社外COO思考

事実 コトバひとつで人生は変わる

津波警報・注意報でテンヤワンヤな
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

聞きたくないあの音が
スマホから鳴り響き・・・🌊

津波警報・注意報で避難指示も出るわ
行政機関も閉まるわで…テンヤワンヤ。

クライアントのところも
どこを閉めるか緊急ミーティング。

からの、帰宅困難者対策。
首都圏はかなり起きそうな感じ。

ボクはボクとて、港付近での予定は
やはりキャンセルとなって、オフィス。

津波・浸水を考えて借りた
オフィスなのでよっぽど大丈夫…。

さすがに5階だからなぁ🏢

エレベーターが使えなくても
なんとか上り下りできて
適切な高さも確保してます👍️

 

この記事の100文字超訳社長がまず整えるべきはココロ。気分は創るもの。自分の感情を創れない人間に組織は動かせない。言葉が思考をつくり、思考が行動を決め、行動が未来を創る。日々、使う言葉を選び続け、人生のアルゴリズムを変えよ。

社長こそココロを整える

ひととおり対応は済んだし
NHKをつけっぱなしにしても
心が疲れそうなので…休止。

会社にとってシンドいのは
経営者の感情が乱高下する
ことなんだけども。

経営者のココロが
業績にはめっちゃ影響する💦

心を整える

っていうのは社長には必要。
そのためには環境を整える。

社長は常に
ご機嫌でいないと
イケナイ存在

なわけですよ。

社長は常に
やる気を出せないと
イケナイ存在

なのでね

自分で自分の
ご機嫌を保つ方法
やる気を出させる方法

これをちゃんと
見つけておかないと
アカンわけですよ。

気分が乗ってないからやらない
っていう人は結構います。

あとは

自分が追い詰められているからこそ
セルフ・ハンディキャップで
掃除を始める人もいますが。苦笑

 

多くの人は「気分・機嫌」について
間違った認識をしているのです。

気分・機嫌ってのはどこからか
勝手に、向こうからやってくる

そう誤解しているわけですよ。

でも、本当は

望んだ気分・機嫌を
自分で創り出す

っていうのが正解です。

気分・機嫌は自分では
コントロールできないと
思っている人たちは

すべてを成り行きにまかせて
気持ちにアップダウンが生じる

からこそ、それそのものが
ストレスになっていくわけです。

 

もし

 

自分自身で気分や機嫌を
自由自在にコントロールできれば
生きやすくなると思いません?😊

実際のところ、自由自在に完璧に、
というのは不可能に近いのですが

おそらく8割9割なんかは
自分の思うとおりにコントロールできる。

それが自分の気分・機嫌なのです。

ほどよい精神的バランスをとる

日々、考えごとをしているわけです。
考えるために、考えないことを実践しながら。

考具って重要。

毎日、ながーーーーいこのブログを
書いているわけなんですけども

大量にコンテンツが降りてくるときと
やっぱりコンテンツが降りてこんなー

っていうときの差があるわけです。

コンテンツが降ってくる日は
【一定の精神的余裕がある日】なんですが

一方で

コンテンツが降りてこない日は

【ゆとりがまったくない日】
【ゆとりがありすぎる日】

だったりします😓

ゆとりがありすぎても
ゆとりがなさすぎてもダメ。

かなりの集中力を使って
精神的に疲弊していても
ブログは書けないし

精神的に余裕がありすぎても
まったく書けない。

時間がなさすぎても書けないし
時間がありすぎても書けない。

なかなか難しいのです😙

だからこそ

ほどよい緊張感
バランスのとれた緊張感

これがある環境をいかに作るか
っていうことが必要になるんです。

環境を整えるのが大事です。

気分とは実は習慣だ

人生や運命を決める
気分・機嫌を他人や成り行きに
任せていて本当にいいの?

ってな感じで心配になる人が
本当に多いわけなんですけども。

フォーカスしなくても良いことに
無自覚に、無意識にフォーカスして
気分・機嫌を自ら悪くする。

そして、憂鬱さを感じる。

これを朝から繰り返してたら
そりゃあ不幸になるわねぇ。

 

気分や機嫌ってのも実は習慣。

朝起きた時から寝るときまで
ポジティブな肯定的なコトバを
脳内でリピートし続ければ

良い気分・良い機嫌ってのは
習慣化され持続化するんですよ。

 

お気に入りの音楽を聞く、
というのに秘められた
効果効能ってのがあるんです。

いい言葉とか好きな言葉で
好きな音楽は溢れてますからね。

強制的に自分の中にあるコトバを
書き換えることができるんです。

 

いやーな気分になりそうになっても
自分のコトバによっていくらでも
気分・機嫌を戻すことができる。

なんなら、気分良く、機嫌よく、
することだってできるわけです。

 

コトバと感情は密接に関係してる。

だからこそコトバを変えて
眼の前の事象に対して与えることで
気分・機嫌・感情は変えられる。

良くもできる。

ただ、多くの人が悪い言葉を与え
悪い気分・機嫌・感情に
わざわざしてるんだけどね。

 

ふだんからコトバを意識して
自分の中で操るってことを
実践し続けていると

自分の感情を適切に
コントロールできるのです。

意識して自分が使う
コトバを選択し、発する

ということは非常に重要で
それに加えて、

自分にとって良質な感情が
生まれてくるように環境を整える

っというのが肝心です。

コトバヒトツタリナイグライ

休養中のB’zの松本さんが
アンコールに出てきて
大盛りあがりだったみたいですが

言葉ひとつ足りないくらいで
全部こわれてしまうような

か弱い人間関係だって
やっぱりあるわけで😂

どんな言葉を日常的に
使っているかで人生は変わります。

自分自身のアルゴリズムは
自分が使うコトバでできている。

だからこそ、上手く行ったコトバを残し、
上手くいかなかったコトバを排除する。

改良に改良を加え続ける。

アルゴリズムは改善され
どんどん生きやすくなっていくはず。

 

な・ん・で・す・け・ど・も

まったくアルゴリズムか改良・改善されず
同じことでコケて、苦しみ、悩み続ける
という人もいるわけなんですよね。

アルゴリズムが改良できるか否か。
これをキメているのはナニカといえば

アルゴリズムを
改善する方法を知っている

っていうことにほかなりません。

人間、誰しも意思決定や思考に
アルゴリズムを持っています。

んで、悩みだったり問題は
そのアルゴリズムでは解決できない
からこそ生じるわけなんです。

だからこそ

自分のアルゴリズムを把握すると
足りないアルゴリズムが見えてくる。

自分で自分のアルゴリズムを

今あるアルゴリズムで解決できないから
問題・悩みになるわけなんですけども

人生を経れば経るほど機嫌よく
楽々と生き続けられる人ってのは
アルゴリズムの改良方法を知ってます。

一方で

人生を経ればへるほど幸福感が減り
閉塞感が漂い、強くなっていく人は

悩み事やトラブルが解決せずに
より一層悲惨な状態に陥るしかない
アルゴリズムに従っているのです。

アルゴリズムってのは
プログラミングの世界であても
言語で表記されています。

AIのプロンプトだって
言語でできているわけです。

 

自分のアルゴリズムは
自分が使うコトバで変わる。

これが自分のアルゴリズムを
改善するためのキモです。

コトバが変われば、人生が変わる。
そういうアルゴリズムなんです。

どんなコトバを日常的に
使っているかは人生の方向性を
大きく変えてしまうものなのです。

だからこそ

人生を良い方向に動かすコトバを
ボクは学び、使い続けます。

この経験値の蓄積の差が
人生を幸福にも不幸にもする。

コトバを適切にコントロールしなければ
あちこちに思考が飛ぶので注意です。

初めに言葉があった。
言葉は神と共にあった。

言葉は神であった。
この言葉は、
初めに神と共にあった。

万物は言葉によって成った。

成ったもので言葉によらずに
成ったものは
ひとつもなかった。

言葉のうちに命があった。
命は人間を照らす光であった。

光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は、光を理解しなかった。

(ヨハネによる福音書 1:1~1:5 )

コトバから始める。
コトバは神である。
その神は自分の中にいる。

だからこそ、コトバを大切にして
質問の質を維持・統制して
適切なクオリティを出すのです。

正しくない問い、質の低い問いは
一時的な興奮・快楽を呼び寄せますが

一方で

精神や時間を蝕み、健康を害し、
不健全な人間関係を形成しつづける
なんてことも起こすわけです。

長期的に不幸になり続ける仕組みが
クオリティの低い問いや
問いがない状態の人生なのです。

アルゴリズムはコトバだ

人間はコトバによってできている。
コトバとはアルゴリズムそのもの。

コトバが自分の行動を創る。

コトバがアルゴリズムとなり
アルゴリズムが行動となり
行動が運命を決定する。

だからこそ

コトバが人生の性質であったり
運命そのものをキメていく。

 

自分のコトバ=アルゴリズムを
しっかり持っていないと

他人の言葉
=他人のアルゴリズムで
動き続けることになります。

自分のアルゴリズムで動く人と
他人のアルゴリズムで動く人では
人生が決定的に変わってくる。

 

自分のアルゴリズムでは
解決できないことが起きたとき。

人間だからこそ不快になったり
不安になったりするのは仕方がない。

ですが

これはアルゴリズムに
変更を加えるチャンスだ!

っと上手く解釈しなおせられれば
行動を変えることもできるし
運命だってかえることができる。

違う展開が訪れるのです。

コトバが行動を定義し
行動が運命を定義する。

のです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたのココロの平穏を
いつも保てるような
仕組みはありますか?

適切なココロでないと
間違いなく、悪影響がでる。
すごくわかりやすく。

景気なんてほっとんど
関係なかったりします。

それよりも

経営者・社長のココロが
よっぽど業績には影響を与える。

だから

ココロを整える。

揺さぶられても
素早く平穏に戻る。

これが肝心です。

 

そんなことを考えながら
安全を確保しながら
次を考えるボクでした。

解除されるまでに
時間がかかりそうだなぁ。。。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
社長の気分が乱れると
会社の空気はすぐ濁るわ。
業績も、当然落ちていく。

どんなに優れた戦略も
トップの感情次第で崩れる。
それが現実よ。

問題はね、
“心を整えること”の重要性に
気づいてない社長が多すぎること。

 

Affinity(共感)
なんか今日はやる気でない、
イライラする、焦る――
そういう日、誰にでもあるわ。

でもね、社長って存在は
その波を放置してちゃダメ。
組織が全部飲み込まれるから。

ココロは整えられる。
気分は、創るものよ。
偶然に任せないで。

 

Solution(解決策)
気分を整えるカギは
「日々の言葉」にあるわ。
言葉が脳と心を創るのよ。

ポジティブな言葉を習慣にすれば
8〜9割の気分は自分で調整できる。
これは科学的にも証明済みよ。

自分の中の言葉を選び、
整える。
それが感情の土台になるわ。

 

Benefit(利得)
心が整えば、決断がブレない。
部下との関係も良くなるし
アイデアも自然に降りてくる。

交渉も強くなれるし
一日の疲労感も全然違う。
経営が、ラクになるの。

精神の安定は、業績アップに
直結するわ。
これは経営者だけの特権よ。

 

Evidence(証拠)
研究によるとね、
ポジティブな言葉を意識した人は
幸福度37%UP、生産性31%UP。

感情を整える社長は
社員の離職率を20%以上下げる
っていうデータもあるの。

言葉→感情→行動→未来。
この流れ、もう事実よ。
変えるなら「コトバ」から。

 

Contents(全体の要約)
社長の心が整えば、
会社の未来も整っていく。
まず、言葉を選ぶこと。

言葉が思考をつくる。
思考が行動を決める。
そして行動が運命を決めるのよ。

だから今日から始めて。
使う言葉を変えること。
それが未来を変える第一歩。

 

Offer(提案)
「ポジティブ思考でいこう」
だけじゃ弱いのよ。
必要なのは設計された習慣。

感情が整う環境、
言葉の選び方、
仕組みに落とし込むの。

それを支えるのが
社外COOみたいな存在よ。
あなた一人じゃ、難しいもの。

 

Narrow down(絞り込み)
これは精神論じゃないわ。
経営戦略としての「感情設計」。
本気の社長にだけ伝えたい。

「このままじゃ限界だ」
「そろそろ変わりたい」
そう思った人だけ、聞いて。

社外COOと一緒に
整える時間を取って。
本気の人にしか教えないから。

 

Action(行動)
まずは今日、
自分の言葉を一つだけ変えてみて。
それがスタートになるわ。

そして、自分の感情設計を
プロと一緒に見直すの。
仕組みがなければ、続かない。

今すぐ、社外COOに相談して。
心と経営の“土台”を
一緒に整えていきましょう。

 

未来からの質問ココロがざわつきまくってない?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    共感のオトナ 幻滅のオトコの差

    オトコはいつでもクソガキだと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  2. 社外COO思考

    緊急止血 ビジネス再生のセオリー

    指先がバサッと切られてしまった稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  3. マーケティング

    デザイナーかクリエーターか

    くしゃみと鼻水が止まらない未来逆算マーケティングで低コストで利益を…

  4. 社外COO思考

    最高に結果を出す 10倍速期限術

    超特急で仕事をこなしていっている、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  5. 社外COO思考

    悪魔の習慣 業績悪化の根本原因が

    一度できた習慣の恐ろしさを実感なクライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  6. 社外COO思考

    会食の流儀 新時代は飲まなくても

    ひっさびさに会食が続きまくっている稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP