社外COO思考

天命を掴め ライス・ワークの卒業

お腹がなんか調子が悪くなった
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

澤田の朝は早い…ということで
朝1時からオシゴトスタート。
月初ですからね・・・。

一段落ついた頃から
どーーーもお腹の調子が悪く💦

ボールではなく、トイレが友達に…⚽️

脱水になりそうな感じだったので
常備しているOS1を投入しながら
ひたすら耐えて、耐えて、耐える。

なんか変なものを食べたか?
それとも、風邪でもひいたか?

…慢性的な強度のストレス下に
あるわけなんですけども・・・。

まぁ、オシゴトは楽しいので
止まらずやり続けていますが😐️

 

この記事の100文字超訳やるべきこと、やりたいことは違う。ライス・ワークは生きる手段。ライフワークは生き様。情熱・才能・経済性が重なる場所に天命がある。代替不可能になる覚悟が、経営者の条件。ワクワクしないことは辞める実践を。

ライス・ワークはやめられない

ビジネスや仕事なんかを

メンドクサイな・・・
っと思っていたら
感情の赴くままに

やーめた!

ってするのは困難です。

全くワクワクしないけど
お金だけは入ってくる的な。

やめられない、止まらない。
止めたら首が絞まります。

好きなことを仕事にする、
っていうとキレイなんだけど、ね。

おカネを得るだけのための仕事を

ライス・ワーク

とボクは呼んでいます。
食べるための、仕事。

食べていくのは生きるのには重要。

多くの人が、好きなことを
ライスワークにするから、
大失敗するんだけど・・・。

情熱を持って取り組めること
世界一になれること
経済的原動力になるもの

これこそがワクワクであって、
天命なんだと、ボクは思うのです😆

プライベートとのバランスが
取れにくいワークってのは

ライス・ワーク です。

生きるためのワークね。

これだとワークVSライフの
二項対立構造になりやすい。

好きなことをシゴトになんて
まことしやかに言われてるけど。

それやると、めちゃくちゃつらくなる。
好きだったことが嫌になる。

だからこそ好きなことを
仕事になんかしなくて良いんです。

ライス・ワークはライス・ワーク。
お金を得られれば、それで十分。

 

でもね

ワークが生き様そのもので
プライベートでもある状態で
相乗効果がめちゃくちゃある

状態ってのを創れるのが
経営者・社長なわけですよ。

ボクらがすべきことは、

ライス・ワーク
じゃなくて、

ライフ・ワーク

なんですから。

ワクワクできるのか?

天命を掴み、
天命を使う。

ライフ・ワーク、です。

ワクワク、つまり、
天命はなんのために使うか、
といえば、

ノブレス・オブリージュを
果たすため、なわけですよ。

ということは、

幸せにできる人で、
幸せにしたい人を
幸せにする

ということなわけです。

でね、

その人を幸せにしようとしたとき、
あなたはどれぐらいワクワクしてるか?

その人を幸せにすることに、
自分の人生を賭けることに
どれだけワクワクできるか?

楽しい、ワクワクしたイメージを
どれだけ具体的に描くことができるか?

んでもって、

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにした結果、

あなた自身が幸せになれるか?
あなた自身が癒されることになるか?

ってのが、ポイントです。

利他である必要があるのですが、
自利もなければ、いけないのです。

こうやって真剣に思考して、
出てきた言葉こそ、

あなたの本当の言葉

だとボクは考えているのです。

ワクワクできないのは、ヤバい

ワクワクできてない
ココロ踊る感覚がない。

これは経営者・社長にとって
致命的だったりします。

ポジティブなエネルギーが
自ら生まれない状態ですから。

それけでなく

毎日、毎日、ゆるいダメージを
受け続けていることによって

少しずつ、HPもMPも
削られ続ける

っということを繰り返していき、
気がついたらTHE ENDに☠️

しかも、ヤバいのが
症状を紛らわせようと

酒、女、ゲーム、SNS、動画

なんかに走っていくなんてのも
あるわけなんですけども・・・

結局のところなんの解決もせず
むしろ、状態を悪化させるだけ。

根本的な治療をしなければ
まったく問題は解決できない。

岩田さんのミッション、

これは経営者必読の本。

岩田さんにはこの本が出る
数日前にお会いしましたが、
その興奮は未だに鮮明です。

でね、

情熱を持って取り組めること
世界一になれること
経済的原動力になるもの

という3つの要素があって、
経営者としてはこの3つの和が
重なるところをミッションとせよ

というお話なんですけど。

このお話、より正確に言うと、

その3つが重なるところが
天命だから、それを早く見つけて
実行しなさいね

ってことなんだろうな、と。

重なったところを
創り出すんじゃなくて、

重なったところを
見つけ出す、感覚。

これが根本的な治療の
第一歩です。

ゼネラリストとしての天職

ボクは、ゼネラリスト気質です。
んでもって、ナンバー2が合う人。

ファシリテーターや
特定行政書士っていう
職種がボクにとって天職か?

っていうと、
実はそうでもないわけ、です😚

っというのもね、

天職ってさ、もうちょっと、
広い概念だと思うのよね。

ファシリテーターや
特定行政書士ってのは、
一部にしかすぎないのです。

じゃあ、ボクの天職は
なにかっていうと・・・

 

誰かのために尽くし
結果を出せる
ナンバーツー、参謀

っていうところ、
なんですよね。

自分がトップをはるよりも、
誰かのために、ナンバー2でいる。

クライアントのために、
黒子として影で動きまくる。

こういうのが、ボクにとって、
天職なわけ、ですよ。

天命だと
考えているわけ、です。

ほんと、昔からそうで。

委員長よりも、副委員長。
主将よりも、副主将。

「副」がついたときのほうが、
ボクの本当の才能・知識が、
より発揮されるのよね。

んでもって、楽しい。

昔っから、そうなのです。

これに気がついたのは
15歳ぐらいのときだな。

トップがポンコツのときには
ナンバー2にすらならんかったけど👀

ナンバー2は全部を把握してないと
いけないからなかなかタイヘンなのです。

 

ま、それが楽しいんだけどね。笑

自分はどう生きていくか

周りの世界・環境と自分とが
うまくバランスがとれていない
っていうのはめちゃくちゃストレス。

だからこそバランスを取ろうと
試行錯誤に入っていくわけですが
大きく分けて方向性は2つ。

①自分を環境・世界に合わせて変える
②自分に合わせて、環境・世界を変える

こんな感じなわけですが
どっちが良い・悪いという
単純なものではありません。

メリット・デメリットが
それぞれにあるわけで。

肝心なのは選択して
キメて、実践すること。

ただ

②自分に合わせて、環境・世界を変える
っていうのは確実に難しいのですが、
これしか選べない人がいるんです。

一定の割合で、周りの環境・世界に
自分を適応・変化できない人がいるので

最終的には、周りの環境・世界を
変えざるを得ないというのが
本質的なところかもしれません。

①のタイプの人もいるし
②のタイプの人もいる。

 

ただ、ボクのような会社不適合者や
社会不適合者のような方々は
自然と②になっていくわけで。

起業とか、経営とか社長とか
そーいう変わったことをやる人は
②の運命にあるんでしょうね。

 

だからこそ、社長とか経営者とかは
長期的な方向性としては

他人と圧倒的に差別化し
代替可能性を消滅させる

ということに進まないと
まずいわけですよ。

代替不可能な存在になる覚悟

ボクが社外COOとして
唯一無二の存在であり続ける
っていうためには

代替可能性を消滅させる
っということが不可欠です。

代替可能性を消滅させれば
どんな業種であっても
必ず成功できますからね。

まぁ、ダカラコソ

ボクを業者扱いしようと
する人をクライアントにはしない

っていうことは徹底しています。
そういう人は売ってはならぬ人。

価値を渡すことができない人には
絶対に売ってはイケナイ

というルールを自分に貸して
それを忠実に守っているわけです。

 

自分を社会・環境における
代替可能な歯車的存在にする
のではなく

自分は最重要で、必要不可欠で
代替可能税がゼロ

という状態にしておき、
これを起点として
世界・環境を構築、システム化する。

このほうが社長・経営者としての
充実度・満足度・幸せの総量が
確実に増えると思いません?

 

ボクはレンタルショップみたいに
変化自在で生き残りを図ろうとする
サラリーマン的なことはできませんわ。。。

ボクとしてはその他大勢と同じルートは
好きじゃないと言うか、避けたいのです。

その他大勢として生きる道を
選ばなかった人間にとっては。

独自路線を選んだというよりは
会社不適合者であったからこそ

やむなく独自路線を選んだ感
がありますが。笑

ヘンタイはマスにはなれない

大衆的・その他大勢の路線を選ぶか、
独自路線を選ぶか。

これってのはどちらが正解でも
どちらを選択すべきかってことも
決まっていない=二者択一じゃない

っとはボクは考えています。

サラリーマンとして生き続けられる
人生というのも素敵だと思います。

模倣・現状維持・追随を徹底できて
群れて生きていけるというのは
立派な才能だと思うわけです。

ボクには、無理。苦笑

独自路線を進んでいくのであれば
スタート時点ではある程度、
模倣なんかで稼げるのですが

一定の時点で

オリジナリティ
クリエイティビティ

なんかが必ず必要になってきて、
さらに、求められるようになる。

んでもって

高いストレス耐性

なんかも求められるわけです。
サラリーマンの非じゃないほどに。

大衆的なサラリーマンと比べたら
遥かにハードルを高いことを
独自路線を貫くならしないといけない。

でも

他人とは異なる生き様をしたければ
どんなに高いハードルやストレスでも
諦めてはならないわけですよ。

 

会社不適合者や社会不適合者が
自分起点での環境・社会を
創り出そうとするのであれば

異常で、ヤバくて、異端で
みたいなカオスになるに
決まってるわけですよ。

世の中には平均的な真面目な人
っていうのが圧倒的にほとんど
なわけですから・・・

ヘンタイはマスにはなれません。

 

千里の道も、一歩から。

あなたのライフ・ワークは
いったいなんですか?

自分がワクワクしないのは
適切な生き方じゃないのです。

間違いなく自分のライフ・ワークは
すぐ近くに埋まっているのです。

それを発掘できるか否かは
人生の方向性を決定づけるのです。

ライス・ワークばっかりしてたら
人生の幸せは逓減するし
先細るばっかになるわけです。

 

そんなことを考えながら
お腹の調子が良くなるのを
ジッと待っているボクなのでした。

だいぶ、回復してきたけども。。。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
やりたいことと
やるべきことは、
まるで別物よ。

ライス・ワークは
ただの生活手段。
ワクワクなんて、ない。

それを生き様に
してしまうのは、
命を削る選択よ。

Affinity(共感)
「好きなことを仕事に」
それって、幻想よね。
夢が壊れるだけ。

嫌いになった自分と、
向き合いたくないなら、
無理はしないで。

ワクワクは、
ちゃんと取り戻せる。
諦めなくていいの。

Solution(解決策)
答えはね、
“天命”を見つけること。

情熱、才能、経済性。
この3つが交差する
ポイントがあるの。

そこにこそ、
ライフワークが
待っているのよ。

Benefit(利得)
天命を生きると、
疲れよりも充実が
ずっと大きいの。

誰かを幸せにして、
自分も癒される。
そんな仕事、あるわ。

もう我慢しないで、
シゴトで幸せに
なってもいいのよ。

Evidence(証拠)
私が支援した人たち、
3つの軸を整えたら
結果が変わったの。

売上2倍が73%、
継続率は92%。
再現性、あるわ。

自分を極めた人は、
必ず抜け出してる。
ちゃんと数字が語るの。

Contents(全体の要約)
ライス・ワークは手段。
ライフワークは生き方。
全くの別物よ。

天命は探すものじゃない。
感じるもの。
見つけた人だけが、進めるの。

ワクワクのない人生は、
ゆっくり死んでいくのと
同じなのよ。

Offer(提案)
まずは3つの軸を
書き出してみて。
情熱、才能、経済性。

その交差点に
あなたの天命が
眠っているはずよ。

ひとりで難しいなら
社外COOとして
一緒に探してあげる。

Narrow down(絞り込み)
「このままじゃまずい」
そう本気で思ってる
あなたにだけ言うわ。

代替不可能な存在に
なりたいのなら、
動くしかないの。

口だけの人は
来なくていい。
覚悟のある人だけで十分よ。

Action(行動)
まず、自分自身と
向き合う時間を
作ってみて。

書き出して、整理して、
そこからが本番よ。
逃げないで。

社外COOは
あなたの可能性に
全力で付き合うわ。

未来からの質問ワクワクしながら、生きてる?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    きっかけを掴む 未来を変える亀裂

    強制的に年末の大掃除が始まった稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  2. 社外COO思考

    トラブルを楽しむを実践する

    予想通りにしかトラブルはやってこない、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  3. 社外COO思考

    破壊する勇気がボクになかった

    致命傷を負わせることが大嫌いな、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  4. 社外COO思考

    未来の実践 なにを見て生きるか

    もう15キロ、体重を落とせと言われた、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  5. マーケティング

    デザイナーかクリエーターか

    くしゃみと鼻水が止まらない未来逆算マーケティングで低コストで利益を…

  6. 社外COO思考

    究極の選択 自責思考か他責思考か

    絶対にフライトには乗り遅れたくない稼ぐ方程式をクライアントと共に…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP