粛々と実践し続けられるチカラ

って戦闘力あるよねー
って思うわけですよ。

常にプレッシャーやストレスを
受けながら生きている毎日ですが

それらに負けないように
日々、トレーニングをつむのが
戦闘力向上の王道です。

ストレスがなければ
イノベーションは生まれない。

背を伸ばせば届きそうなところに
手を伸ばし続けるのが挑戦。

日々、新しいことに
手を伸ばし続ける。

適応と、進化。

これをしていかないと
個としても生き残り続けられないし

集団としても生き残れない
っというのは生物学上の理。

ストレスに適応し
進化し続けた生物だけが
生き残っていってるのです。

だからこそ

ストレスやプレッシャーが
ハンパないときには
回避したりするだけでなく

積極的に自分の戦闘力向上に
活用してしまうってのが
有益じゃないかと思うのです。

卒業はちゃんとしてました

安心して下さい、卒業してますよ。

ロバート、ときたら

ロバート・キヨサキか!
澤田さんだから!

っと、数件、コメントを
もらっているわけですが。笑

そーいう大学ではない。笑

ちゃんと学部ではある程度、
勉強していたわけですよ。

その基礎が、今も生きてる(はず)

 

久々に実務には直結するものの
アカデミックなことを大学院では
アタマにいれているわけですが・・・。

学部時代、授業は1時間も
サボらなかった身からすると
懐かしさも感じるのです。

同時に

1年生のときにみっちりと
基礎を叩き込んでもらった
ありがたさも感じるわけで。

基礎の鍛錬って超重要。
そして、基礎を実践し続けられる
って非常に重要なわけですよ。

やっぱさ

どんなときにも淡々と、燦々と、
粛々と実践し続けられるチカラ

って戦闘力あるよねー
って思うわけですよ。

常にプレッシャーやストレスを
受けながら生きている毎日ですが

それらに負けないように
日々、トレーニングをつむのが
戦闘力向上の王道です。

ストレスがなければ
イノベーションは生まれない。

背を伸ばせば届きそうなところに
手を伸ばし続けるのが挑戦。

日々、新しいことに
手を伸ばし続ける。

適応と、進化。

これをしていかないと
個としても生き残り続けられないし

集団としても生き残れない
っというのは生物学上の理。

ストレスに適応し
進化し続けた生物だけが
生き残っていってるのです。

だからこそ

ストレスやプレッシャーが
ハンパないときには
回避したりするだけでなく

積極的に自分の戦闘力向上に
活用してしまうってのが
有益じゃないかと思うのです。

20年経ってみて
ボクはどれだけ進化したか。

学生のときまでは
点数が取るのが楽しかった。

知っていることが増える
ってのが楽しかった。

子どものころってのは
できないことが
できるようになったり

わからないことが
わかるようになったり

ってことが楽しかったけども。

オトナになる途中で
ボクは言えなかった
かもしれないのですが

今のボクが言えることは

生きるってことは
知らないことを知ること。
できないことを知ること。

だからこそ

知らないことがわかったり
できないことがわかるのが
オトナのボクには楽しみです。

まだまだ伸びしろしかない😚

多少の経験があるからこそ
見えてくるものがあるわけで。

イチブトゼンブ。

一部が全部であって
全部が一部なのです。

全体をざざっとわかってるから
より一部が理解もできるわけだし

一部ができあがっているからこそ
より全部ができ上げられる。

アン・ラーンしつづけて
再度、ラーンしつづけてる。

人間って
一度インストールされた情報は
非常に忘れにくい。

アン・ラーンできないのよ。
(これがなかなか大変なわけ)

アタマの中のOSは
カンタンには
ダウングレードできない

ってのが非常に厄介なのです。

IQだけでもEQだけでもダメ

ボクの勉強の成績なんて
まったく大したことはない。

証拠をお見せすると・・・

たかだか全国偏差値が
83.8なだけですから。
(校内偏差値は95.3でした)

まだ上に4人もいたし
なんなら本気を出してない
天才たちはめっちゃいたし。

天才には勝てんし
天才とは戦ってはアカン。

挫折による学びです。笑

 

んでもって

オトナになればなるほど
IQではなくEQも要求され
かつ、そのバランスも要求される。

IQだけではダメだし
EQだけでもダメ。

年々ハードルが上がってるので
それを乗り越えるのに必死です。

まぁ、ボク自身のレベルが
上がっていってるので・・・

レベルアップに必要な経験値も
それなりに必要になるわけです。

淡々と、粛々と。でも、燦々と。
圧倒的に実践し続けるしかない。

閾値を超え続ける実践を。

 

…そういえば、昔、
「しきい値の意味が分かりません」と
質問されたことがありましたが…。

調べましょう、的な感じです😂
閾値はしきいちです。

感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な
最小の強度や刺激などの(物理)量。

なーんていわれています。閾値は。

閾値を超えていかないと
全く反応=成果は出ない。

一方で

閾値を超えた場合には
完全に反応=成果が出る。

 

まさに人生そのものです。
実践にもやはり閾値がある。

中途半端に少量を
ダラダラっと実践しても
まったく成果は出ない。

人生を変えるぐらいの
変化がほしいのであれば

所定の閾値を超えるような
大量行動が必要になるわけです。

突然変異は偶然じゃない

淡々と、粛々と、でも、燦々と。

かたよらず、こだわらず、とらわれず、
焦らず慎重に、システム化して自動化する。

最初にきちんと基礎や基幹部分を
丁寧に構築しておくことによって

のちのち、じわじわと、
しかし、突然に、驚愕の結果が
出てくるようになるわけです。

突然変異は、突然ですが
偶然ではなかったりします。

アタマの中に人生やビジネスの
システム化という概念を
持っているか否か

っで、幸福感であったり、
安定感であったり、満足感なんかは
ものすごく変わってくるはずです。

精神的な健康を確保・維持し
ある程度の自由を生み出し続ける。

知識や才能や経験が
自動増殖していく
学習システム

みたなもんでしょうか。

システム化することで
最小限の投資で最大限の
利益が得られるわけです。

システム化だったり
フォーマット化の利点です。

 

効果的に幸せを実現するために
影響力の高いコトに対して
適切に投資し、システム化する。

効果が低いところに
いくら投資したって
無駄でしかないのよねー。

システム化して楽に生きる

ボクはできる限り無駄な動きを
したくはないものでして・・・。
(ある意味、究極のめんどくさがり屋)

なので

徹底的にシステム化して
システムに身を任せて
楽々生きようとしている

っていう感じです😆
まだまだ発展途上ですが💦

システムに乗っかっていれば
自動操縦され続けていき

安定した売上・収益、資産、
人間関係、環境なんかが
構築され続けて、維持、発展し続ける

なんてことができたら
めっちゃくちゃ楽だと思いません?

・・・ボクはそれをしたいんよ。

 

だからこそ

メッチャクチャ働いてますし
メッチャクチャ思考し続けています。

んでもって

システム化に心血を注いで
さらに改造を加え続けて・・・
システムの安定稼働を目指してます。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは学ぶことを
意識的にしていますか?

しっかり学び続けることは
テキトーに生きないことに
間違いなくつながる。

全てを学びに変えるのが
理想ではあるんだけども
なかなか難しいわけで。

ですが

できる限り多くのことを学び
抽象化して転用しつづけることで
間違いなく幸せを掴み続けられる。

そう信じてボクは
学び続けるのです。

リスキリングではない。笑

 

そんなことを考えながら
秋からの授業のスケジュールを
考え始めるボクなのでした。

別の大学院の授業も
受講が認められるかしらねぇ。。。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
知識だけじゃもう
突破できない壁がある。
IQだけじゃ足りないのよ。

感情を扱う力。
つまり、EQがないと
生き残れない時代なの。

Affinity(共感)
うまくいかないのは
あなただけじゃないわ。
苦手なんて誰にでもある。

できないことに
向き合う姿勢こそ
進化の始まりなのよ。

Solution(解決策)
突破口はただひとつ。
「閾値」を超えること。
反応が出るまでやり抜く。

淡々と、粛々と、
それでも燦々と
実践を積み上げるの。

Benefit(利得)
EQが整えば人生が変わる。
感情の扱いが上手くなれば
人も成果も動かせるようになる。

ストレスが武器になる。
苦手が強みに変わる。
成長の加速度が変わるのよ。

Evidence(証拠)
私も苦手はあった。
でも、やり抜いたの。

自慢じゃないけど
行動が結果を生んだわ。

Contents(全体の要約)
知識も感情も必要。
どちらかじゃ足りないの。
大人の学びって、そういうこと。

基礎を積み上げて、
システムに落とし込む。
淡々と、粛々と、燦々と。

Offer(提案)
今の自分を超えたいなら
感情すらシステム化して
進化を当たり前にして。

無駄を削ぎ落として
本当に必要なことだけに
集中するのよ、賢くね。

Narrow down(絞り込み)
ただの読み物じゃない。
覚悟がある人だけでいい。
進化に本気な人だけでいい。

社外COOを探してるなら
応える準備はできてるわ。

Action(行動)
まずは、基礎を見直して。
そして、次にやることは
行動をシステムに変えること。

進化したいのなら、
相談してちょうだい。
今の選択が未来をつくるわよ。

未来からの質問学び続ける人生になってる?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    素人の目とプロの目は違うよ

    やっぱり、ボクの感覚が正しかった、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確実…

  2. 社外COO思考

    バッテリーとゴミ屋敷の関係

    予定外のことは想定内だった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  3. 社外COO思考

    起業家は最新環境を整えよ!

    新人のOJTにかなりの確率であたる未来逆算マーケティングで低コスト…

  4. 社外COO思考

    間違いだらけの情報発信社長

    目の前でおっさんが2回転半した、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  5. マーケティング

    稼ぐにはお客様になりなさい

    喫茶店文化のど真ん中にいる未来逆算マーケティングで低コストで利益を…

  6. 社外COO思考

    自分の理想組織を作る第一歩

    珍しくUSJに行ってみたいと思った、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP